2021年08月22日
今年の夏野菜
今年もこのところの雨続きで夏野菜もほぼ終わりになってきました。
今年はいつものゴーヤ・トマト・ナス・ピーマンに加えて、キュウリとズッキーニを少し植えてみました。
下の写真は7月上旬ころのもので、ズッキーニの初収穫の写真です。

初めてのズッキーニは、最初雄花と雌花のタイミングが合わず、実がつくのかなと思っていたのですが、結果的には採れ過ぎくらいに採れ毎日食卓に上がることになりました。

ズッキーニの様子・・ズッキーニの葉がこんなに大きくなるとは思っていませんでした。
キュウリやゴウ・ミニトマトもそこそこ採れました。ピーマンとナスは少し詰めて植えたことが原因か、実の付きはいまいちでした。
もう少し庭が広いと感覚をしっかりあけることができるのですが、どうしても数を植えようとしてしまうのがいけないようです。

ズッキーニもそうですが、キュウリの実はすぐ大きくなるので、採るタイミングが難しいですね。少し小さいかなというところで採ったほうがよさそうです。
そろそろ次の季節の野菜を植える準備を始めようと思っているこの頃です。
今年はいつものゴーヤ・トマト・ナス・ピーマンに加えて、キュウリとズッキーニを少し植えてみました。
下の写真は7月上旬ころのもので、ズッキーニの初収穫の写真です。
初めてのズッキーニは、最初雄花と雌花のタイミングが合わず、実がつくのかなと思っていたのですが、結果的には採れ過ぎくらいに採れ毎日食卓に上がることになりました。
ズッキーニの様子・・ズッキーニの葉がこんなに大きくなるとは思っていませんでした。
キュウリやゴウ・ミニトマトもそこそこ採れました。ピーマンとナスは少し詰めて植えたことが原因か、実の付きはいまいちでした。
もう少し庭が広いと感覚をしっかりあけることができるのですが、どうしても数を植えようとしてしまうのがいけないようです。
ズッキーニもそうですが、キュウリの実はすぐ大きくなるので、採るタイミングが難しいですね。少し小さいかなというところで採ったほうがよさそうです。
そろそろ次の季節の野菜を植える準備を始めようと思っているこの頃です。
2020年12月28日
シイタケ栽培
昨シーズンに続いて今シーズンもシータケ栽培をしてみました。
昨シーズンはかなり遅く5月の連休から始めたので、1回目はたくさん採れたのですが、2回目はあまり採れませんでした。今回はもっと早くということで12月にスタートです。
下がスタートして10日ほどたった状態です。容器は先回のものを使っています。先回は四角いブロックでしたが、今回は円柱です。ところどころシイタケの傘が出始めています。

さらに1週間経過したところです。かなり密集してきたので、ちょっと小さいですが10個ほど間引きました。

さらに1週間経過した昨日の写真です。3密状態なので、大きいものを収穫しました。傘が開いてきたものもあるので早くとらないといけない状態になってきました。

シイタケは結構簡単に収穫できます。2回目がうまくいくかどうか、また報告します。
昨シーズンはかなり遅く5月の連休から始めたので、1回目はたくさん採れたのですが、2回目はあまり採れませんでした。今回はもっと早くということで12月にスタートです。
下がスタートして10日ほどたった状態です。容器は先回のものを使っています。先回は四角いブロックでしたが、今回は円柱です。ところどころシイタケの傘が出始めています。
さらに1週間経過したところです。かなり密集してきたので、ちょっと小さいですが10個ほど間引きました。
さらに1週間経過した昨日の写真です。3密状態なので、大きいものを収穫しました。傘が開いてきたものもあるので早くとらないといけない状態になってきました。
シイタケは結構簡単に収穫できます。2回目がうまくいくかどうか、また報告します。
2020年11月03日
古川美術館で中世の彩色写本を見てきました
久しぶりに名古屋の古川美術館に行ってきました。
中世彩色写本と藤森兼明さんの展覧会が開催されていました(10月24日~12月20日)。

藤森兼明さんは洋画家で、中世彩色写本をテーマにした肖像画を描いていて、今回はテーマとなった写本も一緒に展示されていました。
藤森さんの絵は撮影OKということで、何枚か紹介します。



また、目玉として古川美術館所蔵の「プシコー派の画家の時禱書」が3年ぶりに公開され、美術館所蔵の写本ファクシミリ版と一緒に展示されていました。
また、私にはこちらも興味深かったのですが、羊皮紙工房の所蔵する写本や、羊皮紙の作り方から写本を製作するまでの過程を実物で説明しているコーナーがありました。彩色する顔料の材料も展示されていました。

羊皮紙工房が所蔵する写本も展示されていました(手前)。
「プシコー派の画家の時禱書」は劣化を防ぐためボタンを押すと明かりがともるようになっていて、期間中に見れるページが3回変わるそうです。(本の展示で不便なところは、開いてあるページしか見ることができないということで、表紙や綴じ方など手で触って確認することができないのは残念です)
見学者が多くはなかったので、じっくり見てきました。
機会があればまた見に行きたいと思います。
中世彩色写本と藤森兼明さんの展覧会が開催されていました(10月24日~12月20日)。
藤森兼明さんは洋画家で、中世彩色写本をテーマにした肖像画を描いていて、今回はテーマとなった写本も一緒に展示されていました。
藤森さんの絵は撮影OKということで、何枚か紹介します。
また、目玉として古川美術館所蔵の「プシコー派の画家の時禱書」が3年ぶりに公開され、美術館所蔵の写本ファクシミリ版と一緒に展示されていました。
また、私にはこちらも興味深かったのですが、羊皮紙工房の所蔵する写本や、羊皮紙の作り方から写本を製作するまでの過程を実物で説明しているコーナーがありました。彩色する顔料の材料も展示されていました。
羊皮紙工房が所蔵する写本も展示されていました(手前)。
「プシコー派の画家の時禱書」は劣化を防ぐためボタンを押すと明かりがともるようになっていて、期間中に見れるページが3回変わるそうです。(本の展示で不便なところは、開いてあるページしか見ることができないということで、表紙や綴じ方など手で触って確認することができないのは残念です)
見学者が多くはなかったので、じっくり見てきました。
機会があればまた見に行きたいと思います。
2020年05月30日
シイタケ栽培-その後
連休中にシイタケ栽培をはじめて2週間ほどで採りつくしたのですが、その続きです。
2週間ほど前の採りつくす直前の状態です。密集状態になっていました。

採った後の禿山状態です。

1週間ほどおいていたのですが、次の芽が出てくる気配がなく過ぎました。このままでは変わらないと思い、栽培キットの説明書にあった浸水を行ってみました。 浸水というのは菌床ごと水につけて低温刺激を与えることで、またシイタケが発生するそうです。
菌床を入れているケースに水を入れます。

ほぼひたひたになったら 菌床が浮かないようにふたをして上からレンガで押さえました。

横から見た様子です。全体が水没するようにします。さらに保冷剤を入れて水が冷えるようにしました。この状態で一晩12時間放置しました。

次の日に水から引き揚げて、もとのように置いてまた毎日霧吹きを行いました。
3日ほどは変化なかったのですが、4日目によく見ると3個ほどふくらみが見えました。

5日目です。4個の突起がわかるようになりました。
6日目になると、傘の形がシイタケっぽくなってきました。

水没から1週間たった今日です。傘が大分大きくなってきました。

1回目に比べるとさびしいですが、密になっていない分傘の形がきれいです。明日ぐらいに食することにします。
成長するのが早く、大きくなり始めるとその成長ぶりが楽しめた1か月でした。
2週間ほど前の採りつくす直前の状態です。密集状態になっていました。
採った後の禿山状態です。
1週間ほどおいていたのですが、次の芽が出てくる気配がなく過ぎました。このままでは変わらないと思い、栽培キットの説明書にあった浸水を行ってみました。 浸水というのは菌床ごと水につけて低温刺激を与えることで、またシイタケが発生するそうです。
菌床を入れているケースに水を入れます。
ほぼひたひたになったら 菌床が浮かないようにふたをして上からレンガで押さえました。
横から見た様子です。全体が水没するようにします。さらに保冷剤を入れて水が冷えるようにしました。この状態で一晩12時間放置しました。
次の日に水から引き揚げて、もとのように置いてまた毎日霧吹きを行いました。
3日ほどは変化なかったのですが、4日目によく見ると3個ほどふくらみが見えました。
5日目です。4個の突起がわかるようになりました。
6日目になると、傘の形がシイタケっぽくなってきました。
水没から1週間たった今日です。傘が大分大きくなってきました。
1回目に比べるとさびしいですが、密になっていない分傘の形がきれいです。明日ぐらいに食することにします。
成長するのが早く、大きくなり始めるとその成長ぶりが楽しめた1か月でした。
2020年05月23日
アジサイが咲き始めました
庭に一本植えているアジサイが咲き始めました。

2週間ほど前からつぼみが増え始めていましたが、ようやく花が開いてきました。


1週間前の様子です。

このアジサイは5年ほど前に挿し木をして根付いた1本が育ったものです。
いったん根付くとあとはほとんど手間をかけていないのですが、毎年花を咲かせてくれています。
一緒に植えている野菜類も少しづつ大きくなってきました。毎年植えるのが決まっている(ミニトマト、ゴーヤ、ナス、ピーマン類)うえに、狭い庭なので連作どうこうという場所もない状態なのですが、それなりに実を付けています。手入れをしっかりすればもっと採れるのかもしれないのですが、剪定の仕方がいまいちわからず、適当に育ってています。 ナスを2本植えました

少し植えすぎた状態になりました。 毎年反省するのですが、やっぱり植えてしまいます。

ところで先週一度採りつくした菌床しいたけですが、その後1週間たちましたが次の芽が出てくる気配がありません。やはり暑くなってくると育ちにくくなるのか。もう1週間ほど様子を見て変化がなければ冷水に漬けてみようと思います。

2週間ほど前からつぼみが増え始めていましたが、ようやく花が開いてきました。
1週間前の様子です。
このアジサイは5年ほど前に挿し木をして根付いた1本が育ったものです。
いったん根付くとあとはほとんど手間をかけていないのですが、毎年花を咲かせてくれています。
一緒に植えている野菜類も少しづつ大きくなってきました。毎年植えるのが決まっている(ミニトマト、ゴーヤ、ナス、ピーマン類)うえに、狭い庭なので連作どうこうという場所もない状態なのですが、それなりに実を付けています。手入れをしっかりすればもっと採れるのかもしれないのですが、剪定の仕方がいまいちわからず、適当に育ってています。 ナスを2本植えました
少し植えすぎた状態になりました。 毎年反省するのですが、やっぱり植えてしまいます。
ところで先週一度採りつくした菌床しいたけですが、その後1週間たちましたが次の芽が出てくる気配がありません。やはり暑くなってくると育ちにくくなるのか。もう1週間ほど様子を見て変化がなければ冷水に漬けてみようと思います。
2020年05月16日
シイタケ栽培してます
5月の長期連休で外出自粛が長かったので、しいたけの栽培キットを頼みました。
到着したのが先週の土曜日(5月9日)で遅かったのですが、あっというまに成長し収穫できました。

成長の様子を紹介します。
セットが届いた初日です。菌床のブロックを栽培用の透明容器(蓋付き)にセットしたところです。菌床は全体を洗ってからセットしました。
菌床の下には網とトレーを置いて水が直接触れないようにしました。

丸一日経過した状態です。所どころすこし膨らんできたかなと思える程度で、あまり変化はありません。

2日経過後です。まだ傘の形までにはなっていませんが、ふくらみが大分大きくなってきました。

3日経過後です。一気に膨らんできました。明日には収穫ができそうな感じです。成長の速さは思った以上です。

4日経過後です。 かさが大きくなってきて密集してきました。

込み合っているところを主に8個ほど採りました。

5日経過しました。 さらに大きくなっていて、この日も10個ほど採りました。


6日経過(昨日)です。シイタケの傘が開いてきているものもあり、この日は20個ほど採りすっきりさせました。

今日の朝の状態です。

今後も空いているところから生えてくるそうですが、どうなのでしょう。

出来始めると一気に生長するので、食べるのが追い付かない状態です。
尚、今回の栽培キットは永島農園さんから購入しました。
到着したのが先週の土曜日(5月9日)で遅かったのですが、あっというまに成長し収穫できました。
成長の様子を紹介します。
セットが届いた初日です。菌床のブロックを栽培用の透明容器(蓋付き)にセットしたところです。菌床は全体を洗ってからセットしました。
菌床の下には網とトレーを置いて水が直接触れないようにしました。
丸一日経過した状態です。所どころすこし膨らんできたかなと思える程度で、あまり変化はありません。
2日経過後です。まだ傘の形までにはなっていませんが、ふくらみが大分大きくなってきました。
3日経過後です。一気に膨らんできました。明日には収穫ができそうな感じです。成長の速さは思った以上です。
4日経過後です。 かさが大きくなってきて密集してきました。
込み合っているところを主に8個ほど採りました。
5日経過しました。 さらに大きくなっていて、この日も10個ほど採りました。
6日経過(昨日)です。シイタケの傘が開いてきているものもあり、この日は20個ほど採りすっきりさせました。
今日の朝の状態です。
今後も空いているところから生えてくるそうですが、どうなのでしょう。
出来始めると一気に生長するので、食べるのが追い付かない状態です。
尚、今回の栽培キットは永島農園さんから購入しました。
2019年12月15日
干し柿つくり
1か月ほど前に干し始めた干し柿が出来上がってきました。これは3週間後の写真です。

昨年は渋柿が手には入らなかったのですが、今年はたまたまスーパーで売っていたので少し買って作ってみました。簡単に手順を紹介します。(ネットで調べた方法をそのまま行っています)
(皮むき)ヘタの部分をうまく残すように剥きます

(ヘタの部分にひもに括り付け)

(熱湯で消毒)

(雨のかかりにくいところに吊るしました)

(2週間後の様子)大分干し柿状態になってきました。

割と簡単にできますが、あまり作りすぎると残ってしまうので、少な目がちょうどよいです。
試食しましたが、市販のようにすごく甘いというわけではないですが、普通の干し柿でした。ただ、種が少し多かったのが残念でした。
昨年は渋柿が手には入らなかったのですが、今年はたまたまスーパーで売っていたので少し買って作ってみました。簡単に手順を紹介します。(ネットで調べた方法をそのまま行っています)
(皮むき)ヘタの部分をうまく残すように剥きます
(ヘタの部分にひもに括り付け)
(熱湯で消毒)
(雨のかかりにくいところに吊るしました)
(2週間後の様子)大分干し柿状態になってきました。
割と簡単にできますが、あまり作りすぎると残ってしまうので、少な目がちょうどよいです。
試食しましたが、市販のようにすごく甘いというわけではないですが、普通の干し柿でした。ただ、種が少し多かったのが残念でした。
2019年07月07日
高橋交流館の「七夕のつどい」
7月7日に高橋交流館で行われた「七夕のゆうべ」というイベントにボランティアで参加してきました。

イベントのポスターです。14:00~17:00の3時間行います。雨が降らなくてよかったです。

交流館の入り口の飾りつけです。七夕を意識した飾りでした。

会場にきた子供たち。浴衣姿の子供も多かったです。
玄関前では野菜の販売やサンドイッチなどの販売も行っていました。私もこれが最後と言われてトウモロコシを買いました。

1階のアクセサリーを作るコーナーです。
昨年末から高橋交流館の隣にある子ども図書館の図書整理係に登録して、ときどき参加しているのですが、そのグループでお話会などを行うということで、参加しました。指輪などをしてくる子がお話し会にも来ていました。
初めての参加だったのですが、会場は交流館と駐車場を使った大きなイベントでした。近くに住んでいるのですが、なかなかわからないものです。
2階の部屋で、絵本のお話を聞いてもらった後、七夕にちなんだひこ星とおりひめの折紙を作るという流れで、つくり方の説明をお手伝いしました。何人ぐらい来るかわからなかったのですが、結構次から次にやってくるという感じで、材料を途中で追加するくらいの状態でした。

2階の踊り場にあった案内です。「絵本の読み聞かせ」と折り紙のコーナーです。

絵本と紙芝居が用意されていました。補み聞かせをする方が選んできたとのことです。

高橋中学の生徒さんと愛教大の学生さんが主となって読み聞かせを行っていました。みなさん練習をしているのか、上手に読んでいました。

ひこ星とおりひめのおる手順が壁に貼ってあります。一つづつ手順が貼ってあるのでとてもわかりやすいですが、実際に折ると結構「アレッ」という感じになって難しいところがあります。

子供によってさっと折る子や、考えながら折る子などいろいろいます。
久しぶりに工作のボランティアを行うことになり、少し疲れた日曜日でした。
イベントのポスターです。14:00~17:00の3時間行います。雨が降らなくてよかったです。
交流館の入り口の飾りつけです。七夕を意識した飾りでした。
会場にきた子供たち。浴衣姿の子供も多かったです。
玄関前では野菜の販売やサンドイッチなどの販売も行っていました。私もこれが最後と言われてトウモロコシを買いました。

1階のアクセサリーを作るコーナーです。
昨年末から高橋交流館の隣にある子ども図書館の図書整理係に登録して、ときどき参加しているのですが、そのグループでお話会などを行うということで、参加しました。指輪などをしてくる子がお話し会にも来ていました。
初めての参加だったのですが、会場は交流館と駐車場を使った大きなイベントでした。近くに住んでいるのですが、なかなかわからないものです。
2階の部屋で、絵本のお話を聞いてもらった後、七夕にちなんだひこ星とおりひめの折紙を作るという流れで、つくり方の説明をお手伝いしました。何人ぐらい来るかわからなかったのですが、結構次から次にやってくるという感じで、材料を途中で追加するくらいの状態でした。
2階の踊り場にあった案内です。「絵本の読み聞かせ」と折り紙のコーナーです。
絵本と紙芝居が用意されていました。補み聞かせをする方が選んできたとのことです。
高橋中学の生徒さんと愛教大の学生さんが主となって読み聞かせを行っていました。みなさん練習をしているのか、上手に読んでいました。
ひこ星とおりひめのおる手順が壁に貼ってあります。一つづつ手順が貼ってあるのでとてもわかりやすいですが、実際に折ると結構「アレッ」という感じになって難しいところがあります。

子供によってさっと折る子や、考えながら折る子などいろいろいます。
久しぶりに工作のボランティアを行うことになり、少し疲れた日曜日でした。
2019年06月23日
庭の野菜に実が付き始めました
今年もちいさな庭にいろいろ野菜を植えました。5月の連休に苗を植えたのですが、はやいものは実が付きナスやキュウリは初物を食べる時期になってきました。
毎年思うのですが、摘芯や芽かきなどはなかなか難しいもので、本などを見るのですがよくわかりません。
ことしはまくわ瓜を初めて植えてみました。育て方を見るとつるの延ばし方が難しそうです。実がなるといいのですが。

【まくわ瓜】 4週間ほど前です。 敷きわらをしいてみました。敷きわらはJAで購入しましたが、結構高い買い物でした。

【まくわ瓜】 3週間ほど前です。 大分小つるが大分伸びてきました。このへんで摘心し孫つるを伸ばします。

【まくわ瓜】 今日の状態です。 花がつくのですが、受粉がなかなか難しいですね。雌花が咲いたので受粉させようと思っても、雄花があまりない・・ということに。

【まくわ瓜】 よく見たら1個少し大きくなっている実を見つけました。 このままどこまで大きくなるか楽しみです。
そのほかの野菜たち。

【なす】 2本植えました。 これは2個目に大きくなった実です。1個目はすでに食しました。

【ピーマン】 ししとうと合わせて3本植えてあります。 このたぐいはあまり世話をしなくてもそこそこ実がなります。

【ゴーヤ】 いつも日よけを兼ねて植えています。 小さな実ができています。 ゴーヤも結構収穫ができます。

【きゅうり】 ことしはきゅうりも日よけに植えてみました。 きゅうりの葉は思いのほか大きいです。 小さい実がありますが1本収穫済です。

【ミニトマト】 トマトも2本植えました。 実はついていますが収穫はまだ先です。 ミニトマトも毎年結構取れます。

【あじさい】 一緒に植えてあるあじさいです。 毎年たくさんの花を咲かせてくれます。 これは2週間ほど前で、大分萎れてきたので今日選定しました。 また来年を期待しています。
本当に小さな庭ですが、野菜を育てるのは楽しいものです。
毎年思うのですが、摘芯や芽かきなどはなかなか難しいもので、本などを見るのですがよくわかりません。
ことしはまくわ瓜を初めて植えてみました。育て方を見るとつるの延ばし方が難しそうです。実がなるといいのですが。
【まくわ瓜】 4週間ほど前です。 敷きわらをしいてみました。敷きわらはJAで購入しましたが、結構高い買い物でした。
【まくわ瓜】 3週間ほど前です。 大分小つるが大分伸びてきました。このへんで摘心し孫つるを伸ばします。
【まくわ瓜】 今日の状態です。 花がつくのですが、受粉がなかなか難しいですね。雌花が咲いたので受粉させようと思っても、雄花があまりない・・ということに。
【まくわ瓜】 よく見たら1個少し大きくなっている実を見つけました。 このままどこまで大きくなるか楽しみです。
そのほかの野菜たち。
【なす】 2本植えました。 これは2個目に大きくなった実です。1個目はすでに食しました。
【ピーマン】 ししとうと合わせて3本植えてあります。 このたぐいはあまり世話をしなくてもそこそこ実がなります。
【ゴーヤ】 いつも日よけを兼ねて植えています。 小さな実ができています。 ゴーヤも結構収穫ができます。
【きゅうり】 ことしはきゅうりも日よけに植えてみました。 きゅうりの葉は思いのほか大きいです。 小さい実がありますが1本収穫済です。
【ミニトマト】 トマトも2本植えました。 実はついていますが収穫はまだ先です。 ミニトマトも毎年結構取れます。
【あじさい】 一緒に植えてあるあじさいです。 毎年たくさんの花を咲かせてくれます。 これは2週間ほど前で、大分萎れてきたので今日選定しました。 また来年を期待しています。
本当に小さな庭ですが、野菜を育てるのは楽しいものです。
2019年06月09日
ひさしぶりにヨットに乗りました
昨日(8日)久し振りに蒲郡に行き、ヨットに乗りました。

【DoDo号】YAMAHA40 ラグーナマリーナに置いてあります。10数名の共同オーナー船です。

【マリーナ桟橋】右から5艇目がDoDo号です。 正面の大きな建物はこの3月に開業した高級会員制リゾートホテルです。さすが高そうな容姿をしています。
7日が1日雨だったので、天気が心配でしたが何とか上がって 暑くもなく寒くもなくほどほどの風が吹くというこの時期にしてはそこそこのセーリング日和になりました。
ヨットのメンバー4人とゲスト4人で11時前から1時間ほど三河湾をセーリングしました。会場では結構な風が吹き、8ノットほどのスピードで帆走しました。

【三河湾でのセ-リング】結構ヒールした時もありました。
昼過ぎに寄港後、船上で昼食をとりました。フェスティバルマーケットから大あさりとはたはたの一夜干しを調達してきて、焼きそばと一緒に食べましたが、どちらもおいしかったです。

【はたはたの一夜干し】 脂も乗っていておいしかったです。頭の部分は骨が固いので注意が必要。鋏で切り落としました。

ソース味・和風味・チーズ味の3種類を食べました。調理の上手なメンバーがいて助かっています。

【大あさり】 結構なお値段がしますが、それだけのことはあります。
今シーズン初のセーリングはいい日になりました。(メンバーは毎週のように乗っているのですが、私は年数回のさぼりメンバーです)
【DoDo号】YAMAHA40 ラグーナマリーナに置いてあります。10数名の共同オーナー船です。
【マリーナ桟橋】右から5艇目がDoDo号です。 正面の大きな建物はこの3月に開業した高級会員制リゾートホテルです。さすが高そうな容姿をしています。
7日が1日雨だったので、天気が心配でしたが何とか上がって 暑くもなく寒くもなくほどほどの風が吹くというこの時期にしてはそこそこのセーリング日和になりました。
ヨットのメンバー4人とゲスト4人で11時前から1時間ほど三河湾をセーリングしました。会場では結構な風が吹き、8ノットほどのスピードで帆走しました。
【三河湾でのセ-リング】結構ヒールした時もありました。
昼過ぎに寄港後、船上で昼食をとりました。フェスティバルマーケットから大あさりとはたはたの一夜干しを調達してきて、焼きそばと一緒に食べましたが、どちらもおいしかったです。
【はたはたの一夜干し】 脂も乗っていておいしかったです。頭の部分は骨が固いので注意が必要。鋏で切り落としました。
ソース味・和風味・チーズ味の3種類を食べました。調理の上手なメンバーがいて助かっています。
【大あさり】 結構なお値段がしますが、それだけのことはあります。
今シーズン初のセーリングはいい日になりました。(メンバーは毎週のように乗っているのですが、私は年数回のさぼりメンバーです)