2024年02月27日
3月2日(土)は おもちゃ修理の日です
3月2日(土)はおもちゃ病院の日です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所) 見晴し広場
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
下の写真は先月のおもちゃ病院で修理をしている様子です。



下の写真はぬいぐるみです。 腕の付け根の糸が切れてしまい、右腕の方は中綿がはみ出ています。

何とか糸で縫い付けました。(布が弱ってきているのであまり引っ張ると布が切れそうですが)

10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所) 見晴し広場
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
下の写真は先月のおもちゃ病院で修理をしている様子です。



下の写真はぬいぐるみです。 腕の付け根の糸が切れてしまい、右腕の方は中綿がはみ出ています。

何とか糸で縫い付けました。(布が弱ってきているのであまり引っ張ると布が切れそうですが)

2024年02月26日
3月3日 永覚新町にぎやか市 に参加します
3月3日(日) 9:00~16:00 におこなわれる
「永覚新町 にぎやか市」 にライブラリーリエバナとして参加します。


エチオピア綴じやフレンチリンクステッチの手製本ノートの販売や、一折中綴じのワークショップを行います。


昨年も参加しましたが、たくさんの人でにぎわいました。
「永覚新町 にぎやか市」 にライブラリーリエバナとして参加します。


エチオピア綴じやフレンチリンクステッチの手製本ノートの販売や、一折中綴じのワークショップを行います。

昨年も参加しましたが、たくさんの人でにぎわいました。
2024年02月23日
製本ワークショップ@East Endersさん 満席になりました
3月12日(火)にEast Endersさんとのコラボでの製本ワークショップ第6回を行います。
残席1となりましたので、ご興味のある方はお早めに申し込みください。

申込みはEast Endersさんの インスタのDM 、もしくはメールeastenderscoffee@gmail.com、 店頭でお願いします。 (定員6名 残席1名)
以下 East Endersさんの案内からです。
****************
今回で6回目となるこのワークショップ。
県外から来てくださることも多く、お席がすぐに埋まってしまう人気のワークショップです。 今回は、「フレンチリンクステッチ応用編」
特に人気のフレンチリンクステッチ。応用編と書いていますが、難易度が高いわけではないので、初めての方もお気軽にご参加ください。
二本針で中央の糸をすくいながら抜き綴じをしていくような綴じ方で、中央部が鼓のような模様になるところが特徴です。
表紙の木材、綴じ糸の色は、好きなものを選んでいただけます。用紙も罫線ありと無地のものを用意します。
パタンと180度開くのでノートとしても使いやすいです。 今回参加して綴じ方を覚えれば、好きな表紙や紙の組み合わせで自分でノートが作れるようになります! ご参加お待ちしております。
日 時|2024 / 3 / 12 / 火 10:00-12:00
参加費|3000円 + ワンオーダーお願いします
場 所|EAST ENDERS(豊田市西町2-33-1) 定 員|6名(残席3)
講 師|ライブラリー リエバナ 藤田秀明
申し込み方法| インスタのDM、もしくはメールeastenderscoffee@gmail.com、 店頭でご予約を受け付けます。 お名前、連絡先をご連絡ください
****************
残席1となりましたので、ご興味のある方はお早めに申し込みください。

申込みはEast Endersさんの インスタのDM 、もしくはメールeastenderscoffee@gmail.com、 店頭でお願いします。 (定員6名 残席1名)
以下 East Endersさんの案内からです。
****************
今回で6回目となるこのワークショップ。
県外から来てくださることも多く、お席がすぐに埋まってしまう人気のワークショップです。 今回は、「フレンチリンクステッチ応用編」
特に人気のフレンチリンクステッチ。応用編と書いていますが、難易度が高いわけではないので、初めての方もお気軽にご参加ください。
二本針で中央の糸をすくいながら抜き綴じをしていくような綴じ方で、中央部が鼓のような模様になるところが特徴です。
表紙の木材、綴じ糸の色は、好きなものを選んでいただけます。用紙も罫線ありと無地のものを用意します。
パタンと180度開くのでノートとしても使いやすいです。 今回参加して綴じ方を覚えれば、好きな表紙や紙の組み合わせで自分でノートが作れるようになります! ご参加お待ちしております。
日 時|2024 / 3 / 12 / 火 10:00-12:00
参加費|3000円 + ワンオーダーお願いします
場 所|EAST ENDERS(豊田市西町2-33-1) 定 員|6名(残席3)
講 師|ライブラリー リエバナ 藤田秀明
申し込み方法| インスタのDM、もしくはメールeastenderscoffee@gmail.com、 店頭でご予約を受け付けます。 お名前、連絡先をご連絡ください
****************
2024年02月21日
こども図書室で「科学あそび」がおこなわれます
豊田市高橋町のこども図書室で「夢まつり:科学あそび 紫外線ってなんだろう ~UVチェックストラップをつくろう~」が 3月20日(水・祝)に行われます。

紫外線を浴びると色が変化する身の回りの物を見ながら、紫外線の利用方法を学んだり、紫外線の量が多くなるほど色が濃くなるビーズを使ったストラップを作ります。

申込みは豊田市こども図書室(高橋交流館となり)に直接お願いします。

紫外線を浴びると色が変化する身の回りの物を見ながら、紫外線の利用方法を学んだり、紫外線の量が多くなるほど色が濃くなるビーズを使ったストラップを作ります。

申込みは豊田市こども図書室(高橋交流館となり)に直接お願いします。
2024年02月20日
2月24日(土) 絵本修理です
次回の絵本修理は
2月24日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室で、絵本の修理の受付を行います。
よろしくお願いします。
先月受付の修理品の一部です。
4冊とも背表紙の部分が破損していました。
残っている背をはがし、製本布で補強した後、背を貼り戻してみました。



これは背がまったくなくなっていたので、布だけになりました。

2月24日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室で、絵本の修理の受付を行います。
よろしくお願いします。
先月受付の修理品の一部です。
4冊とも背表紙の部分が破損していました。
残っている背をはがし、製本布で補強した後、背を貼り戻してみました。



これは背がまったくなくなっていたので、布だけになりました。
