2021年05月31日

6月のおもちゃ病院は休みます

愛知県の新型コロナの緊急事態宣言の延長に伴い、6月5日に予定のおもちゃ病院は中止との連絡が、子育て支援センターよりありました。
大変申し訳ないのですが、修理預かり・返却ともに中止とさせていただきます。
次回は7月3日(土)です。
直前になりすみませんが、よろしくお願いします。

  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 16:47Comments(0)おもちゃ修理

2021年05月21日

5月の絵本修理は休院です

直前ですが明日22日に予定していました子育て支援センターでの絵本修理は中止します。
場所をお借りしている子育て支援センターと松坂屋が、新型コロナ緊急事態宣言に基づき土日が休業となったためです。修理の依頼を頂いていた方には申し訳ありませんが、次回6月26日にお越しいただきます様お願いします。
  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 23:49Comments(0)絵本修理

2021年05月15日

物置小屋にドアを付けました

連休中に屋根を仕上げたのですが、まだドアが残っていたの取り付けました。これでやっと一区切りです。去年の8月から取り掛かり10か月かかりました。あとは中をもう少し整理しないといけないですが、断捨離が必要です。
ドアのない状態では仮としてネットのカーテン(日よけネット)をつけていました。

まずはドアの組み立てです。小屋を作ったときに残っていた板と小屋の前に造っていた物置棚のリサイクル板を適当に組み合わせて、小屋の開口部の大きさに合うようなものを組み立てました。

小屋にあてがってみましたが、なんとかドアの形になりそうです。

ここまでを連休中におえました。
その後、塗装して組付けですが、今日(15日)は天気が良かったので組付けまで行うことにしました。
まずは塗装です。小屋とほぼ同色の白系で塗りました。1回目の途中です。2回塗りで仕上げました。

塗装完状態です。

これを小屋にあてがってヒンジとノブ・ロックなどを組み付けます。

ドアがちょっと右に偏ったようで、右上の角の部分でドアと間口の部分が干渉して、開閉がいまいちスムーズではないですが、まあ何とか閉まるようになりました。
どうしても気になるようだったらまた後日のみで削るとかして調整することにして、これで終了します。




  
タグ :物置小屋


Posted by おもちゃシューリーズ  at 17:03Comments(0)DIY

2021年05月08日

5月のおもちゃ病院を行いました

本日(5月8日)おもちゃ病院をいつもの子育て支援センター「あいあい」で行いました。

参加は全員で11名となりました。この日はおもちゃの依頼件数が合計17点と、やはり以前のことを考えると少なくなっています。連休中ということと新型コロナの感染拡大もあって、あいあいの人出も全体的に少ないです。
修理をしたおもちゃの一部を紹介します。
犬のぬいぐるみでよく来るおもちゃの一つです。足の骨折が多いです。骨折部分を補強して接着剤で固めました。

下のおもちゃは音が出ないということです。電源からのリード線が断線していました。

ドローンが2台です。幸いプロペラが回るけれどもうまく飛ばないという症状。

ペラの調整(調整の仕方がある様子)で治りました。しかし結構操縦がむつかしく、ペラのガードも壊れやすいので、治るのがまれなおもちゃです。
下のプラレールは動かないということでした。電池Boxの端子の接触不良が原因でした。

下のラジコンは駆動輪の動きが悪い(動かないときがある)ということで、どこか配線の接触不良かと思いましたが、結局モーターが破損していて交換するとよくなったそうです。

下のギターはうまく音が出ない(ある曲のリピートしかしない)という症状でした。中を見てみると、押しボタン式スイッチのゴムが一部劣化していてスイッチの基板に張り付いていました。新品への交換がむつかしかったので、リズム側のスイッチを一つもらって交換することで、正常に動くようになりました。(リズムの1個は動かなくなりましたが・・)

下のおもちゃは3輪車か自転車につけるおもちゃで、だいぶん長く屋外に置いていたので時々ならなくなることがあるとのことでした。中を確認するとスピーカーがかなり錆びており交換が必要でした。

下の修理しているおもちゃは、水を入れた水槽の中で、輪をイルカにひっかけるおもちゃですが、同じものが2個あって1個は水槽部分が割れていて、もう1個は輪をひっかけるイルカが外れてしまっているということで、組み合わせてもいいので直せないかとのことでした。

何とか水槽を外せないか接着している部分をカッターで少しずつ剥がしているところです。このあとうまく剥がすところまでできました。この先は持ち帰っての修理になります。担当者はできれば1個ではなく2個とも直したいといっていました。来月に期待です。

次回は6月5日(土)です。
10:30~12:00 修理の受け付け
10:30~14:00 5月まで受け付けたおもちゃのお渡し
返却は受付月の次の月になります。
よろしくお願いします。












  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 15:41Comments(0)おもちゃ修理

2021年05月08日

絵本の修理です

先月の絵本修理で依頼を受けた絵本の修理を行ています。先月は7件の依頼をいただきました。
絵本ということで、ページが破れたものやページの綴じがゆるくなったり外れたものが主体です。
修理の前後を紹介したいと思います。
(1)いないいないばあ 3月にも依頼のあった絵本です。最初のページと最後のページが破れています。
最初のページですが、3分割に破れていて本体からも外れてしまっています。

最後のページは破れて本体から外れているのですが、セロテープで補修がされています。

最初のページの補修ですが、まず破れた部分が斜めになってかさなりのある部分にノリを塗って貼り合わせます。そのあと薄い和紙にノリを塗って破れ部分を覆うように貼ります。

印刷部分がなくなっているところは似た色で補修していますが、やはり目立ってしまいます。もう少しきれい往ぬる方法を考える必要があります。
裏側は白がベースなのでほとんど目立ちません。

最後のページのセロテープをはがした状態です。

これも和紙を両面に貼り、破れている部分をつなぎます。

反対側です。

うまくできると、つなげた部分がほとんど分からなくなりますが、少し隙が開くと印刷職の間に白い部分が出るので非常に目立ちます。つないだ後動かさずに乾かすのが結構難しいです。

(2)たんけんしよう こちらもページが2か所で破れています。

ページの一部が破れている部分です。

これも和紙で接合します。


もう一つのところはノドの部分から破れてしまっています。

これも和紙でつなぎました。

反対側のページも和紙で補強しました。


(3)かくれんぼだーれだ

この本はページに穴が開いているので、そこに指をひっかっけてしまったようで、そこを中心にばらばらになっています。

これも同様にまずノリでつなぎます。まず、2つづつつなぎます。

次に本体と合わせます。

これはまだ和紙で補強していません。

(4)14匹の朝ごはん

こちらはページをとじている糸が一部ほどけてきて、緩くなっています。

ページのノドの部分は傷んでいないので、他のページと綴葉装という綴じ方で接合しました。




(5)ODD ONE OUT これも綴じが緩んでいました。





これもさっきと同じ綴葉装で他のページと接合していきます。

綴じあわせたあとの状態です。




(6)ひかるピアノ
これは純粋な絵本ではありませんが、おもちゃのピアノについている譜面の部分が外れています。




修理の方法をいろいろ考えたのですが、外れた本体ページに寒冷紗を縫い合わせ、その寒冷紗を表紙に貼り付けることにしました。
下の写真は本体ページに寒冷紗を縫い合わせたところです。

表紙の見返し部の根元部分をすこしめくり上げます。

その間に寒冷紗を挟み込んで糊付けしました。

完成状態です。




(7)どうぶつ101 これはページが外れているのと背表紙も割れて外れていてテープで補修されていました。






背表紙は外して、布で補修し、本体ページはすべて綴葉装で綴じなおすことにしました。
背表紙を外したところ。

綴葉装で綴じていきます。

綴じ終わったあと、背に寒冷紗を貼って補強しました。

さらに背の部分にボール紙を入れて布装をしました。

背表紙の布を織り込んで出来上がりです。

表紙の折り返し部分です。

一番手間がかかった修理になりました。

5月の予定です。
5月8日 ・・おもちゃ病院(受付10:30~12:00)
5月22日 ・・絵本病院 (13:00~16:00)
よろしくお願いします。




























  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 00:34Comments(0)絵本修理

2021年05月04日

物置小屋の屋根を仕上げました

去年末にとりあえず形にした物置小屋ですが、屋根がルーフィングのままの状態でした。




GWで今日は天気が非常に良かったので、屋根を仕上げることにしました。
材料は以前買ったままにしておいてあったアスファルトシングル材です。(写真を撮り忘れたので包装袋しかありません)


一番下にスタート材を貼り、その上に半分づつ重ねる格好で貼り付けていきます。シングル材が結構重たく、2枚貼っては2枚持ち上げるの繰り返しで、腰を少し痛めてしまったようです。(小屋自体は小さいので20枚1梱包+スターター1枚で足りましたが)
何とか全面貼り終えたところです。


難しかったのは端部の処理です。破風材がホームセンターに売っていたのを思い出し、急遽買ってきました。L字形の板金ものですが、長い方を屋根側にするのか端面側にするのかがよくわかりません。ネットで見てみましたがやっぱり不明。まあできるだけ屋根裏への水かかりが少なくなる方がいいだろうと思い、長い方を端面側にし短い方を屋根側にして取り付けました。(一部短すぎたため補ってあります)

2階から眺めた様子です。それなりの感じになっています。


なお、あとからネットを見るとこの商品(旭ファイバーグラス Ridgeway )の施工方法がYoutubeに上がっていました。取り掛かる前にこれを見ておけばと反省しています。何ごとも我流で取り掛からない方がいいですね。

まあ何とか形にはなったようですが、軒裏の処理がやっぱりよくわかりません。明日からまた雨の様子なので、残りは夏休み?になりそうです。もう一つのこっている課題は扉です。開きドアにすると手前を片付けておく必要があるので、ひっかけタイプのスライドドアにできないかとも思っていますが、スライド量が十分とれないのでどうしようかと考えています。(今は仮でネットをかけてあります)
  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 17:25Comments(0)DIY