2019年10月24日

装飾写本の本の紹介

世界で最も美しい装飾写本」という本を少し前に入手しました。
たまたま本屋で見かけて、中を見たところ珍しく黙示録関係で1章設けており、ベアトゥスの黙示録註解書を中心に紹介していたので、即買うことにしました。
表紙
装飾写本を91点紹介しています。有名な「ケルズの書」やベリー公の「いとも豪華なる時梼書」をはじめとして、時梼書や植物誌写本など広範囲の写本が紹介されています。
裏表紙
目次
序章から第7章まで、写本をほぼ時代ごとに分けて紹介しています。また、コラムとして写本について4テーマの記載があり、写本についての「描写の変遷」や「制作者」「星座」「周縁のイメージ」というテーマで解説しています。
黙示録写本の章
黙示録写本の章です。
ベアトゥスの黙示録註解書写本としてファクンドス写本を中心に紹介していますが、ほかにサン・スヴェール写本やモーガン写本・マドリード写本・ジローナ写本・シロス写本が少ないですが紹介されています。
また、ベアトゥス写本の前後の時代の写本として、トリーア黙示録・バンベルグ黙示録やドゥース黙示録・ゲッティ黙示録も1葉ずつですが紹介されています。黙示録写本だけでこれだけ紹介している例は少ないように思います。



  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 23:10Comments(0)写本

2019年10月22日

木のおもちゃ(電子レンジ)の修理

もう一つ おもちゃ病院の持ち帰りのおもちゃの修理です。
こちらは木製の電子レンジのおもちゃですが、ガムテープで固定してありますがはがしてみるとドアを取り付けている側面が割れていました。
レンジ 壊れた状態
レンジ 壊れた状態の内側
ドアを大きく開くので、多分側面と上下の板を固定している部分(ダボで固定)が弱く、その部分から割れたのだと思います。
なんとか元の板を使って直せないかとも考えましたが、結局取り替えることにしました。
側面を外したところです。
レンジ 側面をはずした
外した側面の板です。やっぱり割れたところにダボがありました。もう少しヒンジから離したところにダボをいれればもう少し強かったかもしれません。
レンジ 壊れた側面
手持ちに同じくらいの厚みの板があったのでこれを使うことにしました。木目が違いますがご容赦ください。ヒンジの部分を切りいてはめ込んだ状態です。
レンジ 代わりの板を組み付け
ドアを取り付けたところですが、ヒンジの切欠きが少し深くなったようで、ドアしまりが今一つです。なかなか難しいですね。
元に戻した状態
今回はドアの部分はそのままとしました。1か所割れている部分があるのですが、しばらくはこのまま使用しても問題ないと思いました。この部分を作りなおるのは結構大変です。しかしどうなるとこの部分が割れるのか、不思議ではあります。



  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 18:40Comments(0)おもちゃ修理

2019年10月21日

10月のおもちゃ病院と次回11月のお知らせ

遅くなりましたが、10月5日におもちゃ修理を行いました。
この日は大変忙しく、当日の写真を撮る余裕もありませんでした。全部で35件のおもちゃが修理に持ち込まれました。
一部持ち帰りのおもちゃを紹介します。

【すてきなピアノえほん】
電子ピアノのついた歌の本です。音が出ないということでしたが、中を見ても特に悪い点は見られず、スピーカーも問題ありません。スイッチ部分が汚れているような感じだったので、清掃して組み直したところ問題なく音が出ます。接触が悪かったのか?
ただ、表紙が完全に外れていたので、つなぎ直すことにしました。表紙の表側は製本用の裏打ち布で貼りあわせ、裏側は紙でつなぎ合わせました。
表側のつなぎ
表紙のカバーを少しめくり、背表紙のカバーははがして、布で表表紙・背表紙・裏表紙を貼りあわせたところ。
もとの表紙をかぶせた
背表紙などのはがした部分を貼った状態。破れてしまった部分は布が見えています。
裏側の状態
裏側の状態。このままだとつなぎの部分が弱いので、紙でつなぎます。
裏側のつなぎ
裏側にも紙を貼ってつないだところ。
ピアノをつけた状態
ピアノを本に乗せた状態。ほぼ元通りになったのではと思います。
修理の終わった様子
表紙をたたんだ状態。たぶんピアノを持った状態で振り回したりするので、譜面の部分が表紙ごと外れてしまうのだと思います。子供のおもちゃなのである程度は仕方がありません。

次回は11月2日(土)です。


  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 16:30Comments(0)おもちゃ修理