2023年08月29日

ライブラリー リエバナ 9月の展示お知らせ

9月の展示内容をご紹介します。

9月は8月に引き続き『異形の中世』と銘打ち、中世写本とブリューゲルの版画に描かれた異形やハイブリットな生きものを紹介したいと思います。


ベアトゥス黙示録註解書の写本群を「マドリード写本」と「エスコリアル写本」という10世紀中ごろに制作された2冊の写本に入れ替えます。



(H.P.での確認をお願いします)

【詩篇に描かれた怪物】
(1)ラットレル詩編(Luttrell Psalter)
1325年~1340年にイギリス北部の裕福な土地所有者ラットレル卿によって作成された大部の写本。
本文周縁部に中世の生活(農業、狩猟、娯楽、音楽制作)が描かれるとともに、人間の頭、動物/魚/鳥の体、植物の尾を組み合わせた想像上のハイブリッド怪物が多数描かれています。



  
(2)マックルズフィールド詩編(Macclesfield Psalter)
1330-1340年頃のイギリス東部で制作された小型の写本。
擬人化された動物たちが当時の人々が楽しんだ狩りや馬上槍試合に興じたり、ネズミが猫をやっつけ、兎が猟犬を獲物にひっさげてさかさまの世界が展開され、お猿のお医者さんが薬を処方し、狐の司祭がアヒルに説教するなど痛烈な風刺が披露されたりしています。



    


【ベアトゥス写本の怪物】
黙示録に描かれている数々の災いを起こす怪物を想像力豊かに具象化して描いています。 写本の挿絵師によりその描かれ方はまちまちです。
(1)マドリード写本
10世紀半ば又は前半に制作されたベアトゥス写本の初期の姿を残す写本で、系統図やダニエル書の挿絵は含まれていません。
挿絵には赤・青・黄だけでなく薄緑色やうすオレンジ色などいろいろな色が使用されている。





   
(2)エスコリアル写本
950年頃制作された写本。
大きくてギザギザの翼をもつ天使の姿が特徴。挿絵の枠に収まりきらず、はみ出して描かれている。





    
【ブリューゲルの版画から】
ピーテル・ブリューゲル(1525年から1530年頃 – 1569年9月9日)は、16世紀のブラバント公国(現在のオランダ)の画家。同名の長男と区別するため「ブリューゲル(父、または老)」と表記されることが多い。
版画も風景画のほかに寓意画も多く、シリーズ「7つの大罪」「7つの徳目」や「聖アントニウスの誘惑」「忍耐」「大きな魚は小さな魚を食う」などが有名です。


   




ヨーロッパ中世の写本の世界が味わえます。
場所は、豊田市駅からすぐ近くのVITS豊田タウンの地下1階(旧市民ギャラリー前)です。 外階段から降りてください。ぜひお越しください。

※ 9月より営業時間を30分前出しし、10:00~17:00 とします。 

よろしくお願いします。  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 18:08Comments(0)写本

2023年08月26日

9月2日(土)は おもちゃ修理の日

9月2日(土)はおもちゃ病院の日です。

10:30~14:00 t-FACE A館9階 子育て支援センター「あいあい」 
 (場所)見晴し広場です。
 10:30~12:30 修理受付
 10:30~14:00 先月までに修理品の返却

電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。






  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 21:20Comments(0)おもちゃ修理

2023年08月21日

8月22日 TSUNAGU覚王山マルシェに参加します

8月22日(火) に 名古屋市の大成寺(千種区丘上町1丁目4-1)で行われる、「TSUNAGU覚王山マルシェ」に参加します。
今回は夕方(16:00~20:00)の開催です。





今回は中綴じ手帳のワークショップを行います。

好きな色の表紙と糸を選んで、10種類のステッチの中から好きなステッチで手帳を作ります。


  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 15:51Comments(0)マルシェ・古本市

2023年08月21日

8月26日(土)は絵本修理の日です

次回の絵本修理は
8月26日(土)
13:00~16:00

T-face A館9階の「あいあい」活動室で、絵本の修理の受付を行います。

先回受け付けた絵本の修理状況を紹介します。

破れているところです。

ノリで貼り合わせた後です。


綴じ糸が緩んでいたので、綴葉装綴じで補強しました。


こちらは破れた部分を途中まで糊付けしたところです。



  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 15:11Comments(0)絵本修理

2023年08月01日

ライブラリー リエバナ 8月の展示内容お知らせ

ヨーロッパ中世の彩色写本をファクシミリ版を中心に展示しているライブラリーリエバナです。

8月度の展示と開店日のお知らせです。 開店日はH.P.で確認をお願いします。

8月は『異形の中世』と銘打ち、中世写本に描かれた異形やハイブリットな生きものを紹介したいと思います。あわせて、中世後期になりますが、ブリューゲルの版画に描かれた怪物も紹介します。




【詩篇に描かれた怪物】
(1)ラットレル詩編(Luttrell Psalter)
 1325年~1340年にイギリス北部の裕福な土地所有者ラットレル卿によって作成された大部の写本。
 本文周縁部に中世の生活(農業、狩猟、娯楽、音楽制作)が描かれるとともに、人間の頭、動物/魚/鳥の体、植物の尾を組み合わせた想像上のハイブリッド怪物が多数描かれています。




(2)マックルズフィールド詩編(Macclesfield Psalter)
 1330-1340年頃のイギリス東部で制作された小型の写本。
 擬人化された動物たちが当時の人々が楽しんだ狩りや馬上槍試合に興じたり、ネズミが猫をやっつけ、兎が猟犬を獲物にひっさげてさかさまの世界が展開され、お猿のお医者さんが薬を処方し、狐の司祭がアヒルに説教するなど痛烈な風刺が披露されたりしています。




【ベアトゥス写本の怪物】
黙示録に描かれている数々の災いを起こす怪物を想像力豊かに具象化して描いています。 写本の挿絵師によりその描かれ方はまちまちです。
(1)オスマ写本




(2)ナバーラ写本






【ブリューゲルの版画から】
ピーテル・ブリューゲル(1525年から1530年頃 - 1569年9月9日)は、16世紀のブラバント公国(現在のオランダ)の画家。同名の長男と区別するため「ブリューゲル(父、または老)」と表記されることが多い。
版画も風景画のほかに寓意画も多く、シリーズ「7つの大罪」「7つの徳目」や「聖アントニウスの誘惑」「忍耐」「大きな魚は小さな魚を食う」などが有名です。











ヨーロッパ中世の写本の世界が味わえます。
場所は、豊田市駅からすぐ近くのVITS豊田タウンの地下1階(旧市民ギャラリー前)です。 外階段から降りてください。ぜひお越しください。
  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 21:32Comments(0)写本