2020年11月30日

お絵描きボードの修理

来週おもちゃの修理があるので、持ち帰ってきたおもちゃの修理をしています。
今回はお絵描きボードの修理です。
お絵描きボード修理前
このお絵描きボードは少し変わっていて、白い油性の液体と色のついた砂鉄の粉がボードの中に入っていて、磁石のついたペンでなぞると色のついた線が描けるというもので、白地と色のコントラストが特徴のように思えます。
修理の品は、たぶんボードに何かを落としたか、ボードを落として何かの角に当てたのかと思いますが、ボードに穴が開いて液が漏れているのと、裏側がめくれたようになっているので消すときに動かすスライドバーが動かないということでした。
液がどうも油性のようで破れたところを接着剤でふさぐことがむつかしそうで、また漏れた液を補充するのもむつかしそうでした。
お絵描きボードを売っているH.P.を見ると、交換用のボードがあるようなのですが、交換できるのは19年6月以降に生産されたもののようで、旧タイプは裏ふたが接着されていたのが取り外せるようにねじ留めになっています。
交換用ボード

どうしたものかと思っていたところ、やはり旧タイプのボードを交換したという記事のブログを見つけました。同じようなことを考える人がいるものです。その記事によると、新しいボードは旧タイプより少し外形が大きいようで、外側をカッターで切ったということが書いてありました。何とかできそうなので、持ち主に確認の上交換用ボードを取り寄せました。3日ほどで手元に届きました。早速交換することにしました。

分解
裏ブタをはがしで、屋根の部分を外したところです。裏ブタは全周接着剤で固定されているのと8か所釘のようなタッカーで固定されているので、無理やりはがすような感じではがしました。屋根の部分は片方はスムーズに抜けたのですがもう片方は接着剤がついているのかなかなか抜けず、結局切り取ることになりました。ダボは手元にあったものをつけなおしました。

交換後
裏ブタと本体に新たにねじ留め用の穴を追加し、新しいボードをはめて完成です。ボードは外周の溶着してある耳の部分を半分ほど切り落としました。本体に差し込みながら少しずつ切っていったほうがいいと思います。
以上で終了です。

次回のおもちゃ修理は 12月5日(土) 松坂屋9階の子育て支援センター「あいあい」で行います。
  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 15:23Comments(0)おもちゃ修理

2020年11月22日

飛び出す絵本の修理の続き

先月の絵本修理で受け付けた絵本「じゃばじゃばばっしゃーん」の続きです。
絵本は下のようにページを開くとイルカが飛び出すように立ち上がるのですが、左半分がなくなって右側も外れています。
破れた絵本

この部分を補うために、ネットで使えそうな絵がないか探してみたところ、下のような写真がありました。
Netの写真
斜めから撮った写真なので、上下の長さの比が同じではなく、全体にひずんでいるのでこのままではうまくつながりません。

そこで、縦横の比率やうえ部分だけ少し横長にしたりして、なんとかつながる感じにしました。
印刷したイルカ

この写真を切り出してそれに合う台紙を作り、残っている左側の裏側に貼って、それに外れた右側を接続しました。
台紙を貼ったところ

これにさっきの写真を貼ったところです。
絵本に貼り付けたイルカ

最後に左側の下の部分をページ本体に貼って終了です。
修理後の絵本
少し色が合わないところがありますが、ご容赦ください。
修理の絵本

次回の絵本修理は11月28日(土)13:00~16:00に、
松坂屋9階の子育て支援センター「あいあい」のサークル室にて行います。
  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 21:42Comments(0)絵本修理

2020年11月15日

11月7日のおもちゃ修理と28日の絵本修理

先週になりますが7日(土)の「あいあい」で、おもちゃシューリーズの9名が参加しおもちゃの修理を行いました。この日は修理の依頼が大変多く50件ほどのおもちゃ修理の依頼がありました。今までで一番多かったのではと思います。
当然時間内に修理は終わらず、半数近いおもちゃを皆で分担して持ち帰っての修理になりました。

修理が忙しく、あまり写真が取れなかったのですが、いくつか紹介します。
これはトミカの自動洗車機です。シャワーが出てこないということです。
洗車機1
どういう機構かよくわからなかったのですが、とりあえず本体側を分解すると特に壊れている部分はなく、モーターも回ります。
どうもモーターの先端についている部分に磁石があって(逆かも)、回転すると外側の水槽部分の水車についている鉄片が一緒に回る仕掛けのようです。
洗車機3
水槽側をよく見ると水車の軸が錆びているような色をしています。水を入れる部分の口しか開口部がないので、内部がなかなか乾かないのではと思います。
洗車機2
構造としてはよく考えられていると思うのですが、どうやって直そうかまだ考え中です。
次のおもちゃはミッキーのおしゃべりペンです。声が小さいということですが、確かにすごく小さいです。
ミッキー1
スピーカー部分を確認すると、スピーカーの中央のマグネットが外れていました。きっと落としたか何か衝撃が加わって外れたのではと思います。
ミッキー2
元に戻して接着してやると、普通の音量で話すようになりました。本体部分の故障でなくてよかったです。
ミッキー3

次回のおもちゃ病院は、12月5日(土)です。

絵本の修理ですが、11月28日(土)13:00~ 「あいあい」で行います。
先回10月24日に持ってきていただいた絵本の修理をいくつか紹介します。すべて幼児向けの仕掛け絵本です。取り扱いがどうしても加減ができないので、破れたり壊れてしまうケースが多いです。
最初の本は「だーれだだれだ」という仕掛け絵本です。
だーれだだれだ1
表紙を両側に引っ張ると中から別の絵が出てくる仕掛けですが、引っ張りすぎて中の絵の橋が破れてしまったのと、表紙が割れてしまっています。
だーれだだれだ2
破れているところを補うようにして、補強で両側から厚紙で挟み込みます。少し厚くなりますが遊ぶには支障がないです。
だーれだだれだ3
表紙の角の部分が欠けていたので、この部分も厚紙で補いました。
だーれだだれだ4
2冊目は「すなであそぼう」という仕掛け絵本です。
すなであそぼう1
裏表紙が本文と接着してあったのが完全にはがれていました。
すなであそぼう2
全面接着剤で接着して終了です。
すなであそぼう3
3冊目は「かおかおばあ」という絵本で、1枚目がのどのところから破れていました。
かおかおばあ1
どう直そうかと思ったのですが、和紙でのどの部分を接続することにしました。
かおかおばあ2
黒色の和紙で接続した様子です。
かおかおばあ4
裏側からも貼り付けました。
かおかおばあ5
4冊目は「じゃばじゃばばっしゃーん」という仕掛け絵本です。
じゃばじゃばばっしゃーん1
真ん中のイルカが飛び出す部分が破れてしまっています。破れた部分が残っていないので、前回と同じように写真を探して補修するしかないですが、ちょうどいい角度の写真があるかどうかが心配です。
じゃばじゃばばっしゃーん2
これは治ったらまた紹介したいと思います。

次回のおもちゃ病院:12月5日(土)10:30~
次回の絵本病院  :11月28日(土)13:00~







   


Posted by おもちゃシューリーズ  at 17:58Comments(0)おもちゃ修理

2020年11月03日

古川美術館で中世の彩色写本を見てきました

久しぶりに名古屋の古川美術館に行ってきました。
中世彩色写本と藤森兼明さんの展覧会が開催されていました(10月24日~12月20日)。


藤森兼明さんは洋画家で、中世彩色写本をテーマにした肖像画を描いていて、今回はテーマとなった写本も一緒に展示されていました。
藤森さんの絵は撮影OKということで、何枚か紹介します。
藤森兼明1
藤森兼明2
藤森兼明3

また、目玉として古川美術館所蔵の「プシコー派の画家の時禱書」が3年ぶりに公開され、美術館所蔵の写本ファクシミリ版と一緒に展示されていました。
また、私にはこちらも興味深かったのですが、羊皮紙工房の所蔵する写本や、羊皮紙の作り方から写本を製作するまでの過程を実物で説明しているコーナーがありました。彩色する顔料の材料も展示されていました。
製本の過程
羊皮紙工房が所蔵する写本も展示されていました(手前)。彩色写本(手前)

「プシコー派の画家の時禱書」は劣化を防ぐためボタンを押すと明かりがともるようになっていて、期間中に見れるページが3回変わるそうです。(本の展示で不便なところは、開いてあるページしか見ることができないということで、表紙や綴じ方など手で触って確認することができないのは残念です)
見学者が多くはなかったので、じっくり見てきました。

機会があればまた見に行きたいと思います。  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 17:16Comments(0)その他