2019年08月16日
おもちゃの修理・・8月の持ち帰り品
8月のおもちゃ修理で持ち帰ったおもちゃの修理をしました。
【1件目:おしゃべり図鑑】

よく修理の依頼がある「おしゃべり図鑑」です。今回はスイッチを入れても何も言わなくなったということです。通常はスイッチを入れるとしゃべるのですが、ペンを本に当てても反応しないというケースが多いです。
さっそくペンの部分を分解して、内部を確認します。

スピーカー・・スピーカー自体は壊れていません。
電池からの電圧・・ヒューズは問題なし。
ペン先からの赤外線・・発信の確認はできた。
他に見た目でおかしいところはなく、赤外線も発信しているので、やはりスピーカー周りが怪しいと考え、念のためスピーカーの配線をもう一度確認したところ、基板~スピーカーの通電が片方はOKなのに、もう片方は導通していません。よくよく見てみると、配線の途中が接着剤で固定されているけれども、半田付けの部分で外れています。

これが原因かということで、半田付けをし直しました。すると、音は問題なく出るようになり、本に当てるとちゃんと喋ります。ふつう配線が外れていると見た目で分かるのですが、今回はたまたま?外れた配線が接着剤で固定されていたので、見た目は断線していないように見える状態でした。こういうこともあるのかと思った次第です。
【2件目:いたずら1歳やりたい放題】

これも時々修理の依頼があるおもちゃです。電池を新しいものにしても音が出ないということです。
中を確認したところ、電池Boxの部分の配線で一部導通していないところがありました。配線の途中にヒューズ抵抗器?が入っている部分です。


直結してみましたがそれでも音は出ません。ただ、LEDはつくので回路は問題なさそうです。

チェッカーでスピーカーを確認してみると、やはり音が出ません。スピーカーも壊れていると判断し、交換したところ音がちゃんと出るようになりました。ヒューズの部分は交換部品がなかったので、直結しておくことにしました。
【3件目:動く子犬のおもちゃ】

これもよくあるパターンで後ろ足が折れたということでした。多分、動いているときにつよく押し付けてしまう為でしょう。他の動作は問題ないようなので、折れた部分をつなぎ直します。
まず電池Box周りで接着されているぬいぐるみのカバーを外します。折れている部分は結構根元の部分になりますが、それほど複雑な壊れ方をしていません。

補強用のボルトを芯に入れて、接着剤(エポキシパテ)で固定することにしました。よっぽど強い力を入れなければ持つのではと思います。

折れた部分をボルトでつなぐ格好にしました。

ボルトごとエポキシパテで固めます。
今日はこの3件で終了しました。
次回のおもちゃ病院の開催は
8月25日(日)豊南交流館でのサマーフェスタ
9月7日(土)子育て支援センター「あいあい」(松坂屋9階)
です。
【1件目:おしゃべり図鑑】
よく修理の依頼がある「おしゃべり図鑑」です。今回はスイッチを入れても何も言わなくなったということです。通常はスイッチを入れるとしゃべるのですが、ペンを本に当てても反応しないというケースが多いです。
さっそくペンの部分を分解して、内部を確認します。
スピーカー・・スピーカー自体は壊れていません。
電池からの電圧・・ヒューズは問題なし。
ペン先からの赤外線・・発信の確認はできた。
他に見た目でおかしいところはなく、赤外線も発信しているので、やはりスピーカー周りが怪しいと考え、念のためスピーカーの配線をもう一度確認したところ、基板~スピーカーの通電が片方はOKなのに、もう片方は導通していません。よくよく見てみると、配線の途中が接着剤で固定されているけれども、半田付けの部分で外れています。

これが原因かということで、半田付けをし直しました。すると、音は問題なく出るようになり、本に当てるとちゃんと喋ります。ふつう配線が外れていると見た目で分かるのですが、今回はたまたま?外れた配線が接着剤で固定されていたので、見た目は断線していないように見える状態でした。こういうこともあるのかと思った次第です。
【2件目:いたずら1歳やりたい放題】
これも時々修理の依頼があるおもちゃです。電池を新しいものにしても音が出ないということです。
中を確認したところ、電池Boxの部分の配線で一部導通していないところがありました。配線の途中にヒューズ抵抗器?が入っている部分です。


直結してみましたがそれでも音は出ません。ただ、LEDはつくので回路は問題なさそうです。
チェッカーでスピーカーを確認してみると、やはり音が出ません。スピーカーも壊れていると判断し、交換したところ音がちゃんと出るようになりました。ヒューズの部分は交換部品がなかったので、直結しておくことにしました。
【3件目:動く子犬のおもちゃ】
これもよくあるパターンで後ろ足が折れたということでした。多分、動いているときにつよく押し付けてしまう為でしょう。他の動作は問題ないようなので、折れた部分をつなぎ直します。
まず電池Box周りで接着されているぬいぐるみのカバーを外します。折れている部分は結構根元の部分になりますが、それほど複雑な壊れ方をしていません。
補強用のボルトを芯に入れて、接着剤(エポキシパテ)で固定することにしました。よっぽど強い力を入れなければ持つのではと思います。
折れた部分をボルトでつなぐ格好にしました。
ボルトごとエポキシパテで固めます。
今日はこの3件で終了しました。
次回のおもちゃ病院の開催は
8月25日(日)豊南交流館でのサマーフェスタ
9月7日(土)子育て支援センター「あいあい」(松坂屋9階)
です。
2019年08月04日
8月のおもちゃ病院を行いました
8月のおもちゃ病院を行いました(8月3日)。暑い日が続いていますが、皆様体調はいかがでしょうか。
いつもの子育て支援センター「あいあい」の見晴しテラス前のコーナーで行いました。

【入り口の案内板】
この日は来場される人が多く、会場を準備している間に10名ほどの方の列が出来てしまい、受付に手間取ってしまいました。
もう少し工夫が必要と感じた一日でした。結局40個の修理の依頼があり、持ち帰りも10個程になりました。
なぜか同じものの修理がかたまるときがあり、今日はメリーの修理が3個もありました。

【修理の終わったおもちゃたち】
おもちゃではないのですが、ベビーカーが折り畳めなくなったという相談があり、本来ならお断りすべきなのですが(性質上安全にかかわる事なので)もし壊さずに治すことが出来ればということで見ることにしました。
折りたたむときに動くピンがどういうわけかブラケットの上にあるべきなのが片側だけ下側になっていて、それで折り畳む動作が出来なくなっていることがわかりました。普通に使用していればこんな所に移動することにはならないはずなのですが、なにかの拍子にねじれてしまったのかしか思えません。いろいろ動かしている間に、何とか壊さずに元に戻すことが出来て、折り畳めるようになりました。(でも治ったということは、またおかしくなる可能性は残りますが)

【ベビーカー:修理後のピン回りの写真です】
この日は受付の対応に忙しく、おもちゃの写真をほとんど撮ることができませんでした。

【修理の様子:ちょっと狭い感じがします】
3点のおもちゃを持ち帰ったので、また紹介したいと思います。
また、新たにボランティアに参加されたいとのことで、お一方見えました。今日の活動に参加いただいて、今後も続けていただくことを期待しています。
新三河タイムスでボランティアの紹介をしてもらいました。

今日いつもより持ち込みが多かったのは、この記事の影響もあったのかもしれません。
この記事にもありますが、思い返せば活動を始めて20年、月日が経つのは早いものです。ほぼ毎月参加してきたのですが、あいかわらず電子系のおもちゃには とっつきにくいです。 もう少し電気・電子の勉強をしておけばと思いました。
次回の定例は9月7日ですが、その前に8月25日(日)10:00~14:00に豊南交流館で行われる「ほうなんサマーフェスタ」に参加して、おもちゃの修理を行う予定です。 (残念ですが私は先約がありこちらに参加することができません)
お近くの方でお時間があればぜひご来場ください。
いつもの子育て支援センター「あいあい」の見晴しテラス前のコーナーで行いました。
【入り口の案内板】
この日は来場される人が多く、会場を準備している間に10名ほどの方の列が出来てしまい、受付に手間取ってしまいました。
もう少し工夫が必要と感じた一日でした。結局40個の修理の依頼があり、持ち帰りも10個程になりました。
なぜか同じものの修理がかたまるときがあり、今日はメリーの修理が3個もありました。
【修理の終わったおもちゃたち】
おもちゃではないのですが、ベビーカーが折り畳めなくなったという相談があり、本来ならお断りすべきなのですが(性質上安全にかかわる事なので)もし壊さずに治すことが出来ればということで見ることにしました。
折りたたむときに動くピンがどういうわけかブラケットの上にあるべきなのが片側だけ下側になっていて、それで折り畳む動作が出来なくなっていることがわかりました。普通に使用していればこんな所に移動することにはならないはずなのですが、なにかの拍子にねじれてしまったのかしか思えません。いろいろ動かしている間に、何とか壊さずに元に戻すことが出来て、折り畳めるようになりました。(でも治ったということは、またおかしくなる可能性は残りますが)

【ベビーカー:修理後のピン回りの写真です】
この日は受付の対応に忙しく、おもちゃの写真をほとんど撮ることができませんでした。
【修理の様子:ちょっと狭い感じがします】
3点のおもちゃを持ち帰ったので、また紹介したいと思います。
また、新たにボランティアに参加されたいとのことで、お一方見えました。今日の活動に参加いただいて、今後も続けていただくことを期待しています。
新三河タイムスでボランティアの紹介をしてもらいました。
今日いつもより持ち込みが多かったのは、この記事の影響もあったのかもしれません。
この記事にもありますが、思い返せば活動を始めて20年、月日が経つのは早いものです。ほぼ毎月参加してきたのですが、あいかわらず電子系のおもちゃには とっつきにくいです。 もう少し電気・電子の勉強をしておけばと思いました。
次回の定例は9月7日ですが、その前に8月25日(日)10:00~14:00に豊南交流館で行われる「ほうなんサマーフェスタ」に参加して、おもちゃの修理を行う予定です。 (残念ですが私は先約がありこちらに参加することができません)
お近くの方でお時間があればぜひご来場ください。