2023年03月29日
4月1日(土)はおもちゃ修理です。
4月1日(土) におもちゃ病院を行います。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)「見晴し広場」 又は 「活動室」 です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。

リモコン部分のレバー部が片側壊れていました。

ゼンマイ部のギアが割れていました。

キャッチャー部を上下させるひもの巻きがたるんでいました。

音が出ないとのことでしたが、スピーカーは問題なく配線もOKで原因不明でした。
次回絵本修理は 4月22日(土)です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)「見晴し広場」 又は 「活動室」 です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
リモコン部分のレバー部が片側壊れていました。
ゼンマイ部のギアが割れていました。
キャッチャー部を上下させるひもの巻きがたるんでいました。
音が出ないとのことでしたが、スピーカーは問題なく配線もOKで原因不明でした。
次回絵本修理は 4月22日(土)です。
2023年03月28日
ライブラリー リエバナ 4月の展示内容お知らせ
ヨーロッパ中世の彩色写本をファクシミリ版を中心に展示しているライブラリーリエバナです。
4月度の展示のお知らせです。


4月2日(日)・・瀬戸市銀座商店街で行われる『銀座生き生きマルシェ』出店で休みます。
4月23日(日)・・岐阜市柳ヶ瀬本通で行われる 「GIFU ANTIQUE ARCADE」に参加予定(申込中)です。
7日(金)と28日(金)は13:00~の開店です。
今月展示のベアトゥス黙示録註解書写本群は、系統Ⅰ(新版) 2点と系統Ⅱa 3点です。

いずれも10世紀から11世紀にかけて制作されたものです。
そのうち「サン・スヴェール写本」は唯一ピレネー山脈を越えたフランスの修道院で製作されました。
「サン・スヴェール写本」(系統Ⅰ)より

髪をなびかせている描き方がほかの写本に見られないです。
「マドリード写本」(系統Ⅰ)より

挿絵が切り取られているのが残念です。
「モーガン写本」(系統Ⅱa)より

挿絵に枠取りをして、画面の地を幾つかの帯状色面で分ける描き方は、以降の写本の手本になったといえます。
「サン・ミジャン写本(コゴーリャ写本)」(系統Ⅱa)より

途中まで10世紀半ばに書かれ、その後200年近く中断された後12世紀第1四半期に制作が再開された写本。
「ウルジェイ写本」(系統Ⅱa)より

ロマネスク様式のモサラベ風の90の彩色挿絵が描かれています。
そのほか聖書写本として、「VAT. LAT. 39」と「HOLKHAM聖書」を展示します。
ヨーロッパ中世の写本の世界が味わえます。
場所は、豊田市駅からすぐ近くのVITS豊田タウンの地下1階(もと市民ギャラリー前)です。 外階段から降りて頂くと便利です。ぜひお越しください。
インスタをやっています。
4月度の展示のお知らせです。


4月2日(日)・・瀬戸市銀座商店街で行われる『銀座生き生きマルシェ』出店で休みます。
4月23日(日)・・岐阜市柳ヶ瀬本通で行われる 「GIFU ANTIQUE ARCADE」に参加予定(申込中)です。
7日(金)と28日(金)は13:00~の開店です。
今月展示のベアトゥス黙示録註解書写本群は、系統Ⅰ(新版) 2点と系統Ⅱa 3点です。

いずれも10世紀から11世紀にかけて制作されたものです。
そのうち「サン・スヴェール写本」は唯一ピレネー山脈を越えたフランスの修道院で製作されました。
「サン・スヴェール写本」(系統Ⅰ)より
髪をなびかせている描き方がほかの写本に見られないです。
「マドリード写本」(系統Ⅰ)より
挿絵が切り取られているのが残念です。
「モーガン写本」(系統Ⅱa)より
挿絵に枠取りをして、画面の地を幾つかの帯状色面で分ける描き方は、以降の写本の手本になったといえます。
「サン・ミジャン写本(コゴーリャ写本)」(系統Ⅱa)より
途中まで10世紀半ばに書かれ、その後200年近く中断された後12世紀第1四半期に制作が再開された写本。
「ウルジェイ写本」(系統Ⅱa)より
ロマネスク様式のモサラベ風の90の彩色挿絵が描かれています。
そのほか聖書写本として、「VAT. LAT. 39」と「HOLKHAM聖書」を展示します。
ヨーロッパ中世の写本の世界が味わえます。
場所は、豊田市駅からすぐ近くのVITS豊田タウンの地下1階(もと市民ギャラリー前)です。 外階段から降りて頂くと便利です。ぜひお越しください。
インスタをやっています。
2023年03月22日
2月の絵本の修理(2)
2月に受け付けた絵本修理の続きです。
【1】カラーモンスター

ポップアップ絵本で、ページを開くといろいろ絵が飛び出したり動いたりします。


飛び出す部分が何カ所かで破れています。

ノリと和紙で接着・補強しました。


ビンが2カ所で破れていました。
これも接着し、裏にもボール紙を接着し補強しました。


こちらは雲の一部が破れてしまいました。

これも接着して裏からボール紙で補強。

これはハートが破れて行方不明になっていました。

ネットから同じ部分を印刷してつなぎました。
【2】 おべんとうばこのうた

ページの真ん中を糸で綴じてある一折の絵本ですが、中央のぺージが糸綴じの部分で破れてしまっています。

破れたところは和紙で接続するにしても、本文と合わせるには綴じなおすしかなさそうなので、見返しの部分を一部はがして綴じることにしました。
寒冷紗で補強して、綴じます。綴じは三つ目綴じと同じ要領で綴じます。

綴じ終わったところです。

綴じ終わったところの本文側です。

最後に見返し部分を裏表紙に貼り戻しました。

【3】 おしくらまんじゅう

これも見返し部分のノドが割れています。

ただ、本文はそれほど傷んでいないので、本文は破れているところを和紙で補強しました。

ノドの割れているとことは、製本用の布でつなぎました。

次回の絵本修理の受付は
3月25日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
【1】カラーモンスター
ポップアップ絵本で、ページを開くといろいろ絵が飛び出したり動いたりします。
飛び出す部分が何カ所かで破れています。
ノリと和紙で接着・補強しました。
ビンが2カ所で破れていました。
これも接着し、裏にもボール紙を接着し補強しました。
こちらは雲の一部が破れてしまいました。
これも接着して裏からボール紙で補強。
これはハートが破れて行方不明になっていました。
ネットから同じ部分を印刷してつなぎました。
【2】 おべんとうばこのうた
ページの真ん中を糸で綴じてある一折の絵本ですが、中央のぺージが糸綴じの部分で破れてしまっています。
破れたところは和紙で接続するにしても、本文と合わせるには綴じなおすしかなさそうなので、見返しの部分を一部はがして綴じることにしました。
寒冷紗で補強して、綴じます。綴じは三つ目綴じと同じ要領で綴じます。
綴じ終わったところです。
綴じ終わったところの本文側です。
最後に見返し部分を裏表紙に貼り戻しました。
【3】 おしくらまんじゅう
これも見返し部分のノドが割れています。
ただ、本文はそれほど傷んでいないので、本文は破れているところを和紙で補強しました。
ノドの割れているとことは、製本用の布でつなぎました。
次回の絵本修理の受付は
3月25日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
2023年03月13日
2月19日岡崎「JUNK-RATION」に出店します
2月19日(日)に、岡崎市の『Living Style How's』で行われる【JUNK-RATION三河】に ライブラリーリエバナとして出店します。

(日時) 2023年3月19日(日)
(時間) 9:00~16:00 雨天決行
アンティークや古道具、古着・古本などのお店とキッチンカーが35店ほど出店します。
「ライブラリー リエバナ」は、いつもの中世彩色写本に関する洋古書やポストカードに加えて、いろいろな紙物に関するものをお持ちします。

彩色写本関係のほかに、トールペイントや木のおもちゃのDIYの洋書などです。
こちらは仕掛け絵本やペーパークラフトなどです。

昔のアメリカの新聞広告などに使われていた活版印刷用の版です。 企業のシンボルマークなどがいろいろあります。

ほかにもいろいろお持ちしたいと思います。

(日時) 2023年3月19日(日)
(時間) 9:00~16:00 雨天決行
アンティークや古道具、古着・古本などのお店とキッチンカーが35店ほど出店します。
「ライブラリー リエバナ」は、いつもの中世彩色写本に関する洋古書やポストカードに加えて、いろいろな紙物に関するものをお持ちします。

彩色写本関係のほかに、トールペイントや木のおもちゃのDIYの洋書などです。
こちらは仕掛け絵本やペーパークラフトなどです。

昔のアメリカの新聞広告などに使われていた活版印刷用の版です。 企業のシンボルマークなどがいろいろあります。
ほかにもいろいろお持ちしたいと思います。
2023年03月11日
2月の絵本の修理(1)
2月に受け付けた絵本修理の状況です。
【ノンタンの誕生日】

中のページが大きく破れてしまっています。

破れているところに紙の破れ面が結構残っているので、ノリだけでもそこそこ接着できます。
ただ強度的に心配が残ったので、片面だけ薄い和紙で補強しました。

破れたところはあまり目立ちませんが、裏側から見るとすこし破れ面が見えてしまいました。

きれいに合わせるのはなかなかむつかしいです。 もう一工夫が必要なようです。
【あおいよるのゆめ】

中のページのノドの部分で裂けてしまっています。

厚紙の表を薄い表面でつないだ構造なので、ページを180度以上開くとノドの部分に多いな力がかかり、一番弱いところで破れてしまいます。

ボール紙と表面紙の間に寒冷紗をいれて破れたページをつなぐことにしました。

片方のページに寒冷紗を入れたところです。

反対側にも寒冷紗を接着した状態です。

ノドの部分に少し隙間ができてしまい、寒冷紗が見えています。
このあと、本文の背の部分に製本布をかぶせて接着し、ノドのところを補強しました。
厚紙を接着した構造の本はノドのところが一番弱く、このような壊れ方をした本をよく見ます。
次回の絵本修理の受付は
3月25日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
【ノンタンの誕生日】
中のページが大きく破れてしまっています。
破れているところに紙の破れ面が結構残っているので、ノリだけでもそこそこ接着できます。
ただ強度的に心配が残ったので、片面だけ薄い和紙で補強しました。
破れたところはあまり目立ちませんが、裏側から見るとすこし破れ面が見えてしまいました。
きれいに合わせるのはなかなかむつかしいです。 もう一工夫が必要なようです。
【あおいよるのゆめ】
中のページのノドの部分で裂けてしまっています。
厚紙の表を薄い表面でつないだ構造なので、ページを180度以上開くとノドの部分に多いな力がかかり、一番弱いところで破れてしまいます。
ボール紙と表面紙の間に寒冷紗をいれて破れたページをつなぐことにしました。
片方のページに寒冷紗を入れたところです。
反対側にも寒冷紗を接着した状態です。
ノドの部分に少し隙間ができてしまい、寒冷紗が見えています。
このあと、本文の背の部分に製本布をかぶせて接着し、ノドのところを補強しました。
厚紙を接着した構造の本はノドのところが一番弱く、このような壊れ方をした本をよく見ます。
次回の絵本修理の受付は
3月25日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
2023年03月08日
3月21日(火) 豊田市こども図書室で《科学あそび》があります
豊田市中央図書館の分館の『豊田市こども図書室』の行事で、小学生対象の《科学あそび》が行われます。

【内容】 おっと音の実験だ~エコーマイクと おどるヘビ君を 作ろう
【日時】 令和5年 3月21日(火曜・祝日) 13:00~15:00
【場所】 豊田市高橋交流館 多目的ホール
【講師】 坂口美佳子さん
【対象】 小学生
【定員】 30名
【参加費】 300円
【持ち物】 えんぴつ、はさみ、セロテープ、油性カラーペン、持ち帰り用手提げ袋
申込受付中です(定員になり次第しめきり)。 申込は参加申込書を豊田市こども図書室(高橋交流館の隣)へお持ちください。
【お問い合わせ】
豊田市こども図書室
〒471-0019 豊田市高橋町3-100-1 (高橋交流館となり)
開館日:水・木・金・土・日・祝日 午前10時~午後4時
(電話:0565-88-1322)

こども図書室の入り口。絵本や児童書の貸し出しのほか、絵本のお話し会も行っています。

隣にある高橋交流館です。当日はこちらの多目的ホールで行います。

【内容】 おっと音の実験だ~エコーマイクと おどるヘビ君を 作ろう
【日時】 令和5年 3月21日(火曜・祝日) 13:00~15:00
【場所】 豊田市高橋交流館 多目的ホール
【講師】 坂口美佳子さん
【対象】 小学生
【定員】 30名
【参加費】 300円
【持ち物】 えんぴつ、はさみ、セロテープ、油性カラーペン、持ち帰り用手提げ袋
申込受付中です(定員になり次第しめきり)。 申込は参加申込書を豊田市こども図書室(高橋交流館の隣)へお持ちください。
【お問い合わせ】
豊田市こども図書室
〒471-0019 豊田市高橋町3-100-1 (高橋交流館となり)
開館日:水・木・金・土・日・祝日 午前10時~午後4時
(電話:0565-88-1322)

こども図書室の入り口。絵本や児童書の貸し出しのほか、絵本のお話し会も行っています。

隣にある高橋交流館です。当日はこちらの多目的ホールで行います。