2025年03月17日
3月22日(土)は絵本修理の日です
次回の絵本修理は
3月22日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は今月から活動室(「あいあい」と「市民活動センター」の間にあります)になります。
(当日変更の場合もあります)
よろしくお願いします。
先月の修理本の一部です。

よくもちこまれる「はじめてずかん」今月は3冊でした。
奥から
①ノド部割れ(以前修理したものでしたが、またノド部で割れてしまいました。
補強で入れた布クータのあわせ部を本体側にしたのですが、あわせ部がはがれてしまいました)
②背が半分ほどやぶれています。
③背と表紙がなくなっていて、本体も4-5カ所でノドが破れてばらばらになっています。

①割れ部をキャラコ寒冷紗で補強・接着しで、布クータのあわせ部を背側にして入れなおしました。

②破れ部を接着しなおし、布クータを入れて背を補強。

③背にのこぎり溝を入れて、溝に麻糸を入れて接着剤で固定し、ばらばらになっていた本文を固定。
(本来はもっと薄いページで行うものですが、ほかにいい手がなく、トライしてみました)
接着剤も製本用ではなく一般工作用の強力接着剤を使用。
でも硬化しても柔軟性を持っているので すこしはましかなと思います。
今度壊れると再修理が難しくなりますが、いたしかたなしです。



背を製本布で覆って、先の強力接着剤で接着
普通の本でもノド部は傷みやすいですが、本が重いので片手では本全体を持つことができず、どうしてもページの一部を持ち上げてしまうのではないかと思います。よく修理を持ち込まれる本です。
3月22日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は今月から活動室(「あいあい」と「市民活動センター」の間にあります)になります。
(当日変更の場合もあります)
よろしくお願いします。
先月の修理本の一部です。

よくもちこまれる「はじめてずかん」今月は3冊でした。
奥から
①ノド部割れ(以前修理したものでしたが、またノド部で割れてしまいました。
補強で入れた布クータのあわせ部を本体側にしたのですが、あわせ部がはがれてしまいました)
②背が半分ほどやぶれています。
③背と表紙がなくなっていて、本体も4-5カ所でノドが破れてばらばらになっています。

①割れ部をキャラコ寒冷紗で補強・接着しで、布クータのあわせ部を背側にして入れなおしました。

②破れ部を接着しなおし、布クータを入れて背を補強。

③背にのこぎり溝を入れて、溝に麻糸を入れて接着剤で固定し、ばらばらになっていた本文を固定。
(本来はもっと薄いページで行うものですが、ほかにいい手がなく、トライしてみました)
接着剤も製本用ではなく一般工作用の強力接着剤を使用。
でも硬化しても柔軟性を持っているので すこしはましかなと思います。
今度壊れると再修理が難しくなりますが、いたしかたなしです。



背を製本布で覆って、先の強力接着剤で接着
普通の本でもノド部は傷みやすいですが、本が重いので片手では本全体を持つことができず、どうしてもページの一部を持ち上げてしまうのではないかと思います。よく修理を持ち込まれる本です。
2月22日(土)は絵本修理の日です
1月25日(土)は絵本修理の日です
12月21日(土)は絵本修理の日です
10月26日(土)は絵本修理の日です
9月28日(土)は絵本修理の日です
8月24日(土)は絵本修理の日です
1月25日(土)は絵本修理の日です
12月21日(土)は絵本修理の日です
10月26日(土)は絵本修理の日です
9月28日(土)は絵本修理の日です
8月24日(土)は絵本修理の日です