2022年09月28日

ライブラリー リエバナ 10月の展示お知らせ

中世スペインの彩色写本などをファクシミリ本(精巧な複製本)を中心に紹介しているライブラリー リエバナです。
10月の展示内容と開館日のご案内です。

10月の開館日(予定):日・水・木・金曜日 (HPで確認下さい)
 7日(金)はお休み
 28日(金)は午後から
 8日(土)は参合館でブックマーケットに参加

今月も先月に続きベアトゥスの写本に描かれている世界地図を見比べてみたいと思います。残存するベアトゥスの完本写本22冊のうち14冊の写本に世界地図が描かれています。黙示録には出てこない世界地図がなぜ描かれているのかよくわかりませんが、どうも註解書のなかで述べられている使徒についての解説の中で、「世界地図」は使徒たちが伝道し、教会を創設すべき「地上の全世界」を示しているようです。 地図の形態は、7世紀の神学者イシドールスの「語源論」に描かれている当時使われていた著しく簡略化された世界地図(TO図)の系統です。

10月は下記の4冊を展示します。
【1】ウルジェイ写本

10世紀後半にスペイン北部のアストゥリアス東部で作られた。ロマネスク様式のモサラベ風の90の彩色挿絵が描かれています。世界地図は下書きのままで彩色されていません。

【2】シロス写本

1109年完成。これまでより一段と精緻な図形化したモサラベ様式の挿絵が描かれています。

【3】ライランズ(マンチェスター)写本
ほぼ完全な状態で保存されてきた数少ない写本です。後期‎‎カロリング文字‎が2列に書かれ、110点の挿絵が金銀で鮮やかに彩られています。

上記3点はモーガン写本やヴァルカバード写本・ファクンドゥス写本と同じ系統に属し、世界地図も非常によく似たものとなっています。

【4】エスコリアル写本

エスコリアル写本 10世紀末ごろ、リオーハのサン ミジャン デ ラ コゴーリャ修道院で制作されたと推測。
縦 335 横 225 と小ぶりな写本。151葉の羊皮紙に52点の挿絵が描かれています。
世界地図は描かれておらず、他の写本の世界地図の中に描かれている「エデンの園」のアダムとイブが全頁大で描かれているのが特徴です。

ヨーロッパ中世の写本の世界が味わえます。
場所は、豊田市駅からすぐ近くのVITS豊田タウンの地下1階(市民ギャラリー前)です。 外階段から降りて頂くと便利です。ぜひお越しください。

尚 10月8日(土)に豊田市の参合館で行われるブックマーケットに参加します。いろいろな分野の本屋が参加する予定です。ぜひお越しください。


  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 16:50Comments(0)写本

2022年09月26日

10月1日おもちゃ病院を行います

10月1日(土) おもちゃ病院を行います。 
 10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」 
 (場所)見晴し広場です。
 10:30~12:30 修理受付
 10:30~14:00 先月までに修理品の返却

電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。



9月24日の絵本修理に依頼のあった絵本をいくつか紹介します。




2冊とも綴じ糸が切れて本文が表紙から外れてしまっています。 本文は特に破れてはいません。 あまりこういう壊れ方はしないものですが。




この2冊はのどが破れていたり、破れかかっています。


よくある図鑑で、貼りあわせた厚手のページが内側からはがれています。開閉を繰り返すとどうしてもはがれるか破れてきます。


これは仕掛け絵本でレバーを動かすとフクロウの目が左右交互にウィンクするのですが、レバーが途中で3か所折れてしまい、目が動かなくなってしまいました。

また修理結果を載せます。
次回絵本病院は10月22日(13時~16時)です。


  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 22:22Comments(0)おもちゃ修理絵本修理

2022年09月19日

9月24日 絵本修理の受付を行います。

9月の絵本修理の受付は
9月24日(土) 13:00~16:00 T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。

8月に依頼いただいた絵本を少し紹介します。

【1】はじめてのずかん
 背表紙が外れています。表紙も本紙のページも厚手のボール紙なので、表紙と背表紙のつなぎのところにどうしてもダメージがきます。今回は同じような依頼がもう一冊ありました。




背表紙部分を裏打ちした表紙用布で接続して補強し、その上にもとの背表紙を貼りました。当分大丈夫と思います。


もう一冊の修理後の状態です。


【2】おべんとう
表紙のコーナ部分がはがれて、中のボール紙もつぶれて弱くなっています。


ボール紙を間に差し込んで表紙と接着しました。


【3】しょうぼうじどうしゃ じぷた


中のページが大きく破れてしまっています。


両面から和紙で接続しました。


【4】きのいいふくろう


ページがノド部から外れてしまっています。


先回修理した際にはノドの部分で和紙で接続したのですが、やはり弱かったようです。今回は綴じを外して、破れ部をきっちり和紙で接続し、綴じ直しました。先回よりは強くなっていると思います。


【5】ぱくぱくもぐもぐいただきまーす


ページを開くと口が開く仕掛け絵本です。



口の部分に食べ物を入れるので破れてしまっています。

破れた部分を和紙でつなぎました。




今回は全部で12冊の依頼がありました。
破れたりした場合はセロテープなどで接着する前にお持ちください。


  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 10:35Comments(3)絵本修理

2022年09月14日

10月8日(土)のブックマーケットに出店します

10月8日(土)~10月30日(日)に開催される「とよたまちなか芸術祭2022」の初日に、参合館1階でブックマーケットが開かれます。
「ライブラリーリエバナ」も出店しますので、ぜひお越しください。

全部で27店が参加するそうです。出店紹介をインスタグラムで行っています。




ライブラリーリエバナでは、店舗に並べている彩色写本関係の洋書や写本のポストカードのほかに、中世の製本様式で作成したメモ帳類や木工でつくるおもちゃなどの本を販売する予定です。

エチオピア綴じのメモ帳です。表紙は木でできています。


木のおもちゃの本です。


当日の参合館1階のレイアウトです。 14番でお店を開いています。ぜひお越しください。


  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 16:55Comments(0)写本