2024年01月31日
2月の展示写本の紹介
2月のライブラリーリエバナ展示写本の紹介です。
2月は中世前期に描かれた黙示録写本を中心にみていただきます。
10世紀後半にスペインで製作された4点のベアトゥス黙示録写本と、ベアトゥス黙示録写本群と同時期、11世紀初頭のオットー朝のドイツで製作された黙示録写本1点を展示します。
(1)コゴーリャ写本(Cogolla codex) 途中まで10世紀半ばに書かれ、その後200年近く中断された後12世紀第1四半期に制作が再開された写本。
そのために49点の挿絵がありますが、前半はモサラベ様式の画風で、後半はロマネスク様式となり、挿絵の画風が大きく変わっています。
下図は 10世紀に書かれた挿絵です。


下図は12世紀に書かれた挿絵です。

同じ写本のなかでこれだけ違う画風の挿絵が描かれるのも珍しいと思います。
(2)ウルジェイ写本 (Urgell Codex) 10世紀後半にスペイン北部のアストゥリアス東部で作られた。ロマネスク様式のモサラベ風の90の彩色挿絵が描かれています。

(3)エスコリアル写本 エスコリアル写本は950年頃にサン・ミジャン・デ・ラ・コドーリャ修道院で制作されました。ここではほぼ同時期にいくつものベアトゥス写本が制作されました。
マドリード写本とほぼ同じ大きさで、151葉に52点の挿絵が描かれています。マドリード写本ほどではないが、明らかな切り取り跡が4か所あるのは残念です。また、挿絵がページ端で途切れている絵もあることから、もとはもう少し大きかったものを裁断したと思われます。


(4)ジローナ写本 1月に引き続きの展示です。114点の挿絵はほぼ完全な姿で残っており、写本の大きさも縦が約400 ㎜ もあり、12 世紀以降に制作されたマンチェスター写本などを除けばウルジェイ写本と並び当時最大の写本でした。
写本の最後の署名から、976 年7 月6 日におそらくタバラの修道院で完成しました。


(5)バンベルク写本 バンベルク黙示録は、1000年頃にボーデン湖畔のライヒェナウ島にあるベネディクト会修道院の修道士が、980年から1002年まで神聖ローマ皇帝オットー3世の要請を受けて作成し、後に「聖人」として知られる後継者ヘンリー2世の命令で完成させた写本です。
295 x 205 mmの106のフォリオに、57の挿絵はほとんどフルページの大きさで、すべて金で装飾された豪華な彩色写本です。


ヨーロッパ中世の写本の世界が味わえます。
ライブラリーリエバナの場所は、豊田市駅からすぐ近くのVITS豊田タウンの地下1階(旧市民ギャラリー前)です。 外階段から降りてください。ぜひお越しください。

2月は中世前期に描かれた黙示録写本を中心にみていただきます。
10世紀後半にスペインで製作された4点のベアトゥス黙示録写本と、ベアトゥス黙示録写本群と同時期、11世紀初頭のオットー朝のドイツで製作された黙示録写本1点を展示します。
(1)コゴーリャ写本(Cogolla codex) 途中まで10世紀半ばに書かれ、その後200年近く中断された後12世紀第1四半期に制作が再開された写本。
そのために49点の挿絵がありますが、前半はモサラベ様式の画風で、後半はロマネスク様式となり、挿絵の画風が大きく変わっています。
下図は 10世紀に書かれた挿絵です。
下図は12世紀に書かれた挿絵です。
同じ写本のなかでこれだけ違う画風の挿絵が描かれるのも珍しいと思います。
(2)ウルジェイ写本 (Urgell Codex) 10世紀後半にスペイン北部のアストゥリアス東部で作られた。ロマネスク様式のモサラベ風の90の彩色挿絵が描かれています。
(3)エスコリアル写本 エスコリアル写本は950年頃にサン・ミジャン・デ・ラ・コドーリャ修道院で制作されました。ここではほぼ同時期にいくつものベアトゥス写本が制作されました。
マドリード写本とほぼ同じ大きさで、151葉に52点の挿絵が描かれています。マドリード写本ほどではないが、明らかな切り取り跡が4か所あるのは残念です。また、挿絵がページ端で途切れている絵もあることから、もとはもう少し大きかったものを裁断したと思われます。
(4)ジローナ写本 1月に引き続きの展示です。114点の挿絵はほぼ完全な姿で残っており、写本の大きさも縦が約400 ㎜ もあり、12 世紀以降に制作されたマンチェスター写本などを除けばウルジェイ写本と並び当時最大の写本でした。
写本の最後の署名から、976 年7 月6 日におそらくタバラの修道院で完成しました。
(5)バンベルク写本 バンベルク黙示録は、1000年頃にボーデン湖畔のライヒェナウ島にあるベネディクト会修道院の修道士が、980年から1002年まで神聖ローマ皇帝オットー3世の要請を受けて作成し、後に「聖人」として知られる後継者ヘンリー2世の命令で完成させた写本です。
295 x 205 mmの106のフォリオに、57の挿絵はほとんどフルページの大きさで、すべて金で装飾された豪華な彩色写本です。
ヨーロッパ中世の写本の世界が味わえます。
ライブラリーリエバナの場所は、豊田市駅からすぐ近くのVITS豊田タウンの地下1階(旧市民ギャラリー前)です。 外階段から降りてください。ぜひお越しください。

2024年01月30日
2月3日(土)は おもちゃ修理の日です
2月3日(土)はおもちゃ病院の日です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)活動室です (見晴し広場は期日前投票の場所になっています)
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
下の写真はプラレール?の交差点の部品が1個がこわれてしまい紛失(鉛筆部分)してしまったものでした。

残っていたものからコピーし3Dプリンターで製作しましたが、言われないとどの部分かわからないぐらいよくできています。



10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)活動室です (見晴し広場は期日前投票の場所になっています)
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
下の写真はプラレール?の交差点の部品が1個がこわれてしまい紛失(鉛筆部分)してしまったものでした。

残っていたものからコピーし3Dプリンターで製作しましたが、言われないとどの部分かわからないぐらいよくできています。



2024年01月26日
1月27日(土) 絵本修理です
次回の絵本修理は
1月27日(土)
14:30~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室で、絵本の修理の受付を行います。
申し訳ありませんが、都合により開始時間が14:30~ になります。
よろしくお願いします。







1月27日(土)
14:30~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室で、絵本の修理の受付を行います。
申し訳ありませんが、都合により開始時間が14:30~ になります。
よろしくお願いします。







2024年01月05日
ぐりとぐら複製原画展がこども図書室でおこなわれます
豊田市高橋町のこども図書室で「ぐりとぐら複製原画展」が行われます。

ぐりとぐら生誕60周年ということで、「ぐりとぐら」シリーズの絵本もそろえられて、借りることもできます。

「ぐりとぐら」についてのクイズや 「ぐりとぐら」の帽子をつくるコーナーもあります。


こども図書室は高橋交流館の隣にあります。
展示日は
1月6日(土)~21日(日)
月・火は休館日(祝日は開館)
午前10時~午後4時
(最終日は午後2時まで)
です。
ぜひお越しください。

ぐりとぐら生誕60周年ということで、「ぐりとぐら」シリーズの絵本もそろえられて、借りることもできます。

「ぐりとぐら」についてのクイズや 「ぐりとぐら」の帽子をつくるコーナーもあります。


こども図書室は高橋交流館の隣にあります。
展示日は
1月6日(土)~21日(日)
月・火は休館日(祝日は開館)
午前10時~午後4時
(最終日は午後2時まで)
です。
ぜひお越しください。
2024年01月03日
1月6日(土)は おもちゃ修理の日です
1月6日(土)はおもちゃ病院の日です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。


10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。

