2019年05月26日

6月のおもちゃ病院のお知らせ

6月のおもちゃ病院のお知らせです。
6月1日(土)10:00~ 松坂屋(t-Face A館)9階の子育て支援センターで
行います。
場所は5月と同様、エレベーターを降りたところの左側のスペースです。

先月のおもちゃ病院もそうでしたが、ラジコンの修理依頼が増えていて、電波が正常に出ているのかどうかの確認を簡単にできないかという話になりました。
ネットをいろいろ調べていると、安孫子おもちゃの病院のホームページに電波検出器の作例や材料が書いてありました。
ここで紹介されている専用基板も安孫子おもちゃの病院の方から分けていただき、後の材料は秋月電子から通販で、ICはH.P.で紹介されている中国の通販から取り寄せました。
作成にトライしてみましたが、作り始めたところでコンデンサーが1個不足していたことがわかり、完成までには至っていません。ただ、ICの半田付けが非常に難しく、熱によってICがダメになっている可能性もありますが、ここはできるところまで作ることにしました。
【ケース】単3 4本の電池ケースを利用します。
電池ケース
まずICをDIP 変換基板に固定するのですが、IC自体が3mm程度で、変換基板も10mm角で、非常に細かい作業です。失敗した時も考えて、4個まとめて半田付けしました。通電の確認はできますが、ICが大丈夫かどうかは完成までわかりません。
ICの半田付け
その後、専用基板に部品を取り付けていきます。
部品取り付け1
そのあと、スピーカーや配線をします。
配線
本当はこれで動くかどうかの確認ができるのですが、部品が不足しているのでそれはまた部品が届いてからということになります。

安孫子おもちゃの病院の方、いろいろご親切にしていただきありがとうございました。(まだ完成ではないので、またお世話になるかもしれませんが)






  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 18:25Comments(0)おもちゃ修理

2019年05月19日

5月のおもちゃ病院を行いました

連休明けの土曜日(11日)に5月のおもちゃ病院を行いました。
今回は13名の参加です。
おもちゃ病院の案内
【入口の案内看板です。あいあいの方に作っていただきました】

修理の様子
【修理している様子です。 オープンな状態なので手が抜けません】

すでに何名かお待ちの方がいて、受付を開始。途切れることなく修理の持ち込みがあり大変忙しい一日でした。結局30件ほどの受け付けがあり、持ち帰りも6件ありました。
写真を撮る時間もあまりなく、少しだけ紹介します。
修理のおもちゃ1
【修理のおもちゃです】
修理のおもちゃ2
【これも修理のおもちゃです。先のと合わせ3台のラジコンが見えます。】
先月に引き続き、ラジコンの依頼が多く5件ありました。ラジコンは送信器だとレバーの破損や電源コードなど破断、車両側なら電源コードの破断など見てわかる部分はいいですが、そのほかの部分は難しいです。特に最近のラジコンは防水性を高める為に配線の出入り口が封止されていて、分解が難しくなっています。(そういった部分は直せないということかもしれませんが)
ただ、どこがどう悪いのかが見れないというのはストレスです。

ラジコン 車
これは電波と光を追う2方法で車を動かすおもちゃですが、動かなくなったということです。
ラジコン 送信機
送信機となるハンドル側です。左の2つのボタンで前進・後退を、右側のボタンで光をだし、光を車が追いかけるということです。
見たところ新しそうなおもちゃです。電池も問題なく、電池Boxのなかも液漏れの様子はなく電池受けも錆などはありませんでした。
まずは車両側から見ることにしました。
車の基板 不具合
車両側の基板ですが、ざっと見たところ問題はなさそうですが、電池Boxの端子が直接基板に固定されていて、その部分をよく見てみると、何か変です。
少し見づらいですが右上の半田が盛られている部分ですが、少し浮いているように見えます。導通を見ると基板側とつながっていませんでした。どうも半田が基板から外れているようです。電池の出し入れで端子に力がかかり、半田が外れてしまったのではないかと思います。半田付けをし直して、動作を確認したところ、ラジコン側の前進と光を追いかけるという動きは問題ないのですが、後退の動きがしません。こちらはハンドル側の問題と考えました。
ラジコン 送信機中
ハンドルの中の基板です。左側の2つの黒い押しボタンスイッチの下側だけ反応しません。導通を見てもこのスイッチだけボタンを押しても導通しません。
ラジコン 送信機 スイッチ部
横から見るとスイッチの片側が基板から少し浮いています。 さっきの電池の端子部と同じで、浮いているためスイッチを押すと半田がはがれる方向に力が働いているのではと思い、半田を取り除いた所 基板のめっき部からはがれていました。これでは半田を付け直すのが難しいので、基盤の他の回路部にリード線でつなぐことにしました。
基板の修理
少し不安なところはありますが、何とか動くようにはなりました。
今回のようにスイッチが直接基板についていて、基板の裏側で回路に半田付けしている構造だと、スイッチを押すと半田付け部を引きはがす方向に力がかかるので、スイッチは基板にしっかりくっついていないといけないことになります。他のスイッチは浮いていなかったので、大丈夫だと思いますが、少しの違いで壊れやすくなるという例でした。

来月は6月1日(土曜日)に開院です。 よろしくお願いします。  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 18:14Comments(0)おもちゃ修理

2019年05月02日

5月のおもちゃ病院のお知らせ

ようやくあったかくなってきた連休ですがいかがお過ごしですか。
5月のおもちゃ病院は第2土曜日の5月11日(土)になりますので、ご注意ください。
場所は豊田市駅近くの松坂屋A館9階(t-face)の豊田市子育て支援センター(あいあい)です。
今回はエレバーターを降りてすぐ左側の見晴しテラスのスペースで行います。
  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 20:52Comments(0)おもちゃ修理