2020年10月25日
10月24日絵本修理を行いました
10月度の絵本修理を子育て支援センター「あいあい」で行いました。
今回は4点の修理の持ち込みがありました。
先回に続き仕掛け絵本の依頼が多かったです。動く部分があるとお子さんが力強く遊ぶのでどうしても壊れるケースが多くなるようです。
依頼のあった絵本です。
1冊目は「じゃばじゃばばっしゃーん」という仕掛け絵本で、イルカが仕掛けで飛び出す絵本です。

飛び出すページですが、イルカが破れて一部がなくなっています。

なくなっている部分をどうやって補うかが考えどころです。
2冊目は「だーれだだれだ」という仕掛け絵本です。

表紙の引っ張る部分が破れて外れてしまっています。ほかにももう1ページ同様に外れるところがあります。

次は「すなであそぼう」というこれも仕掛け絵本です。

これは裏表紙と見返しのページとが完全にはがれてしまっています。

最後の本は「かおかおばあ」という絵本です。

これは最初のページがのどの部分で破れています。

継ぎ方を考える必要があります。
また修理ができたら紹介したいと思います。
次回の絵本修理は11月28日(土)13:00~16:00 子育て支援センター「あいあい」で行います。
また、おもちゃの修理は 11月7日(土)10:00~14:00 におなじ「あいあい」で行います。
今回は4点の修理の持ち込みがありました。
先回に続き仕掛け絵本の依頼が多かったです。動く部分があるとお子さんが力強く遊ぶのでどうしても壊れるケースが多くなるようです。
依頼のあった絵本です。
1冊目は「じゃばじゃばばっしゃーん」という仕掛け絵本で、イルカが仕掛けで飛び出す絵本です。
飛び出すページですが、イルカが破れて一部がなくなっています。
なくなっている部分をどうやって補うかが考えどころです。
2冊目は「だーれだだれだ」という仕掛け絵本です。
表紙の引っ張る部分が破れて外れてしまっています。ほかにももう1ページ同様に外れるところがあります。
次は「すなであそぼう」というこれも仕掛け絵本です。
これは裏表紙と見返しのページとが完全にはがれてしまっています。
最後の本は「かおかおばあ」という絵本です。
これは最初のページがのどの部分で破れています。
継ぎ方を考える必要があります。
また修理ができたら紹介したいと思います。
次回の絵本修理は11月28日(土)13:00~16:00 子育て支援センター「あいあい」で行います。
また、おもちゃの修理は 11月7日(土)10:00~14:00 におなじ「あいあい」で行います。
2020年10月18日
絵本の修理
先日行った絵本の修理で持ち帰った絵本の修理を行いました。
今回は破れてなくなった部分が結構あったのですが、ネットで絵本の写真がありそれを利用して修理しました。

絵本は「まてまてころころ」という簡単な仕掛け絵本です。幼児向けの絵本なので、お子さんが想定外の扱いをして、特に仕掛け部分が破れてなくなっている部分が2か所ありました。
まず開くと飛び出す部分がなくなっているところです。

飛び出す部分の根元から破れているのでどうしようかと思ったのですが、ネットで見てみるとその部分の写真がありました。

それを印刷したものです。これを使って修理することにしました。
台紙のボール紙を切って写真を貼り、うまく飛び出すように動きます。

背景の色が灰色がかってしまったので、これを使用するかどうかお客さんに確認してから接着することにします。
もう一か所は引き出すページです。

中央の切れている部分を多分引っ張ったのかと思いますが、花や葉っぱの部分がなくなっています。これもネットに写真があったのでそれを利用して修理しました。
まずは欠けてしまった部分をボール紙で補修します。

両側の切り欠き形状を合わすのがむつかしいですが、位置を合わせながら調整しました。
左側の部分を貼り合わせたところです。
ネットの写真がすこし解像度が低いので、よく見ると粗さが目立ちますが、ぱっと見は大丈夫かなと思います。
今度は右側の欠けた部分を補っているところです。

ボール紙を貼ったあと写真を貼りました。

下は引っ張り出した状態です。

まあ最初の雰囲気にはなったかなと思います。
次回の絵本の修理は、10月24日(土)13:00~16:00 に、松坂屋9階の子育て支援センター(「あいあい」)で行います。
今回は破れてなくなった部分が結構あったのですが、ネットで絵本の写真がありそれを利用して修理しました。
絵本は「まてまてころころ」という簡単な仕掛け絵本です。幼児向けの絵本なので、お子さんが想定外の扱いをして、特に仕掛け部分が破れてなくなっている部分が2か所ありました。
まず開くと飛び出す部分がなくなっているところです。
飛び出す部分の根元から破れているのでどうしようかと思ったのですが、ネットで見てみるとその部分の写真がありました。
それを印刷したものです。これを使って修理することにしました。
台紙のボール紙を切って写真を貼り、うまく飛び出すように動きます。
背景の色が灰色がかってしまったので、これを使用するかどうかお客さんに確認してから接着することにします。
もう一か所は引き出すページです。
中央の切れている部分を多分引っ張ったのかと思いますが、花や葉っぱの部分がなくなっています。これもネットに写真があったのでそれを利用して修理しました。
まずは欠けてしまった部分をボール紙で補修します。
両側の切り欠き形状を合わすのがむつかしいですが、位置を合わせながら調整しました。
左側の部分を貼り合わせたところです。
ネットの写真がすこし解像度が低いので、よく見ると粗さが目立ちますが、ぱっと見は大丈夫かなと思います。
今度は右側の欠けた部分を補っているところです。
ボール紙を貼ったあと写真を貼りました。
下は引っ張り出した状態です。
まあ最初の雰囲気にはなったかなと思います。
次回の絵本の修理は、10月24日(土)13:00~16:00 に、松坂屋9階の子育て支援センター(「あいあい」)で行います。
2020年10月04日
10月度おもちゃ修理を行いました
10月3日に子育て支援センタ(あいあい)でおもちゃ修理を行いました。

先回は6か月ぶりということもあり、それほど忙しくはなかったのですが、今回は大忙しになりました。最終的には45件のおもちゃ修理の依頼があり、当日だけでは修理しきれず皆で持ち帰りました。私も7点持ち帰りとなりました。
みなさん6か月の間に壊れたおもちゃを持って見えたようです。
忙しすぎてあまり写真を撮る余裕もありませんでしたので、簡単に状況だけ紹介します。
この日は同じおもちゃが2件持ち込まれました。わにわにパニックというおもちゃで、どこかの歯を押すと口が勢いよく閉じるというものです。

どちらも似たような症状で開いた口が固定できないというものですが、構造を見るとやむを得ないかなという感じです。(力のかかる部分の強度が少し弱い)
手前のおもちゃは修理中です。奥のおもちゃは修理の終わったおもちゃです。

こちらも修理の終わったおもちゃです。

手前のギターの形のおもちゃは、スピーカーなどは問題ないのですが音が出ません。ICが破損しているようで修理はできませんでした。
次回の予定は11月7日(土)10:30~です。
お願い:できるだけたくさんのお子さんのおもちゃを治したいので、一度に持ってこられるおもちゃの数は少なくしてもらえれば助かります。(月に1回の開院なので、遠くの方は仕方がないというのも理解しますが)
よろしくお願いします。
なお、絵本の修理は次回10月24日(土)13:00~です。
先回は6か月ぶりということもあり、それほど忙しくはなかったのですが、今回は大忙しになりました。最終的には45件のおもちゃ修理の依頼があり、当日だけでは修理しきれず皆で持ち帰りました。私も7点持ち帰りとなりました。
みなさん6か月の間に壊れたおもちゃを持って見えたようです。
忙しすぎてあまり写真を撮る余裕もありませんでしたので、簡単に状況だけ紹介します。
この日は同じおもちゃが2件持ち込まれました。わにわにパニックというおもちゃで、どこかの歯を押すと口が勢いよく閉じるというものです。
どちらも似たような症状で開いた口が固定できないというものですが、構造を見るとやむを得ないかなという感じです。(力のかかる部分の強度が少し弱い)
手前のおもちゃは修理中です。奥のおもちゃは修理の終わったおもちゃです。
こちらも修理の終わったおもちゃです。
手前のギターの形のおもちゃは、スピーカーなどは問題ないのですが音が出ません。ICが破損しているようで修理はできませんでした。
次回の予定は11月7日(土)10:30~です。
お願い:できるだけたくさんのお子さんのおもちゃを治したいので、一度に持ってこられるおもちゃの数は少なくしてもらえれば助かります。(月に1回の開院なので、遠くの方は仕方がないというのも理解しますが)
よろしくお願いします。
なお、絵本の修理は次回10月24日(土)13:00~です。