2022年11月30日
ライブラリー リエバナ 12月の展示お知らせ
中世スペインの彩色写本などをファクシミリ本(精巧な複製本)を中心に紹介しているライブラリー リエバナです。
12月の展示内容と開館日のご案内です。


12月の開館日(予定):日・水・木・金曜日
2日(金)、23日(金)は午後からの開館、4日(日)、29日(木)、30日(金)はお休みです。
今月は初期・中期・後期のベアトゥス写本に合わせて、その前後に作成された黙示録写本も一緒に並べ、中世の黙示録写本の大きな3つの系譜を見てもらおうと思います。
まず初期中世黙示録写本群から2冊です。
(1)ヴァランシエンヌ黙示録写本
9世紀初頭に制作されたカロリングスタイルの黙示録写本で、トリーア黙示録写本と共に残存する最初期の挿絵入り黙示録写本です。

42葉の羊皮紙に38の全頁挿し絵が描かれています。
(2)バンベルグ黙示録写本
カロリング朝美術に続くオットー朝美術の黙示録で、挿し絵入りとして現存する唯一の写本。オットー3世が制作を依頼した豪華写本で、完成はヘンリー2世の元1000年~1020年の間と考えられています。106葉に47点の挿絵が描かれており、どの挿絵も金色の地が特徴です。

続いてベアトゥス黙示録註解書写本群から3冊展示します。
(3)モーガン写本
マドリード写本と並ぶベアトゥス黙示録註解書の初期の完本写本で、940-945年頃の作と考えられている。奥付けに写字・挿画をMAIUS(マイウス)が行ったとの署名があります。

マドリード写本は枠取りのない挿絵が主でしたが、モーガン写本では挿絵に枠取りをして、画面の地を幾つかの帯状色面で抽象的に処理する手法で描かれ、輝くばかりの色彩効果や破綻なく図像をまとめ上げる構図上の機能などにおいて、以降の写本の手本になったといえる写本です。 (参考:安發和徹モーガン図書館のベアトゥス写本挿絵《天上のエルサレム》について)
(4)ファクンドゥス写本
11月に引き続きの展示です。

13世紀に制作されたラス ウェルガス写本を除くと、修道院ではなく王室の依頼で制作された唯一のベアトゥス写本で、1047年頃の作です。 系統はモーガン写本と同じⅡa群です。
大きさは他の写本と比較しそれほど大きくはありませんが、全312葉と一番大部な写本になっています。
金・銀・紫がふんだんに使用され、豪華な挿絵が98点描かれています。
(5)カルデーニャ写本
1175年から1185年の間という比較的遅い時期に作成されたベアトゥス写本の中のひとつ。

51点におよぶ細密画は極めて美しく、 本書の製作に関わった装飾画家たちの技術の高さと繊細さ・緻密さを物語っており、 赤・青・緑の色調が金箔の輝きと一体化した活気のある鮮やかな図像が特徴です。
最後に13世紀イギリスに端を発して流行した英仏黙示録写本群から2冊です。
(6)パリ黙示録写本(MS.fr.403)
13世紀に突如流行となった英仏黙示録の初期の写本。

黙示録の前後に挿入されたヨハネの生涯を描いた部分は、2段構成の全頁大挿絵(いわゆる「ピクチャー・ブック」形式)が配され、黙示録本文は半頁大の挿絵を丈夫に配して、下部にダブル・コラムでテキストを配している。
(7)ゲッティ黙示録写本(ダイソン・ペリン黙示録)
13世紀から流行した英仏黙示録の一つで、「ドゥース黙示録」より少し早い時期に制作された同系統の写本。

41葉の上半分に彩色挿絵が描かれ、下半分に黒インクで黙示録本文が、赤インクでベレンガウドゥスの註解書が書かれています。
また、金・銀は、光輪や王冠・剣などに限られて使用されています。初めの1葉に、ヨハネがパトモス島に来る経緯が簡単に書かれています。
以上の7点の黙示録写本を展示します。
他に時祷書としてヴィスコンティ時祷書を展示します。この写本はミラノ公ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ(1351-1402)の注文で、ジョヴァンニーニョ・デ・グラッシとベルベッロ・ダ・パヴィアという2人の画家が手掛けたものです。
民間の裕福な人のために写本が作られた時代の、個人的な時祷書の典型的な例です。

ヨーロッパ中世の写本の世界が味わえます。
場所は、豊田市駅からすぐ近くのVITS豊田タウンの地下1階(市民ギャラリー前)です。 外階段から降りて頂くと便利です。ぜひお越しください。
12月の展示内容と開館日のご案内です。


12月の開館日(予定):日・水・木・金曜日
2日(金)、23日(金)は午後からの開館、4日(日)、29日(木)、30日(金)はお休みです。
今月は初期・中期・後期のベアトゥス写本に合わせて、その前後に作成された黙示録写本も一緒に並べ、中世の黙示録写本の大きな3つの系譜を見てもらおうと思います。
まず初期中世黙示録写本群から2冊です。
(1)ヴァランシエンヌ黙示録写本
9世紀初頭に制作されたカロリングスタイルの黙示録写本で、トリーア黙示録写本と共に残存する最初期の挿絵入り黙示録写本です。

42葉の羊皮紙に38の全頁挿し絵が描かれています。
(2)バンベルグ黙示録写本
カロリング朝美術に続くオットー朝美術の黙示録で、挿し絵入りとして現存する唯一の写本。オットー3世が制作を依頼した豪華写本で、完成はヘンリー2世の元1000年~1020年の間と考えられています。106葉に47点の挿絵が描かれており、どの挿絵も金色の地が特徴です。

続いてベアトゥス黙示録註解書写本群から3冊展示します。
(3)モーガン写本
マドリード写本と並ぶベアトゥス黙示録註解書の初期の完本写本で、940-945年頃の作と考えられている。奥付けに写字・挿画をMAIUS(マイウス)が行ったとの署名があります。

マドリード写本は枠取りのない挿絵が主でしたが、モーガン写本では挿絵に枠取りをして、画面の地を幾つかの帯状色面で抽象的に処理する手法で描かれ、輝くばかりの色彩効果や破綻なく図像をまとめ上げる構図上の機能などにおいて、以降の写本の手本になったといえる写本です。 (参考:安發和徹モーガン図書館のベアトゥス写本挿絵《天上のエルサレム》について)
(4)ファクンドゥス写本
11月に引き続きの展示です。

13世紀に制作されたラス ウェルガス写本を除くと、修道院ではなく王室の依頼で制作された唯一のベアトゥス写本で、1047年頃の作です。 系統はモーガン写本と同じⅡa群です。
大きさは他の写本と比較しそれほど大きくはありませんが、全312葉と一番大部な写本になっています。
金・銀・紫がふんだんに使用され、豪華な挿絵が98点描かれています。
(5)カルデーニャ写本
1175年から1185年の間という比較的遅い時期に作成されたベアトゥス写本の中のひとつ。

51点におよぶ細密画は極めて美しく、 本書の製作に関わった装飾画家たちの技術の高さと繊細さ・緻密さを物語っており、 赤・青・緑の色調が金箔の輝きと一体化した活気のある鮮やかな図像が特徴です。
最後に13世紀イギリスに端を発して流行した英仏黙示録写本群から2冊です。
(6)パリ黙示録写本(MS.fr.403)
13世紀に突如流行となった英仏黙示録の初期の写本。

黙示録の前後に挿入されたヨハネの生涯を描いた部分は、2段構成の全頁大挿絵(いわゆる「ピクチャー・ブック」形式)が配され、黙示録本文は半頁大の挿絵を丈夫に配して、下部にダブル・コラムでテキストを配している。
(7)ゲッティ黙示録写本(ダイソン・ペリン黙示録)
13世紀から流行した英仏黙示録の一つで、「ドゥース黙示録」より少し早い時期に制作された同系統の写本。

41葉の上半分に彩色挿絵が描かれ、下半分に黒インクで黙示録本文が、赤インクでベレンガウドゥスの註解書が書かれています。
また、金・銀は、光輪や王冠・剣などに限られて使用されています。初めの1葉に、ヨハネがパトモス島に来る経緯が簡単に書かれています。
以上の7点の黙示録写本を展示します。
他に時祷書としてヴィスコンティ時祷書を展示します。この写本はミラノ公ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ(1351-1402)の注文で、ジョヴァンニーニョ・デ・グラッシとベルベッロ・ダ・パヴィアという2人の画家が手掛けたものです。
民間の裕福な人のために写本が作られた時代の、個人的な時祷書の典型的な例です。

ヨーロッパ中世の写本の世界が味わえます。
場所は、豊田市駅からすぐ近くのVITS豊田タウンの地下1階(市民ギャラリー前)です。 外階段から降りて頂くと便利です。ぜひお越しください。
2022年11月29日
おもちゃの修理の紹介
11月のおもちゃ修理であずかったおもちゃの修理をひとつ紹介します。
テレビのリモコンになるおもちゃ?で、音が出なくなった(中でカラカラ音がする)そうです。

カバーを外して中を見てみると、スピーカーがはずれて、断線していました。はんだ付けして元の位置のセットしてみましたが、どのボタンを押しても音が出ません。スピーカーは問題ありません。基板を見てみても特に異常は見当たりません。

とりあえずもとに組み立て直していろいろさわっていると、時々音が出ることがあります。いろいろいじっていると、後ろのボタン部分の「S」を押してから引き金のスイッチを押すと音が出ることがわかりました。横にある三つのボタンは音色の選択でした。

おもちゃを預かった時に、もう少し操作方法を確認しておくべきと反省した事例です。 大体の持ち主は遊び方は熟知していますが、修理者はそうでもないので、どういう操作をするのかもしっかり聞く必要があります。
次回のおもちゃ病院は
12月3日(土) 10:30~14:00
T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」 見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
です。
テレビのリモコンになるおもちゃ?で、音が出なくなった(中でカラカラ音がする)そうです。

カバーを外して中を見てみると、スピーカーがはずれて、断線していました。はんだ付けして元の位置のセットしてみましたが、どのボタンを押しても音が出ません。スピーカーは問題ありません。基板を見てみても特に異常は見当たりません。

とりあえずもとに組み立て直していろいろさわっていると、時々音が出ることがあります。いろいろいじっていると、後ろのボタン部分の「S」を押してから引き金のスイッチを押すと音が出ることがわかりました。横にある三つのボタンは音色の選択でした。

おもちゃを預かった時に、もう少し操作方法を確認しておくべきと反省した事例です。 大体の持ち主は遊び方は熟知していますが、修理者はそうでもないので、どういう操作をするのかもしっかり聞く必要があります。
次回のおもちゃ病院は
12月3日(土) 10:30~14:00
T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」 見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
です。
2022年11月28日
12月3日(土)のおもちゃ修理のお知らせ
12月3日(土) おもちゃ病院を行います。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
先月のおもちゃ修理の紹介です。
一つ目はラジコンのおもちゃです。

送信機側は問題ないとのこと(電波は出ている)で、車両側を確認しましたが、電源周りは問題なさそうです。受信機側の故障はわかりにくいのですが、基板をよく見るとコンデンサーの足のハンダがなんとなく付きが悪そうな感じに見えます。通電は問題ないのですが、念のためハンダを追加したところ、動くようになりました。


もう一つはプラレールで、動かないということです。

電源周りを見てみると、電源端子がモーター端子に圧接のような感じで接続されているのですが、接触しているだけなのが問題ではと思い、ハンダで固定しました。次回修理の時にはんだを外す必要がありますが、動きには問題ないのでこれで完了としました。


尚、12月の絵本修理の受付は
12月24日(土) 13:00~16:00 T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
先月のおもちゃ修理の紹介です。
一つ目はラジコンのおもちゃです。

送信機側は問題ないとのこと(電波は出ている)で、車両側を確認しましたが、電源周りは問題なさそうです。受信機側の故障はわかりにくいのですが、基板をよく見るとコンデンサーの足のハンダがなんとなく付きが悪そうな感じに見えます。通電は問題ないのですが、念のためハンダを追加したところ、動くようになりました。


もう一つはプラレールで、動かないということです。

電源周りを見てみると、電源端子がモーター端子に圧接のような感じで接続されているのですが、接触しているだけなのが問題ではと思い、ハンダで固定しました。次回修理の時にはんだを外す必要がありますが、動きには問題ないのでこれで完了としました。


尚、12月の絵本修理の受付は
12月24日(土) 13:00~16:00 T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。