2020年01月04日

書見台の製作

今月と来月行う写本(ファクシミリ版ほか)の展示会で使用する書見台を作りました。
書見台は、本を机の上に180度開いた状態で置くと、背の部分に力がかかり過ぎて本が傷むため、本を120度ほど開いた状態で置いておくものです。
開いた本
本が開きすぎないように置いた状態です。
いろいろ構造を考えたのですが、結局一番簡単に作れて、角度の調整もしやすく分解もしやすいということで、平板に角棒を2本接着して溝を作り、それに足の板を差し込む構造にしました。
板
板に角棒をつけた状態です。角棒の間に足となる板を差し込めばOKです。
足付き
足を挿した状態です。足の板の高さを変えると、本を開く角度を変えることができます。
本を乗せた書見台
本を乗せるとこんな感じです。本の背が厚くなれば、2枚の板の間隔をあけて調整します。
とりあえず使えそうなので、これで進めることにしました。ただ、15セットほどつくらないといけなく、結構なボリュームになりそうです。

【展示会内容】
【開催日】  2020年 1月25日(土)、26日(日)11:00~17:00
           2月23日(土)、24日(日) 11:00~17:00
             
【場所】MAMATOCO レンタルスペース
愛知県豊田市桜町2丁目56   

【主要展示物】
 ベアトゥス黙示録註解写本ファクシミリ版 各月 それぞれ9写本 (詳細はこちら
 そのほか黙示録写本・時祷書写本や、オリジナルの写本など








同じカテゴリー(DIY)の記事画像
小型の製本プレス機を作りました
古いノートパソコンのHDDをSSDに交換しました
洗濯機のふたの修理
物置小屋にドアを付けました
物置小屋の屋根を仕上げました
物置小屋の続き(その4)
同じカテゴリー(DIY)の記事
 小型の製本プレス機を作りました (2022-05-24 15:44)
 古いノートパソコンのHDDをSSDに交換しました (2022-05-17 10:32)
 洗濯機のふたの修理 (2022-01-05 00:35)
 物置小屋にドアを付けました (2021-05-15 17:03)
 物置小屋の屋根を仕上げました (2021-05-04 17:25)
 物置小屋の続き(その4) (2021-01-03 10:18)

Posted by おもちゃシューリーズ  at 16:52 │Comments(0)DIY

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。