2021年08月21日

9月4日(土)おもちゃ病院中止のご連絡

豊田市が「まん延防止等重点措置」の対象区域に指定されたことを受けて、9月4日(土)のおもちゃ修理についても休止することになりました。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。
なお、修理でお預かりしているおもちゃのご返却については、子育て支援センターに確認中です。

愛知県も緊急事態宣言が発令される模様ですので、今後の活動についてもはっきりしませんが、随時ご連絡させていただきます。
くれぐれも感染にお気をつけてお過ごしください。  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 08:42Comments(0)おもちゃ修理

2021年06月27日

6月の絵本病院と7月のおもちゃ病院 

6月26日に 子育て支援センタ「あいあい」(松坂屋9階)で、絵本病院を行いました。
絵本修理案内

この日は4冊の修理依頼のほかに、センタの絵本3冊の修理を行いました。
修理依頼の4冊はいずれも厚手の絵本で背が外れてしまっているものが2冊、仕掛け絵本の修理が2冊でした。
①背の外れた図鑑
背の外れた図鑑
これは表紙が外れて本文の糸綴じも緩くなっているので、綴じ直しからする必要があります。
②こちらも背の壊れた図鑑
背の壊れた図鑑
こちらも表紙が外れかかっています。糸綴じではなく接着なので、背と本文を別々に表紙と接続する必要があります。
③仕掛け絵本が2冊
仕掛け絵本1
こちらは仕掛け部と本体が取れてしまってセロテープで補修してあります。
仕掛け絵本2
こちらは表紙を開閉するとアンパンマンの顔が変わるのですが、仕掛け部が折れてしまってうまく動かなくなっています。
修理に少し時間がかかりそうですが、進捗を後日紹介したいと思います。

センタからの修理はいずれもページがのど元から破れてしまったもので、まずは和紙で接続することにしました。また破れてしまうようならもう少し厚手の和紙で補修します。
ノドで破れたページ

ノドを和紙で接続

こちらもノドで破れています。

和紙で接続

同様な破れ方です。

和紙で接続後です。

やはりその場での補修はしっかり乾かすまで時間が取れないので、どこまで修理できているかが少し心配です。おもちゃの修理とは違い、ノリでの補修がメインとなるので、しっかり乾かすという時間を取る必要があります。

次週、おもちゃ修理を7月3日(土)に行います。
受付:10:30~12:30
開院:10:30~14:00
です。
よろしくお願いします。




  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 22:52Comments(0)おもちゃ修理

2021年05月31日

6月のおもちゃ病院は休みます

愛知県の新型コロナの緊急事態宣言の延長に伴い、6月5日に予定のおもちゃ病院は中止との連絡が、子育て支援センターよりありました。
大変申し訳ないのですが、修理預かり・返却ともに中止とさせていただきます。
次回は7月3日(土)です。
直前になりすみませんが、よろしくお願いします。

  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 16:47Comments(0)おもちゃ修理

2021年05月08日

5月のおもちゃ病院を行いました

本日(5月8日)おもちゃ病院をいつもの子育て支援センター「あいあい」で行いました。

参加は全員で11名となりました。この日はおもちゃの依頼件数が合計17点と、やはり以前のことを考えると少なくなっています。連休中ということと新型コロナの感染拡大もあって、あいあいの人出も全体的に少ないです。
修理をしたおもちゃの一部を紹介します。
犬のぬいぐるみでよく来るおもちゃの一つです。足の骨折が多いです。骨折部分を補強して接着剤で固めました。

下のおもちゃは音が出ないということです。電源からのリード線が断線していました。

ドローンが2台です。幸いプロペラが回るけれどもうまく飛ばないという症状。

ペラの調整(調整の仕方がある様子)で治りました。しかし結構操縦がむつかしく、ペラのガードも壊れやすいので、治るのがまれなおもちゃです。
下のプラレールは動かないということでした。電池Boxの端子の接触不良が原因でした。

下のラジコンは駆動輪の動きが悪い(動かないときがある)ということで、どこか配線の接触不良かと思いましたが、結局モーターが破損していて交換するとよくなったそうです。

下のギターはうまく音が出ない(ある曲のリピートしかしない)という症状でした。中を見てみると、押しボタン式スイッチのゴムが一部劣化していてスイッチの基板に張り付いていました。新品への交換がむつかしかったので、リズム側のスイッチを一つもらって交換することで、正常に動くようになりました。(リズムの1個は動かなくなりましたが・・)

下のおもちゃは3輪車か自転車につけるおもちゃで、だいぶん長く屋外に置いていたので時々ならなくなることがあるとのことでした。中を確認するとスピーカーがかなり錆びており交換が必要でした。

下の修理しているおもちゃは、水を入れた水槽の中で、輪をイルカにひっかけるおもちゃですが、同じものが2個あって1個は水槽部分が割れていて、もう1個は輪をひっかけるイルカが外れてしまっているということで、組み合わせてもいいので直せないかとのことでした。

何とか水槽を外せないか接着している部分をカッターで少しずつ剥がしているところです。このあとうまく剥がすところまでできました。この先は持ち帰っての修理になります。担当者はできれば1個ではなく2個とも直したいといっていました。来月に期待です。

次回は6月5日(土)です。
10:30~12:00 修理の受け付け
10:30~14:00 5月まで受け付けたおもちゃのお渡し
返却は受付月の次の月になります。
よろしくお願いします。












  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 15:41Comments(0)おもちゃ修理

2021年03月30日

4月のおもちゃ修理を行います。

4月3日(土)に定例のおもちゃ病院を、子育て支援センター「あいあい」(松坂屋9階)で行います。

修理の受け付けは10:30~12:00です。 
先月のおもちゃのお渡しは10:30~14:00です。

電池で動くおもちゃは新しい電池を入れてきてください。
よろしくお願いします。


  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 21:42Comments(0)おもちゃ修理

2021年03月14日

3月のおもちゃ修理持ち帰り品

先週(3月6日)に持ち帰ったおもちゃを2点みました。
1点目はいたずらおもちゃで、音が出るときと出ないときがあるということです。


中を見てみることに。この状態で各部のスイッチを入れると、非常に小さいですが一応音は出ています。


スピーカーを外してみました。中央部のコイルが外れているようなので、これが原因かと思いましたが、よく見ると何か変。


そうです。中央のマグネットがさかさまになっていて、コイルがはみ出している。これでは音が出ません。(小さくてもよく音が出ていたものだと思いました)


マグネットを正しい位置に組みなおせないかトライしてみましたが、マグネットが外れないので結局スピーカーを交換することに。それにしても最初から不良品のスピーカーだったのだろうか。不思議に思えて仕方ありません。

もう一点はレジのおもちゃで、バーコードスキャナーが点灯しないとのこと。




レジ側のスキャナーコードの外皮が破れているので、芯線のどれかが断線しているのではと思い、とりあえず両端を確認することに。




はんだ付け部は異常がなさそうなので、各線の導通を確認→導通は問題なし。ということでスイッチ部を確認するとどうも接触していない様子。


何とかこのまま修理できないか、とりあえず接点復活剤をスイッチと基板の隙から噴いてみることに。・・運よく導通するようになり、スキャナ先端部のランプが点きました。(さすが接点復活剤です)


本体側のコードも外皮が破れている部分をずらしておき、またケースの角もヤスリで削って、これ以上芯線にストレスがかからないようにしました。


ただ、これでちゃんと動作するかどうかは確認ができないので、少し心配ですがこれで終了としました。

次回は4月3日(土)です。
修理の受け付けは10:30~12:00です。 
先月のおもちゃのお渡しは10:30~14:00です。



  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 22:30Comments(0)おもちゃ修理

2021年03月08日

3月のおもちゃ修理を行いました

3月6日(土)におもちゃ病院を子育て支援センターで行いました。 10名が参加しました。
先月修理したおもちゃ
写真は先月持ってきていただいたおもちゃ(修理済)です。
今回は先回に比べておもちゃの修理依頼が少なく、18点でした。このぐらいがちょうどいい量です。
修理したおもちゃを一つ紹介します。
お絵描き板

磁石のついたペンで絵を描くおもちゃですが、書いた後に消す棒が傾いているとのことでした。棒の部分を動かしてみると確かに傾いていて滑りも悪いです。
傾いた棒

裏ブタを外してみると、消す棒の根元で角度を決めている支えの部分が片方折れていました。傾いている原因はこれでした。
修理前

接着だけではまた外れてしまう可能性があるので、針金で巻いて接着剤で固定しておきました。
修理後

これでスムーズに動いて傾きもなくなりました。

次回のおもちゃ修理は4月3日(土)です。
修理の受け付けは10:30~12:00です。
引き取りは10:30~14:00です。
よろしくお願いします。(電池で動くおもちゃには電池を入れておいてください)  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 08:35Comments(0)おもちゃ修理

2021年02月20日

2月おもちゃ修理の持ち帰り品の修理です

2月のおもちゃ病院で持ち帰ってきたおもちゃをいくつか修理しました。 

1個目は聖剣ソードライバーというおもちゃだそうで、持ち主の言うには、剣のある個所(3か所)にブックをかざすと反応して音がでるのだが、先端部分が反応しないとのことでした。操作の仕方を教えてもらいましたが、確かに先端部分では反応がないです。
聖剣1
ただ、ほかの部分では音も出るし光りもするので、回路自体は問題なさそうです。ブックという箱の方を分解したところ、コイルが入っていて、これが相手側のスイッチを入れるようになっているようです。
聖剣を分解してみると、3か所にコイルが設置されています。(電池Box下の基盤の下にコイルがあります)
聖剣2
さらによく見ると、コイルから基盤につながる極細のリード線が先端のコイルで切れているのがわかりました。
聖剣3
写真ではわかりにくいかもしれませんが、1本のリード線が途中までしかありません。奥の方から切れたリード線を引っ張り出して、直接基板にはんだ付けすることにしました。極細リード線のメッキを取り除くのがむつかしかったですが、何とかはんだ付けすることができました。
聖剣4
ブックを使づけて反応することを確認し、修理を終了しました。最近のおもちゃは遊び方が複雑です。

2個目と3個目は修理しようとして分解したけど、ばらばらになって元に戻せないというおもちゃです。元の状態がわからないので、推測で組み立てなおすことになり、結構大変です。
最初のは2つの列車を引っ張るとゼンマイが巻き上がり、離すと元に戻るというおもちゃですが、ゼンマイが戻らなくなり分解したそうです。
ゼンマイ1
ゼンマイで糸を巻き戻す部分から糸が外れてしまったようです。うまく巻くようにセットしました。
ゼンマイ2
この状態で2両の車両がくっつくように、ゼンマイ部分を回転させて糸を巻き付けていきます。
ゼンマイ3
これでカバーをつければ元通りになります。
ゼンマイ4
この状態で車両を引っ張ると元に戻ります。

次はプラレールのおもちゃ(モーターレス)ですが、ギアが全部外れていました。
こまち1
もとの状態がわからないので、ギアのかみ合わせを見ながら順番に組みなおしました。
こまち2
ギアの部分はこれでいいと思うのですが、よくわからなかったのは連結器の部分で、なんとなくこうだろう(こうしか組めない)という感じで組み立てました。
こまち3
一応形にはなっているので、来月お客さんに確認するしかないです。

持ち帰りのおもちゃはまだ残っていますが、次回に持ち越しです。

次回おもちゃ病院は3月6日です。











  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 21:23Comments(0)おもちゃ修理

2021年02月06日

2月のおもちゃ修理を行いました

本日6日にボランティアのメンバー9名が参加して2月度のおもちゃ病院を松坂屋9階の子育て支援センターで行いました。
案内
緊急事態宣言の中でしたが、今日も多くの修理依頼がありました。家の中の時間が増えているので、おもちゃが壊れる機会も増えてきているのか、それとも壊れたおもちゃで遊びたいという声が大きいのか、いろいろ考えてしまいます。
受付
受付の様子です。

今日はうれしいものをいただきました。おもちゃが治ったお子さんからお礼のお手紙をいただきました。治ったおもちゃを嬉しそうに持って帰るお子さんを見るのが、ボランティアの励みになります。
修理待ち1
修理待ち2
修理待ちのおもちゃです。今日は38件のおもちゃ修理の依頼がありました。時間内にはすべて修理ができず、3分の1ぐらいが持ち帰りになりました。
修理後1
修理後2
修理の終わったおもちゃです。すべてが完治したわけではなく、やはりICなどで動くおもちゃは治らないケースがあります。

来月は3月6日になります。 新型コロナ禍が収束に向かっていることを願っています。




  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 23:41Comments(0)おもちゃ修理

2021年02月01日

2月のおもちゃ病院について

2月6日(土)に2月度のおもちゃ病院を開院します。
緊急事態宣言が延長されそうですが、感染に十分気を付けて行います。
バズ
先月持ち帰ったバズ・ライトイヤー(スペースバスター)ですが、モーター等は問題ないのですが、電源を入れても反応しません。回線は問題なさそうなのでこれ以上の修理はできませんでした。多分ICの故障と思われます。モーターで動くだけのおもちゃは原因がわかりやすいのですが、ICで動きを制御しているおもちゃは原因がわかりにくいです。

修理の受け付けは10:30~12:00です。 
先月のおもちゃのお渡しは10:30~14:00です。

よろしくお願いします。  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 12:58Comments(0)おもちゃ修理