2021年01月10日
1月のおもちゃ病院を実施しました
1月9日(土)に定例のおもちゃ病院を実施しました。
今回も受付時間中は来館者が多く30点余りのおもちゃが持ち込まれました。
忙しいこともあり写真がほとんどとれませんでした。
唯一のおもちゃの写真です。バズ・ライトイヤーのスペースバスターというおもちゃです。

バズの腕からザーグが部屋の壁に投影されて、シューターを使い、次々に現れるザーグを撃っていくという遊びだそうです。バズは360度回転し、投影箇所の右腕が上下に可動するということですが、スイッチを入れても動きません。

分解してみましたが、電源から基盤には電圧がかかっているし、モーターも直接では動きます。スイッチが少し?なのですが、基板直結のため分解がむつかしいので、とりあえず接点復活剤を塗布しましたが、改善せず。
ICだと修理はむつかしいのですが、もう少し配線の確認する予定です。
新型コロナの感染が増えてきたので、今後どうなるかわからないとこもありますが、来月は2月6日(土)に行う予定です。
修理受け付けは10:30~12:00です。
修理品の引き渡しは10:30~14:00です。
よろしくお願いします。
今回も受付時間中は来館者が多く30点余りのおもちゃが持ち込まれました。
忙しいこともあり写真がほとんどとれませんでした。
唯一のおもちゃの写真です。バズ・ライトイヤーのスペースバスターというおもちゃです。
バズの腕からザーグが部屋の壁に投影されて、シューターを使い、次々に現れるザーグを撃っていくという遊びだそうです。バズは360度回転し、投影箇所の右腕が上下に可動するということですが、スイッチを入れても動きません。
分解してみましたが、電源から基盤には電圧がかかっているし、モーターも直接では動きます。スイッチが少し?なのですが、基板直結のため分解がむつかしいので、とりあえず接点復活剤を塗布しましたが、改善せず。
ICだと修理はむつかしいのですが、もう少し配線の確認する予定です。
新型コロナの感染が増えてきたので、今後どうなるかわからないとこもありますが、来月は2月6日(土)に行う予定です。
修理受け付けは10:30~12:00です。
修理品の引き渡しは10:30~14:00です。
よろしくお願いします。
2021年01月03日
12月のおもちゃの修理と1月のおもちゃ病院
12月のおもちゃ病院で持ち帰ったおもちゃをこの正月に修理をしました。合計12点のおもちゃの修理に結局3日間かかりました。簡単に修理内容を紹介します。(残念ながら2点は修理できませんでした)
①オルゴール・・ゼンマイが巻けないとのことでした。
ゼンマイはあまり得意ではなく、特にオルゴールはやったことがないので心配でしたが、ネットにここで使われているオルゴールのムーブメント(Yunsheng製)の修理法が載っていたので、それを参照しながら分解・修理を行いました。

まず、ムーブメントを外します。ゼンマイをまくネジを外さないといけないのですが、ネジ軸の外周にあるばねの端末を押さえながらネジを回すと外れます。下は外れたムーブメントです。

振動版を外し、香箱(ゼンマイの部分のカバー)を取り外します。4か所のカシメ部分を3㎜のドリル刃で削り取ります。


カシメの部分が削れると香箱が外れ、ギアなどがすべて外れます。
ラチェットの部分は特に破損していません。

故障の原因は、ゼンマイの先端部が軸にうまく引っかかっていない為でした。終端部はちゃんと引っかかっています。先端部を少し内側に折り曲げて、軸から出ている突起に引っかかるようにして、組みなおしました。この状態でゼンマイを巻いてみると、うまく巻き上がりました。

カシメていたボスに1.8mmのドリルで穴をあけておいて、2㎜のビスで香箱を固定しました。
その後振動版を取り付けるのですが、シリンダーとの隙に気を付けて固定します。香箱の取り付けビス頭は皿のほうが振動版との隙を取りやすいのですが、ナベしかなく何回か調整して隙を確保しました。
あとはケースに取り付けて完成です。うまく音が出るようになりました。(思った以上に大きな音が出ました)
②電子レンジ ・・電池を入れても動かないということでした。
電池Box部は見たところ錆びてもおらず、問題なさそうだったので、中の配線を確認しました。

配線はどこも異常はないので、もう一度電池Boxを確認しました。すると3本の受けのうち1か所の+端子の部分が電池を入れててもガタが大きいことに気が付きました。

この部分が接触不良となっているのではと思い、端子の裏側にボール紙を入れて、しっかり接触するようにしてみました。

すると動くようになりました。単純なところですが、こういうケースはあまりなく、早く気が付いてよかったです。
③恐竜ランド 脱出ゲーム ・・スイッチを入れても動かないとのこと。
だいぶん古いおもちゃのようですが、確かに動きません。

裏ブタを外して中を見てみると、タイマーになっている円盤の部分の端子が浮いているのがわかりました。

スイッチを押すと強制的に導通してモーターが回転して円盤が回りだすと、それに接触している端子が導通して、その後はスイッチを離しても動き続けるが、円盤が1周して端子が穴の部分に来ると回転が止まるというタイマーの仕掛けになっています。
端子の接触部を修正することで、正常に動くようになりました。
④⑤妖怪ウォッチ 白と青 ・・メダルを入れても正常に反応しないということです。
この手のおもちゃはなかなかむつかしいのですが、ネットで見てみると販売初期に結構同じような不具合が発生していることがわかりました。当時(5年ほど前?)はメーカーに知らせると交換してもらえたようです。

時計側の4個のスイッチの接触が悪いようで、ネットの記事の中に接点復活剤の塗布で治ったという記事があったので、試してみることにしました。

ただ、接点が外から見えるわけではなく、スイッチを外すのも大変なのでとりあえず隙間を狙って塗布しました。
結果は、白のほうは100%ではないけど正常な反応をするようになりました(メダルの入れ方にもコツがあるような・・)が、青のほうは変わりませんでした。今でも交換してもらえるのかどうかはわかりませんが、そのことも申し伝える予定で返却します。
⑥~⑪プラレール6台 ・・動かない現象が大半です。
・端子錆び:4台 うち2台は端子が折れていました。錆はやすりで落として、折れた端子は別の端子で補修しました。



・モーター固着:2台 1台は分解して清掃で復帰しましたが、もう一台は交換となりました。下の左側のモーターですが、これはピニオンギアも割れていました。

・車軸ギア割れ:1台 ギアの交換 (この車両は端子も錆びていました)

⑫アンパンマンKITCHEN ・・スイッチを入れても動かない
配線を確認しましたが、特に異常はなくスピーカーやモーターも問題ありません。IC基板への電圧もかかっており、基板自体も問題なさそうで、IC不良の様です。ネットを見たところ、ICをマイコン(PIC)に換装して修理した紹介がありましたが、そこまでの技術は持ち合わせていないので、残念ですが修理不可で返却させていただきます。
しかし世の中にはすごい技術をお持ちの方が多く、感心してしまいます。(ネットで見れるというのもすごいですが)
次回のおもちゃ病院ですが、
1月9日(土) 松坂屋9階(子育て支援センター)
受付10:30~12:00
(開院 10:30~14:00)
です。よろしくお願いします。
①オルゴール・・ゼンマイが巻けないとのことでした。
ゼンマイはあまり得意ではなく、特にオルゴールはやったことがないので心配でしたが、ネットにここで使われているオルゴールのムーブメント(Yunsheng製)の修理法が載っていたので、それを参照しながら分解・修理を行いました。
まず、ムーブメントを外します。ゼンマイをまくネジを外さないといけないのですが、ネジ軸の外周にあるばねの端末を押さえながらネジを回すと外れます。下は外れたムーブメントです。
振動版を外し、香箱(ゼンマイの部分のカバー)を取り外します。4か所のカシメ部分を3㎜のドリル刃で削り取ります。
カシメの部分が削れると香箱が外れ、ギアなどがすべて外れます。
ラチェットの部分は特に破損していません。
故障の原因は、ゼンマイの先端部が軸にうまく引っかかっていない為でした。終端部はちゃんと引っかかっています。先端部を少し内側に折り曲げて、軸から出ている突起に引っかかるようにして、組みなおしました。この状態でゼンマイを巻いてみると、うまく巻き上がりました。
カシメていたボスに1.8mmのドリルで穴をあけておいて、2㎜のビスで香箱を固定しました。
その後振動版を取り付けるのですが、シリンダーとの隙に気を付けて固定します。香箱の取り付けビス頭は皿のほうが振動版との隙を取りやすいのですが、ナベしかなく何回か調整して隙を確保しました。
あとはケースに取り付けて完成です。うまく音が出るようになりました。(思った以上に大きな音が出ました)
②電子レンジ ・・電池を入れても動かないということでした。
電池Box部は見たところ錆びてもおらず、問題なさそうだったので、中の配線を確認しました。
配線はどこも異常はないので、もう一度電池Boxを確認しました。すると3本の受けのうち1か所の+端子の部分が電池を入れててもガタが大きいことに気が付きました。
この部分が接触不良となっているのではと思い、端子の裏側にボール紙を入れて、しっかり接触するようにしてみました。
すると動くようになりました。単純なところですが、こういうケースはあまりなく、早く気が付いてよかったです。
③恐竜ランド 脱出ゲーム ・・スイッチを入れても動かないとのこと。
だいぶん古いおもちゃのようですが、確かに動きません。
裏ブタを外して中を見てみると、タイマーになっている円盤の部分の端子が浮いているのがわかりました。
スイッチを押すと強制的に導通してモーターが回転して円盤が回りだすと、それに接触している端子が導通して、その後はスイッチを離しても動き続けるが、円盤が1周して端子が穴の部分に来ると回転が止まるというタイマーの仕掛けになっています。
端子の接触部を修正することで、正常に動くようになりました。
④⑤妖怪ウォッチ 白と青 ・・メダルを入れても正常に反応しないということです。
この手のおもちゃはなかなかむつかしいのですが、ネットで見てみると販売初期に結構同じような不具合が発生していることがわかりました。当時(5年ほど前?)はメーカーに知らせると交換してもらえたようです。
時計側の4個のスイッチの接触が悪いようで、ネットの記事の中に接点復活剤の塗布で治ったという記事があったので、試してみることにしました。
ただ、接点が外から見えるわけではなく、スイッチを外すのも大変なのでとりあえず隙間を狙って塗布しました。
結果は、白のほうは100%ではないけど正常な反応をするようになりました(メダルの入れ方にもコツがあるような・・)が、青のほうは変わりませんでした。今でも交換してもらえるのかどうかはわかりませんが、そのことも申し伝える予定で返却します。
⑥~⑪プラレール6台 ・・動かない現象が大半です。
・端子錆び:4台 うち2台は端子が折れていました。錆はやすりで落として、折れた端子は別の端子で補修しました。
・モーター固着:2台 1台は分解して清掃で復帰しましたが、もう一台は交換となりました。下の左側のモーターですが、これはピニオンギアも割れていました。
・車軸ギア割れ:1台 ギアの交換 (この車両は端子も錆びていました)
⑫アンパンマンKITCHEN ・・スイッチを入れても動かない
配線を確認しましたが、特に異常はなくスピーカーやモーターも問題ありません。IC基板への電圧もかかっており、基板自体も問題なさそうで、IC不良の様です。ネットを見たところ、ICをマイコン(PIC)に換装して修理した紹介がありましたが、そこまでの技術は持ち合わせていないので、残念ですが修理不可で返却させていただきます。
しかし世の中にはすごい技術をお持ちの方が多く、感心してしまいます。(ネットで見れるというのもすごいですが)
次回のおもちゃ病院ですが、
1月9日(土) 松坂屋9階(子育て支援センター)
受付10:30~12:00
(開院 10:30~14:00)
です。よろしくお願いします。
2020年12月05日
おもちゃ病院の開院時間について
本日12月度のおもちゃの病院を行いました。
はやいもので今年の最後のおもちゃ病院になりました。
9月におもちゃ病院を再開してから開院時間などを変更していましたが、皆様にお知らせができておらずご迷惑をおかけすることになり、申し訳ありませんでした。
修理の受付時間 : 10:30~12:30
開院時間(おもちゃの引き取り時間) :10:30~14:00

準備と修理の時間を取るため、すみませんがよろしくお願いします。
今日はボランティアは10名参加しました。

おもちゃの修理はまた紹介しますが、今日は犬のぬいぐるみ(同じものが3匹)やラジコン(同じ恐竜が2匹)など、同じものが多かったです。


次回は1月9日(土) 第2土曜日になります。
はやいもので今年の最後のおもちゃ病院になりました。
9月におもちゃ病院を再開してから開院時間などを変更していましたが、皆様にお知らせができておらずご迷惑をおかけすることになり、申し訳ありませんでした。
修理の受付時間 : 10:30~12:30
開院時間(おもちゃの引き取り時間) :10:30~14:00
準備と修理の時間を取るため、すみませんがよろしくお願いします。
今日はボランティアは10名参加しました。
おもちゃの修理はまた紹介しますが、今日は犬のぬいぐるみ(同じものが3匹)やラジコン(同じ恐竜が2匹)など、同じものが多かったです。
次回は1月9日(土) 第2土曜日になります。
2020年11月30日
お絵描きボードの修理
来週おもちゃの修理があるので、持ち帰ってきたおもちゃの修理をしています。
今回はお絵描きボードの修理です。

このお絵描きボードは少し変わっていて、白い油性の液体と色のついた砂鉄の粉がボードの中に入っていて、磁石のついたペンでなぞると色のついた線が描けるというもので、白地と色のコントラストが特徴のように思えます。
修理の品は、たぶんボードに何かを落としたか、ボードを落として何かの角に当てたのかと思いますが、ボードに穴が開いて液が漏れているのと、裏側がめくれたようになっているので消すときに動かすスライドバーが動かないということでした。
液がどうも油性のようで破れたところを接着剤でふさぐことがむつかしそうで、また漏れた液を補充するのもむつかしそうでした。
お絵描きボードを売っているH.P.を見ると、交換用のボードがあるようなのですが、交換できるのは19年6月以降に生産されたもののようで、旧タイプは裏ふたが接着されていたのが取り外せるようにねじ留めになっています。

どうしたものかと思っていたところ、やはり旧タイプのボードを交換したという記事のブログを見つけました。同じようなことを考える人がいるものです。その記事によると、新しいボードは旧タイプより少し外形が大きいようで、外側をカッターで切ったということが書いてありました。何とかできそうなので、持ち主に確認の上交換用ボードを取り寄せました。3日ほどで手元に届きました。早速交換することにしました。

裏ブタをはがしで、屋根の部分を外したところです。裏ブタは全周接着剤で固定されているのと8か所釘のようなタッカーで固定されているので、無理やりはがすような感じではがしました。屋根の部分は片方はスムーズに抜けたのですがもう片方は接着剤がついているのかなかなか抜けず、結局切り取ることになりました。ダボは手元にあったものをつけなおしました。

裏ブタと本体に新たにねじ留め用の穴を追加し、新しいボードをはめて完成です。ボードは外周の溶着してある耳の部分を半分ほど切り落としました。本体に差し込みながら少しずつ切っていったほうがいいと思います。
以上で終了です。
次回のおもちゃ修理は 12月5日(土) 松坂屋9階の子育て支援センター「あいあい」で行います。
今回はお絵描きボードの修理です。
このお絵描きボードは少し変わっていて、白い油性の液体と色のついた砂鉄の粉がボードの中に入っていて、磁石のついたペンでなぞると色のついた線が描けるというもので、白地と色のコントラストが特徴のように思えます。
修理の品は、たぶんボードに何かを落としたか、ボードを落として何かの角に当てたのかと思いますが、ボードに穴が開いて液が漏れているのと、裏側がめくれたようになっているので消すときに動かすスライドバーが動かないということでした。
液がどうも油性のようで破れたところを接着剤でふさぐことがむつかしそうで、また漏れた液を補充するのもむつかしそうでした。
お絵描きボードを売っているH.P.を見ると、交換用のボードがあるようなのですが、交換できるのは19年6月以降に生産されたもののようで、旧タイプは裏ふたが接着されていたのが取り外せるようにねじ留めになっています。
どうしたものかと思っていたところ、やはり旧タイプのボードを交換したという記事のブログを見つけました。同じようなことを考える人がいるものです。その記事によると、新しいボードは旧タイプより少し外形が大きいようで、外側をカッターで切ったということが書いてありました。何とかできそうなので、持ち主に確認の上交換用ボードを取り寄せました。3日ほどで手元に届きました。早速交換することにしました。
裏ブタをはがしで、屋根の部分を外したところです。裏ブタは全周接着剤で固定されているのと8か所釘のようなタッカーで固定されているので、無理やりはがすような感じではがしました。屋根の部分は片方はスムーズに抜けたのですがもう片方は接着剤がついているのかなかなか抜けず、結局切り取ることになりました。ダボは手元にあったものをつけなおしました。
裏ブタと本体に新たにねじ留め用の穴を追加し、新しいボードをはめて完成です。ボードは外周の溶着してある耳の部分を半分ほど切り落としました。本体に差し込みながら少しずつ切っていったほうがいいと思います。
以上で終了です。
次回のおもちゃ修理は 12月5日(土) 松坂屋9階の子育て支援センター「あいあい」で行います。
2020年11月15日
11月7日のおもちゃ修理と28日の絵本修理
先週になりますが7日(土)の「あいあい」で、おもちゃシューリーズの9名が参加しおもちゃの修理を行いました。この日は修理の依頼が大変多く50件ほどのおもちゃ修理の依頼がありました。今までで一番多かったのではと思います。
当然時間内に修理は終わらず、半数近いおもちゃを皆で分担して持ち帰っての修理になりました。
修理が忙しく、あまり写真が取れなかったのですが、いくつか紹介します。
これはトミカの自動洗車機です。シャワーが出てこないということです。

どういう機構かよくわからなかったのですが、とりあえず本体側を分解すると特に壊れている部分はなく、モーターも回ります。
どうもモーターの先端についている部分に磁石があって(逆かも)、回転すると外側の水槽部分の水車についている鉄片が一緒に回る仕掛けのようです。

水槽側をよく見ると水車の軸が錆びているような色をしています。水を入れる部分の口しか開口部がないので、内部がなかなか乾かないのではと思います。

構造としてはよく考えられていると思うのですが、どうやって直そうかまだ考え中です。
次のおもちゃはミッキーのおしゃべりペンです。声が小さいということですが、確かにすごく小さいです。

スピーカー部分を確認すると、スピーカーの中央のマグネットが外れていました。きっと落としたか何か衝撃が加わって外れたのではと思います。

元に戻して接着してやると、普通の音量で話すようになりました。本体部分の故障でなくてよかったです。

次回のおもちゃ病院は、12月5日(土)です。
絵本の修理ですが、11月28日(土)13:00~ 「あいあい」で行います。
先回10月24日に持ってきていただいた絵本の修理をいくつか紹介します。すべて幼児向けの仕掛け絵本です。取り扱いがどうしても加減ができないので、破れたり壊れてしまうケースが多いです。
最初の本は「だーれだだれだ」という仕掛け絵本です。

表紙を両側に引っ張ると中から別の絵が出てくる仕掛けですが、引っ張りすぎて中の絵の橋が破れてしまったのと、表紙が割れてしまっています。

破れているところを補うようにして、補強で両側から厚紙で挟み込みます。少し厚くなりますが遊ぶには支障がないです。

表紙の角の部分が欠けていたので、この部分も厚紙で補いました。

2冊目は「すなであそぼう」という仕掛け絵本です。

裏表紙が本文と接着してあったのが完全にはがれていました。

全面接着剤で接着して終了です。

3冊目は「かおかおばあ」という絵本で、1枚目がのどのところから破れていました。

どう直そうかと思ったのですが、和紙でのどの部分を接続することにしました。

黒色の和紙で接続した様子です。

裏側からも貼り付けました。

4冊目は「じゃばじゃばばっしゃーん」という仕掛け絵本です。

真ん中のイルカが飛び出す部分が破れてしまっています。破れた部分が残っていないので、前回と同じように写真を探して補修するしかないですが、ちょうどいい角度の写真があるかどうかが心配です。

これは治ったらまた紹介したいと思います。
次回のおもちゃ病院:12月5日(土)10:30~
次回の絵本病院 :11月28日(土)13:00~
当然時間内に修理は終わらず、半数近いおもちゃを皆で分担して持ち帰っての修理になりました。
修理が忙しく、あまり写真が取れなかったのですが、いくつか紹介します。
これはトミカの自動洗車機です。シャワーが出てこないということです。
どういう機構かよくわからなかったのですが、とりあえず本体側を分解すると特に壊れている部分はなく、モーターも回ります。
どうもモーターの先端についている部分に磁石があって(逆かも)、回転すると外側の水槽部分の水車についている鉄片が一緒に回る仕掛けのようです。
水槽側をよく見ると水車の軸が錆びているような色をしています。水を入れる部分の口しか開口部がないので、内部がなかなか乾かないのではと思います。
構造としてはよく考えられていると思うのですが、どうやって直そうかまだ考え中です。
次のおもちゃはミッキーのおしゃべりペンです。声が小さいということですが、確かにすごく小さいです。
スピーカー部分を確認すると、スピーカーの中央のマグネットが外れていました。きっと落としたか何か衝撃が加わって外れたのではと思います。
元に戻して接着してやると、普通の音量で話すようになりました。本体部分の故障でなくてよかったです。
次回のおもちゃ病院は、12月5日(土)です。
絵本の修理ですが、11月28日(土)13:00~ 「あいあい」で行います。
先回10月24日に持ってきていただいた絵本の修理をいくつか紹介します。すべて幼児向けの仕掛け絵本です。取り扱いがどうしても加減ができないので、破れたり壊れてしまうケースが多いです。
最初の本は「だーれだだれだ」という仕掛け絵本です。
表紙を両側に引っ張ると中から別の絵が出てくる仕掛けですが、引っ張りすぎて中の絵の橋が破れてしまったのと、表紙が割れてしまっています。
破れているところを補うようにして、補強で両側から厚紙で挟み込みます。少し厚くなりますが遊ぶには支障がないです。
表紙の角の部分が欠けていたので、この部分も厚紙で補いました。
2冊目は「すなであそぼう」という仕掛け絵本です。
裏表紙が本文と接着してあったのが完全にはがれていました。
全面接着剤で接着して終了です。
3冊目は「かおかおばあ」という絵本で、1枚目がのどのところから破れていました。
どう直そうかと思ったのですが、和紙でのどの部分を接続することにしました。
黒色の和紙で接続した様子です。
裏側からも貼り付けました。
4冊目は「じゃばじゃばばっしゃーん」という仕掛け絵本です。
真ん中のイルカが飛び出す部分が破れてしまっています。破れた部分が残っていないので、前回と同じように写真を探して補修するしかないですが、ちょうどいい角度の写真があるかどうかが心配です。
これは治ったらまた紹介したいと思います。
次回のおもちゃ病院:12月5日(土)10:30~
次回の絵本病院 :11月28日(土)13:00~
2020年10月04日
10月度おもちゃ修理を行いました
10月3日に子育て支援センタ(あいあい)でおもちゃ修理を行いました。

先回は6か月ぶりということもあり、それほど忙しくはなかったのですが、今回は大忙しになりました。最終的には45件のおもちゃ修理の依頼があり、当日だけでは修理しきれず皆で持ち帰りました。私も7点持ち帰りとなりました。
みなさん6か月の間に壊れたおもちゃを持って見えたようです。
忙しすぎてあまり写真を撮る余裕もありませんでしたので、簡単に状況だけ紹介します。
この日は同じおもちゃが2件持ち込まれました。わにわにパニックというおもちゃで、どこかの歯を押すと口が勢いよく閉じるというものです。

どちらも似たような症状で開いた口が固定できないというものですが、構造を見るとやむを得ないかなという感じです。(力のかかる部分の強度が少し弱い)
手前のおもちゃは修理中です。奥のおもちゃは修理の終わったおもちゃです。

こちらも修理の終わったおもちゃです。

手前のギターの形のおもちゃは、スピーカーなどは問題ないのですが音が出ません。ICが破損しているようで修理はできませんでした。
次回の予定は11月7日(土)10:30~です。
お願い:できるだけたくさんのお子さんのおもちゃを治したいので、一度に持ってこられるおもちゃの数は少なくしてもらえれば助かります。(月に1回の開院なので、遠くの方は仕方がないというのも理解しますが)
よろしくお願いします。
なお、絵本の修理は次回10月24日(土)13:00~です。
先回は6か月ぶりということもあり、それほど忙しくはなかったのですが、今回は大忙しになりました。最終的には45件のおもちゃ修理の依頼があり、当日だけでは修理しきれず皆で持ち帰りました。私も7点持ち帰りとなりました。
みなさん6か月の間に壊れたおもちゃを持って見えたようです。
忙しすぎてあまり写真を撮る余裕もありませんでしたので、簡単に状況だけ紹介します。
この日は同じおもちゃが2件持ち込まれました。わにわにパニックというおもちゃで、どこかの歯を押すと口が勢いよく閉じるというものです。
どちらも似たような症状で開いた口が固定できないというものですが、構造を見るとやむを得ないかなという感じです。(力のかかる部分の強度が少し弱い)
手前のおもちゃは修理中です。奥のおもちゃは修理の終わったおもちゃです。
こちらも修理の終わったおもちゃです。
手前のギターの形のおもちゃは、スピーカーなどは問題ないのですが音が出ません。ICが破損しているようで修理はできませんでした。
次回の予定は11月7日(土)10:30~です。
お願い:できるだけたくさんのお子さんのおもちゃを治したいので、一度に持ってこられるおもちゃの数は少なくしてもらえれば助かります。(月に1回の開院なので、遠くの方は仕方がないというのも理解しますが)
よろしくお願いします。
なお、絵本の修理は次回10月24日(土)13:00~です。
2020年09月20日
Pop'n Mickyの修理
今月のおもちゃ修理で持ち帰りになっていたPop'n Beat Mickyというおもちゃを修理しました。

Mickyが曲に合わせてドラムを鳴らすおもちゃなのですが、見ていて飽きません。
他にもミニー(バイオリン)やドナルド(トランペット)などいろいろあって、つなぐことでBand演奏ができるようです。
今回は右手の動きが悪いということでした。確かに上下の動きが左手に比べて小さいようです。
構造を見てみると、右手と左手それぞれに電磁石で上下に動く部分があります。

これは正常に動く左手側の部分です。

こちらは右手側です。よく見ると電磁石のコイルに行くリード線の配置が左手と違います。左手は前側からとおっているのに対して、右手は後ろ側から通っています。これが原因かどうかはっきりしませんが、コイルの動きに対して突っ張るような力が働いて、動きが鈍くなっているのかもしれません。とりあえず左手と同じような経路にすることにしました。

コイルの部分を全体に持ち上げて、軸の下側にリード線を通して前側から通るようにします。

リード線を左側と同じように前側から通した状態です。
この状態で動かしてみたところ、左手と同じように動くようになりました。
以上で終了です。
次週の26日(土)13:00~絵本の修理を行う予定です。 子育て支援センターです。 なお、都合により今回は15:30までとさせていただきます。 よろしくお願いします。
Mickyが曲に合わせてドラムを鳴らすおもちゃなのですが、見ていて飽きません。
他にもミニー(バイオリン)やドナルド(トランペット)などいろいろあって、つなぐことでBand演奏ができるようです。
今回は右手の動きが悪いということでした。確かに上下の動きが左手に比べて小さいようです。
構造を見てみると、右手と左手それぞれに電磁石で上下に動く部分があります。
これは正常に動く左手側の部分です。
こちらは右手側です。よく見ると電磁石のコイルに行くリード線の配置が左手と違います。左手は前側からとおっているのに対して、右手は後ろ側から通っています。これが原因かどうかはっきりしませんが、コイルの動きに対して突っ張るような力が働いて、動きが鈍くなっているのかもしれません。とりあえず左手と同じような経路にすることにしました。
コイルの部分を全体に持ち上げて、軸の下側にリード線を通して前側から通るようにします。
リード線を左側と同じように前側から通した状態です。
この状態で動かしてみたところ、左手と同じように動くようになりました。
以上で終了です。
次週の26日(土)13:00~絵本の修理を行う予定です。 子育て支援センターです。 なお、都合により今回は15:30までとさせていただきます。 よろしくお願いします。
2020年09月06日
久しぶりのおもちゃ修理でした
新型コロナの影響で3月から中止していましたおもちゃ病院を再開しました。
半年ぶりになりますが、9月5日に「子育て支援センタ」で行いました。

子育て支援センタでは感染予防をしっかり行っており、遊び場も1時間ごとの入れ替え制になっているようでした。
そのせいもあり、いつもより来客も少なめで、今日のおもちゃ修理の受付件数は22件でした。


受け付けたおもちゃのいくつかを紹介します。
音を出しながら振ると動物の鳴き声がするのですが、振ると止まってしまうということでした。

中をあけて回路を確認しても特に問題はなさそうです。

回路の裏側(ボタンの接触面)をみても特に汚れていません。

結局、電池Boxの端子が少し汚れていたので磨いたところ、止まってしまう現象は出なくなりました。電池の接触抵抗が振動で大きくなってしまって、止まる現象が出たようです。
次はぬいぐるみです。手のところのスィッチを押すと、体の中のランプが光り音が出るのですが、少し触ると止まってしまいます。どこかの線が接触不良(断線しかかっている)ようです。

何とかこのままで手の部分のスイッチを引き出してみたところ、やはり根元の線が切れかかっていました。接続し直してOKになりました。
これはおもちゃの携帯電話ですが、スィッチを入れても動かなくなってしまったとの事です。

中を確認したところ、スィッチ部のところで断線していました。接続し直したところ動くようになったのですが、一番下の列のボタンだけやはり反応しません。プリント配線のどこかが切れているのかもしれませんが、これ以上は手が出せず、このママとさせていただきました。
次はラジコンです。前後進レバーをいれても前進しかしないことと、ステアリング動作がしないとのこと。前後進は送信機レバーの不具合であったのと、ステアリングは部品が外れていたので、付け直したことで治りました。

今度はおもちゃのパソコンです。おもちゃといっても動作はほとんど変わらないので、基本的には受け付けないのですが、マウスの動作がしないということなので見てみることに。

マウス側には問題がなさそうなので、断線している個所を探すため本体側を外そうということになったのですが、液晶パネル側のカバーと本体を外すのが大変でした。結局、液晶画面周りのカバーをすべて外して、その下にあるねじを外す必要がありました。

こちらは外したカバーです(裏側)。きれいに剥がすことができたのでよかったです。断線部分は分かったのですが、線の交換の時間がなく持ち帰りとなりました。
これは電池Boxの部分の端子が1本折れてしまったとの事です。

真ん中の部分ですが、代わりのものを取り付け直して、うまく電池が収まるようにしました。

なかにはICが発熱しているようでどうしても治らないものもありましたが、ほぼ修理が出来ました。
次回のおもちゃ修理は10月3日(土)です。
また、先回もお知らせしましたが9月26日(土)に、壊れた絵本の修理を行う予定です。

どこまでできるかはわかりませんが、大切に読んできた絵本で治したいという絵本がありましたらお持ちください。
場所はサークル室です。 13:00~16:00に受け付けます。
半年ぶりになりますが、9月5日に「子育て支援センタ」で行いました。

子育て支援センタでは感染予防をしっかり行っており、遊び場も1時間ごとの入れ替え制になっているようでした。
そのせいもあり、いつもより来客も少なめで、今日のおもちゃ修理の受付件数は22件でした。
受け付けたおもちゃのいくつかを紹介します。
音を出しながら振ると動物の鳴き声がするのですが、振ると止まってしまうということでした。
中をあけて回路を確認しても特に問題はなさそうです。
回路の裏側(ボタンの接触面)をみても特に汚れていません。
結局、電池Boxの端子が少し汚れていたので磨いたところ、止まってしまう現象は出なくなりました。電池の接触抵抗が振動で大きくなってしまって、止まる現象が出たようです。
次はぬいぐるみです。手のところのスィッチを押すと、体の中のランプが光り音が出るのですが、少し触ると止まってしまいます。どこかの線が接触不良(断線しかかっている)ようです。
何とかこのままで手の部分のスイッチを引き出してみたところ、やはり根元の線が切れかかっていました。接続し直してOKになりました。
これはおもちゃの携帯電話ですが、スィッチを入れても動かなくなってしまったとの事です。
中を確認したところ、スィッチ部のところで断線していました。接続し直したところ動くようになったのですが、一番下の列のボタンだけやはり反応しません。プリント配線のどこかが切れているのかもしれませんが、これ以上は手が出せず、このママとさせていただきました。
次はラジコンです。前後進レバーをいれても前進しかしないことと、ステアリング動作がしないとのこと。前後進は送信機レバーの不具合であったのと、ステアリングは部品が外れていたので、付け直したことで治りました。
今度はおもちゃのパソコンです。おもちゃといっても動作はほとんど変わらないので、基本的には受け付けないのですが、マウスの動作がしないということなので見てみることに。
マウス側には問題がなさそうなので、断線している個所を探すため本体側を外そうということになったのですが、液晶パネル側のカバーと本体を外すのが大変でした。結局、液晶画面周りのカバーをすべて外して、その下にあるねじを外す必要がありました。
こちらは外したカバーです(裏側)。きれいに剥がすことができたのでよかったです。断線部分は分かったのですが、線の交換の時間がなく持ち帰りとなりました。
これは電池Boxの部分の端子が1本折れてしまったとの事です。
真ん中の部分ですが、代わりのものを取り付け直して、うまく電池が収まるようにしました。
なかにはICが発熱しているようでどうしても治らないものもありましたが、ほぼ修理が出来ました。
次回のおもちゃ修理は10月3日(土)です。
また、先回もお知らせしましたが9月26日(土)に、壊れた絵本の修理を行う予定です。

どこまでできるかはわかりませんが、大切に読んできた絵本で治したいという絵本がありましたらお持ちください。
場所はサークル室です。 13:00~16:00に受け付けます。
2020年08月16日
9月のおもちゃ修理と絵本修理
先月お知らせしましたが、9月からおもちゃ修理を再開します。

9月5日(土) おもちゃの修理です。
ただし、新型コロナ予防として、おもちゃ修理の受付のみ行います。
場所はエレベーター横の見晴らしテラスです。
受付は10時30分~12時30分です。
修理後の返却は次月(10月3日)とさせてください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。
9月26日(土) 絵本の修理です。
受付は13時~16時 です。
場所は、サークル室 です。
よろしくお願いします。
9月5日(土) おもちゃの修理です。
ただし、新型コロナ予防として、おもちゃ修理の受付のみ行います。
場所はエレベーター横の見晴らしテラスです。
受付は10時30分~12時30分です。
修理後の返却は次月(10月3日)とさせてください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。
9月26日(土) 絵本の修理です。
受付は13時~16時 です。
場所は、サークル室 です。
よろしくお願いします。
2020年07月12日
おもちゃ修理 9月から再開予定です
子育て支援センター「あいあい」で毎月第1土曜日に行っていたおもちゃ病院ですが、新型コロナへの対応で3月から中止してきました。
「あいあい」の催し物が中止になっていましたが、9月から再開されることになり、おもちゃ病院も9月5日から再開される予定です。
具体的にどのように行うかはまたご報告したいと思いますが、まずは再開のご連絡をさせていただきます。



「あいあい」の催し物が中止になっていましたが、9月から再開されることになり、おもちゃ病院も9月5日から再開される予定です。
具体的にどのように行うかはまたご報告したいと思いますが、まずは再開のご連絡をさせていただきます。