2022年03月28日
4月のおもちゃ病院のご案内
4月のおもちゃ病院の案内です。
4月2日(土) T-face A館 9階 子育て支援センター「あいあい」
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までの修理品のお渡し
先月あずかったおもちゃの修理の紹介

2輪車のラジコンです。
リモコンの前後進と左折は問題ないのですが、右折のボタンを押してもタイヤが動かないとのこと。
確かにリモコンのボタンを押しても、ほかのボタンのようなクリック感がありません。
リモコンの中を見てみました。

(リモコンの右にある小さな四角いスイッチは交換用に購入したものです)
基板の上に直接ボタンスイッチが溶接されていて、このスイッチが壊れているようです。
あまり見たことのないスィッチで名前もわからなかったのですが、便利になったものでGoogleで写真検索するとそれらしきものが出てきました。

これをもとにAmazonで購入することができました。
もとのスイッチのはんだを取り、新たにはんだ付けしました。

小さな部品なのではんだ付けに手間取りましたが、なんとかはんだ付けすることができました。(少しハンダの盛りが恥ずかしい状態ですが)
スイッチを入れてボタンを押すとちゃんと作動しました。
元通り蓋をして修理終了です。
壊れたおもちゃがありましたらお持ちください。
4月2日(土) T-face A館 9階 子育て支援センター「あいあい」
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までの修理品のお渡し
先月あずかったおもちゃの修理の紹介
2輪車のラジコンです。
リモコンの前後進と左折は問題ないのですが、右折のボタンを押してもタイヤが動かないとのこと。
確かにリモコンのボタンを押しても、ほかのボタンのようなクリック感がありません。
リモコンの中を見てみました。
(リモコンの右にある小さな四角いスイッチは交換用に購入したものです)
基板の上に直接ボタンスイッチが溶接されていて、このスイッチが壊れているようです。
あまり見たことのないスィッチで名前もわからなかったのですが、便利になったものでGoogleで写真検索するとそれらしきものが出てきました。
これをもとにAmazonで購入することができました。
もとのスイッチのはんだを取り、新たにはんだ付けしました。
小さな部品なのではんだ付けに手間取りましたが、なんとかはんだ付けすることができました。(少しハンダの盛りが恥ずかしい状態ですが)
スイッチを入れてボタンを押すとちゃんと作動しました。
元通り蓋をして修理終了です。
壊れたおもちゃがありましたらお持ちください。
2022年02月25日
2月の絵本修理と3月のおもちゃ修理のお知らせ
2月度の絵本修理を明日2月26日(土)行います。
【場所】T-face A館 9階 子育て支援センター「あいあい」
【時間】13:00~16:00
破れたり表紙が外れた絵本などがありましたらお持ちください。

また。3月度のおもちゃ修理は3月5日(土) に行います。
【場所】T-FaceA館 9階 子育て支援センター「あいあい」
【時間】 10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 修理預かり品返却
です。

電池で動くおもちゃには新しい電池を入れていただきますようお願いします。
【場所】T-face A館 9階 子育て支援センター「あいあい」
【時間】13:00~16:00
破れたり表紙が外れた絵本などがありましたらお持ちください。

また。3月度のおもちゃ修理は3月5日(土) に行います。
【場所】T-FaceA館 9階 子育て支援センター「あいあい」
【時間】 10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 修理預かり品返却
です。
電池で動くおもちゃには新しい電池を入れていただきますようお願いします。
2022年01月25日
おもちゃ修理-ラジコン
1月のおもちゃ病院で持ち帰ったおもちゃの修理をしていますが、なかなか思うようには治りません。
今回はラジコンのおもちゃを紹介します。

前後進用モーターのほかに車の下にもファンがついていて、これを回すと車が壁に吸い付いて壁や天井も走ることができるそうです。
今回はラジコンのレバーを動かしても前後進のタイヤが動かないというものでした。

送信機側を見ても特に異常はなさそうでした。レバー部の接触不良かとも思い、接点復活剤を塗布してみましたが特に改善はされませんでした。 念のため赤外線の発信検査機で確認しましたが、やはり信号は出ていません。

発信機の赤外線LED周りの導通を確認してみると3個のLEDのうち左側と中央の足の間で導通がありません。よく見ると左側のLEDの足についている半田が基板から外れている(基板の銅メッキ部ごと剥がれている)ようです。そこで、隣のLEDの足とリード線とはんだで直接つないでやることにしました。

ちょっと見栄えが悪いですが、信号はちゃんと出るようになりました。車両側のスィッチを入れるとちゃんとレバーに反応します。

元に戻して、動くことを確認して終了しました。
ちなみに壁や天井を動き回るかどうかは試していません。
次回のおもちゃ病院は
2月5日(土曜) 10:30~14:00 T-Face A館9階 子育て支援センター「あいあい」で行う予定です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までの修理品返却
よろしくお願いします。
今回はラジコンのおもちゃを紹介します。
前後進用モーターのほかに車の下にもファンがついていて、これを回すと車が壁に吸い付いて壁や天井も走ることができるそうです。
今回はラジコンのレバーを動かしても前後進のタイヤが動かないというものでした。
送信機側を見ても特に異常はなさそうでした。レバー部の接触不良かとも思い、接点復活剤を塗布してみましたが特に改善はされませんでした。 念のため赤外線の発信検査機で確認しましたが、やはり信号は出ていません。
発信機の赤外線LED周りの導通を確認してみると3個のLEDのうち左側と中央の足の間で導通がありません。よく見ると左側のLEDの足についている半田が基板から外れている(基板の銅メッキ部ごと剥がれている)ようです。そこで、隣のLEDの足とリード線とはんだで直接つないでやることにしました。
ちょっと見栄えが悪いですが、信号はちゃんと出るようになりました。車両側のスィッチを入れるとちゃんとレバーに反応します。
元に戻して、動くことを確認して終了しました。
ちなみに壁や天井を動き回るかどうかは試していません。
次回のおもちゃ病院は
2月5日(土曜) 10:30~14:00 T-Face A館9階 子育て支援センター「あいあい」で行う予定です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までの修理品返却
よろしくお願いします。
2022年01月06日
おもちゃの修理その2
12月に預かったおもちゃの修理をもう一つ紹介します。
これはなかなか厄介でした。

アースグランナーというおもちゃでいろいろ音が鳴るおもちゃですが、スイッチを入れても音が出ないということで、スイッチ部が壊れているのではとのことでした。

スイッチ部の写真です。動かしてみても確かに反応しません。早速内部を見てみることにします。
分解してスイッチ部分にたどり着きました。スイッチはプリント基板に直接はんだ付けされているタイプでした。

基板を裏から見たところです。よく見るとスイッチから出ている端子にはんだが乗っていますが、はんだが基板から離れています。プリント基板の上の銅の層がはがれてなくなっているのでした。これではスイッチを入れても反応しません。
プリント基板の銅膜が欠けているのと、接続先の回路は保護膜で覆われているので、スイッチとつなぐことが無理なように思いましたが、ネットを見てみると保護膜を剥がせば接続できそうなことがわかりました。そこでダメもとでトライしてみることにしました。
まず保護膜の除去です。スパチュラでこすってやると銅膜が見えてきました。

ここにはんだを持ってさらにスイッチの端子とを銅線でつなぎました。

この段階でスイッチを入れてみると確かに音が出ます。一応反応しているようです。
ただこのままではスイッチの操作による動きでまたはんだが外れる可能性が大きいので、ホットメルトでできるだけ固定しておくことにしました。(エポキシ接着剤などで固定してもいいですが、そうすると万一再修理しようとしても手が出せないような気がしたので、ホットメルト程度にしました)

上は裏側から見たところ。一応反対側からも固定しておきました。

あとは元通りに組みなおすだけですが、結構手間取りました。いろいろ部品があるのですが、外すときにばらばらになったため、部品の向きなどを確認するのに手間取りました。参考に内部の部品をセットしたところです。

今回はなんとか治ったようでよかったです。
次回おもちゃ修理は、
1月8日(土) T-Face A館9階子育て支援センター
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 修理預かり品返却
です。
これはなかなか厄介でした。
アースグランナーというおもちゃでいろいろ音が鳴るおもちゃですが、スイッチを入れても音が出ないということで、スイッチ部が壊れているのではとのことでした。
スイッチ部の写真です。動かしてみても確かに反応しません。早速内部を見てみることにします。
分解してスイッチ部分にたどり着きました。スイッチはプリント基板に直接はんだ付けされているタイプでした。
基板を裏から見たところです。よく見るとスイッチから出ている端子にはんだが乗っていますが、はんだが基板から離れています。プリント基板の上の銅の層がはがれてなくなっているのでした。これではスイッチを入れても反応しません。
プリント基板の銅膜が欠けているのと、接続先の回路は保護膜で覆われているので、スイッチとつなぐことが無理なように思いましたが、ネットを見てみると保護膜を剥がせば接続できそうなことがわかりました。そこでダメもとでトライしてみることにしました。
まず保護膜の除去です。スパチュラでこすってやると銅膜が見えてきました。
ここにはんだを持ってさらにスイッチの端子とを銅線でつなぎました。
この段階でスイッチを入れてみると確かに音が出ます。一応反応しているようです。
ただこのままではスイッチの操作による動きでまたはんだが外れる可能性が大きいので、ホットメルトでできるだけ固定しておくことにしました。(エポキシ接着剤などで固定してもいいですが、そうすると万一再修理しようとしても手が出せないような気がしたので、ホットメルト程度にしました)
上は裏側から見たところ。一応反対側からも固定しておきました。
あとは元通りに組みなおすだけですが、結構手間取りました。いろいろ部品があるのですが、外すときにばらばらになったため、部品の向きなどを確認するのに手間取りました。参考に内部の部品をセットしたところです。
今回はなんとか治ったようでよかったです。
次回おもちゃ修理は、
1月8日(土) T-Face A館9階子育て支援センター
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 修理預かり品返却
です。
2022年01月03日
おもちゃ修理
先月(12月)持ち帰ったおもちゃの修理を行いました。
一つ目はアンパンマンの「キッズタブレットJr.」というおもちゃで、ボタンを押すと言葉や数字をしゃべります。故障内容は2のボタンだけ反応しないということで、確かにほかのボタンは問題なさそうです。

スピーカーやICなどには問題なさそうなので、2のボタンの接触不良か何かだろうということで、中を見ることにしました。
裏ブタを外してフィルム状のパターン回路を確認したところ、2の部分の接点部には問題なさそうでしたが、両端の回路に錆びのように変色している部分があります。

多分このどちらかの導通がうまくいかなくなっているのではと思いました。導通させるためにどうしようかと思ったのですが、ネットで導電性銅箔テープ (導電性粘着材)というものがあることを知り、試してみることにしました。導電性粘着剤というところに少し不安を感じましたが、とりあえず物は試しです。
先ほどの変色部分に銅箔テープを順番に貼ると下の部分が切れていることがわかりました。

変色部を跨ぐように銅箔テープを貼ると粘着剤もうまく導通しているようで、ボタンを押すと音が鳴るようになりました。
2つ目は犬の背のボタンを押すと音が出るおもちゃですが、音が出なくなったとのこと。

中の配線を確認しようと分解しました。

特に問題なさそうなので、スピーカーが正常かどうか確認したところ、スピーカーが破損しているようで、手持ちのスピーカーにつなぐと問題なく音が出ます。結局スピーカーの交換で終了しました。
以上
次回のおもちゃ修理は
1月8日(土) T-Face A館9階子育て支援センター
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 修理預かり品返却
です。
一つ目はアンパンマンの「キッズタブレットJr.」というおもちゃで、ボタンを押すと言葉や数字をしゃべります。故障内容は2のボタンだけ反応しないということで、確かにほかのボタンは問題なさそうです。
スピーカーやICなどには問題なさそうなので、2のボタンの接触不良か何かだろうということで、中を見ることにしました。
裏ブタを外してフィルム状のパターン回路を確認したところ、2の部分の接点部には問題なさそうでしたが、両端の回路に錆びのように変色している部分があります。
多分このどちらかの導通がうまくいかなくなっているのではと思いました。導通させるためにどうしようかと思ったのですが、ネットで導電性銅箔テープ (導電性粘着材)というものがあることを知り、試してみることにしました。導電性粘着剤というところに少し不安を感じましたが、とりあえず物は試しです。
先ほどの変色部分に銅箔テープを順番に貼ると下の部分が切れていることがわかりました。
変色部を跨ぐように銅箔テープを貼ると粘着剤もうまく導通しているようで、ボタンを押すと音が鳴るようになりました。
2つ目は犬の背のボタンを押すと音が出るおもちゃですが、音が出なくなったとのこと。
中の配線を確認しようと分解しました。
特に問題なさそうなので、スピーカーが正常かどうか確認したところ、スピーカーが破損しているようで、手持ちのスピーカーにつなぐと問題なく音が出ます。結局スピーカーの交換で終了しました。
以上
次回のおもちゃ修理は
1月8日(土) T-Face A館9階子育て支援センター
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 修理預かり品返却
です。
2021年12月12日
オルゴールの修理
先月のおもちゃ修理で、たまたま2件のオルゴールの修理依頼がありました。

いずれもオルゴール本体内の調整機構部のギアの不具合でした。特殊なギアなので修理はできず、ムーブメントごとの交換となりました。

1件はギアとネジ歯車(ウォーム)のかみ合いが悪くうまく回転しません。ギアの歯が削れてしまったものと思われます。

わかりにくいですが、隙間ができています。
もう1件はギアが欠けていました。

この部分が来ると止まってしまいます。
箱にムーブメントが取り付けてある方は交換で済みましたが、クマのぬいぐるみは頭を動かすステーがシリンダーの軸にカシメられていてシリンダーから抜くことができず、シリンダーごと交換することにしました。少し手間がかかりましたが、何とか固定されました。

いずれもムーブメントは日本電産サンキョー製の18弁タイプで、オルゴール屋総本店で入手できます。今回は2件一緒だったので送料も助かりました。
オルゴールは高製品が壊れると修理することがむつかしく、交換するしかない状況です。
いずれもオルゴール本体内の調整機構部のギアの不具合でした。特殊なギアなので修理はできず、ムーブメントごとの交換となりました。

1件はギアとネジ歯車(ウォーム)のかみ合いが悪くうまく回転しません。ギアの歯が削れてしまったものと思われます。

わかりにくいですが、隙間ができています。
もう1件はギアが欠けていました。

この部分が来ると止まってしまいます。
箱にムーブメントが取り付けてある方は交換で済みましたが、クマのぬいぐるみは頭を動かすステーがシリンダーの軸にカシメられていてシリンダーから抜くことができず、シリンダーごと交換することにしました。少し手間がかかりましたが、何とか固定されました。

いずれもムーブメントは日本電産サンキョー製の18弁タイプで、オルゴール屋総本店で入手できます。今回は2件一緒だったので送料も助かりました。
オルゴールは高製品が壊れると修理することがむつかしく、交換するしかない状況です。
2021年11月07日
11月度おもちゃ修理をおこないました
11月6日(土)に、子育て支援センター「あいあい」(T-face A館9階)でおもちゃ修理を行いました。
ボランティアのメンバー10名が参加しました。

今回は修理依頼が30件と大忙しの一日でした。

その中で、電池についての話が出たので、紹介したいと思います。
電池容量には問題ないのですが、電池Boxに電池を入れても電気が流れません。電池Boxの端子にも問題なくリード線にも問題がありません。そのとき担当していた方が、電池の形状についての話を思い出したそうです。
電池には突形状をした+側と、平たい形状のー側がありますが、+側の凸の高さが電池メーカーによってわずかですが(0.5mm以下)違うそうです。

並べてみてもよくわかりません。

つき合わせてみると左側の電池の凸が右側の電池に届いていません。
電池Box側には電池を逆に入れると電流が流れないように、+側の端子の前にスリットの入ったガイドが設定されていて、突起がない-側が来ると端子に触らないようになっています。 このとき凸の低い電池を入れても端子に届かない場合があるそうで、試しに違うメーカーの電池を入れたところ問題なくおもちゃは動きました。見た目には接しているように見えているのですが、ほんのわずか届かず接触不良になっていました。

今回は端子の裏側にワッシャを入れて、端子を少し前に出してやることで接触不良は解消しました。

おもちゃメーカーは電池の誤組付けを防止するためにガイドを設けているのですが、電池の凸高さのばらつきでこういうことが起きる場合があるようです。今まで動いていたおもちゃが電池を変えたのに動かなくなったという場合、こういうケースもあるということを覚えておくと分解する前に対処ができます。
次回のおもちゃ病院は12月4日(土)です。
受付 10:30~12:30
返却 10:30~14:00
です。
早いもので、次回で今年最後のおもちゃ病院になりました。 よろしくお願いします。
ボランティアのメンバー10名が参加しました。
今回は修理依頼が30件と大忙しの一日でした。
その中で、電池についての話が出たので、紹介したいと思います。
電池容量には問題ないのですが、電池Boxに電池を入れても電気が流れません。電池Boxの端子にも問題なくリード線にも問題がありません。そのとき担当していた方が、電池の形状についての話を思い出したそうです。
電池には突形状をした+側と、平たい形状のー側がありますが、+側の凸の高さが電池メーカーによってわずかですが(0.5mm以下)違うそうです。
並べてみてもよくわかりません。
つき合わせてみると左側の電池の凸が右側の電池に届いていません。
電池Box側には電池を逆に入れると電流が流れないように、+側の端子の前にスリットの入ったガイドが設定されていて、突起がない-側が来ると端子に触らないようになっています。 このとき凸の低い電池を入れても端子に届かない場合があるそうで、試しに違うメーカーの電池を入れたところ問題なくおもちゃは動きました。見た目には接しているように見えているのですが、ほんのわずか届かず接触不良になっていました。
今回は端子の裏側にワッシャを入れて、端子を少し前に出してやることで接触不良は解消しました。
おもちゃメーカーは電池の誤組付けを防止するためにガイドを設けているのですが、電池の凸高さのばらつきでこういうことが起きる場合があるようです。今まで動いていたおもちゃが電池を変えたのに動かなくなったという場合、こういうケースもあるということを覚えておくと分解する前に対処ができます。
次回のおもちゃ病院は12月4日(土)です。
受付 10:30~12:30
返却 10:30~14:00
です。
早いもので、次回で今年最後のおもちゃ病院になりました。 よろしくお願いします。
2021年10月31日
11月度おもちゃ修理のお知らせ
11月度のおもちゃ修理のお知らせです。

11月6日(土) T-faceA館9階 子育て支援センター「あいあい」
10:30~12:30 受付
10:30~14:00 返却
(10:00から会場の準備を始めますので、しばらくお待ちください)
先月のおもちゃ病院で2件同じようにひもを引っ張って遊ぶおもちゃがありました。いずれも引っ張ったひもが戻らなくなっていました。
中を見ると、ひもを戻すバネの端が折れていて、バネが戻らなくなっていました。バネを少し引っ張って、固定部に引っ掛けてやって戻るようにしました。

おしゃべりウッディのひもが戻らなくなっていました。よく見るとバネの端が折れていていました。

折れていた部分です。

こちらはひもを引っ張ると羽根が回転して空を飛ぶのですが、引っ張ったひもがもとに踊らなくなっていました。こちらもばねの端が折れていました。
何回もひもを引っ張ると根元に力がかかって折れてしまうようです。ひもはあまり強く引っ張らなくてもいいのですが、ついつい思いっきり引っ張ってしまうようです。

10月もいろいろなおもちゃを治しました。
11月のおもちゃ病院でもお待ちしています。
11月6日(土) T-faceA館9階 子育て支援センター「あいあい」
10:30~12:30 受付
10:30~14:00 返却
(10:00から会場の準備を始めますので、しばらくお待ちください)
先月のおもちゃ病院で2件同じようにひもを引っ張って遊ぶおもちゃがありました。いずれも引っ張ったひもが戻らなくなっていました。
中を見ると、ひもを戻すバネの端が折れていて、バネが戻らなくなっていました。バネを少し引っ張って、固定部に引っ掛けてやって戻るようにしました。
おしゃべりウッディのひもが戻らなくなっていました。よく見るとバネの端が折れていていました。
折れていた部分です。
こちらはひもを引っ張ると羽根が回転して空を飛ぶのですが、引っ張ったひもがもとに踊らなくなっていました。こちらもばねの端が折れていました。
何回もひもを引っ張ると根元に力がかかって折れてしまうようです。ひもはあまり強く引っ張らなくてもいいのですが、ついつい思いっきり引っ張ってしまうようです。
10月もいろいろなおもちゃを治しました。
11月のおもちゃ病院でもお待ちしています。
2021年10月03日
10月のおもちゃ病院を行いました
昨日10月2日に2か月ぶりのおもちゃ病院を、T-face A館9階の子育て支援センターで行いました。7名が参加し、10:00~14:00の間おもちゃの修理を行いました。

天気が良かったのと、緊急事態宣言の解除ということで、修理に見える方はそれほど多くはないのではと思っていましたが、おもちゃ修理の依頼は26点あり、結局17点の持ち帰りとなりました。

次回のおもちゃ病院は
11月6日(土) 受付 10:30~12:30
返却 10:30~14:00
になります。
また絵本病院は
10月23日(土) 13:00~16:00
に行います。場所は 同じ子育て支援センター「あいあい」の活動室になります。

よろしくお願いします。
天気が良かったのと、緊急事態宣言の解除ということで、修理に見える方はそれほど多くはないのではと思っていましたが、おもちゃ修理の依頼は26点あり、結局17点の持ち帰りとなりました。
次回のおもちゃ病院は
11月6日(土) 受付 10:30~12:30
返却 10:30~14:00
になります。
また絵本病院は
10月23日(土) 13:00~16:00
に行います。場所は 同じ子育て支援センター「あいあい」の活動室になります。
よろしくお願いします。
2021年09月26日
10月のおもちゃ修理行います
9月は新型コロナ感染の緊急事態宣言対応でおもちゃ病院も中止となりましたが、10月は行われる予定です。
10月2日(土) 松坂屋(T-face A館)9階 とよた子育て支援センター
10:30~12:30 受付
10:30~14:00 返却
新型コロナ感染防止には引き続きご協力いただけますようよろしくお願いします。

10月2日(土) 松坂屋(T-face A館)9階 とよた子育て支援センター
10:30~12:30 受付
10:30~14:00 返却
新型コロナ感染防止には引き続きご協力いただけますようよろしくお願いします。
