2022年01月03日
おもちゃ修理
先月(12月)持ち帰ったおもちゃの修理を行いました。
一つ目はアンパンマンの「キッズタブレットJr.」というおもちゃで、ボタンを押すと言葉や数字をしゃべります。故障内容は2のボタンだけ反応しないということで、確かにほかのボタンは問題なさそうです。

スピーカーやICなどには問題なさそうなので、2のボタンの接触不良か何かだろうということで、中を見ることにしました。
裏ブタを外してフィルム状のパターン回路を確認したところ、2の部分の接点部には問題なさそうでしたが、両端の回路に錆びのように変色している部分があります。

多分このどちらかの導通がうまくいかなくなっているのではと思いました。導通させるためにどうしようかと思ったのですが、ネットで導電性銅箔テープ (導電性粘着材)というものがあることを知り、試してみることにしました。導電性粘着剤というところに少し不安を感じましたが、とりあえず物は試しです。
先ほどの変色部分に銅箔テープを順番に貼ると下の部分が切れていることがわかりました。

変色部を跨ぐように銅箔テープを貼ると粘着剤もうまく導通しているようで、ボタンを押すと音が鳴るようになりました。
2つ目は犬の背のボタンを押すと音が出るおもちゃですが、音が出なくなったとのこと。

中の配線を確認しようと分解しました。

特に問題なさそうなので、スピーカーが正常かどうか確認したところ、スピーカーが破損しているようで、手持ちのスピーカーにつなぐと問題なく音が出ます。結局スピーカーの交換で終了しました。
以上
次回のおもちゃ修理は
1月8日(土) T-Face A館9階子育て支援センター
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 修理預かり品返却
です。
一つ目はアンパンマンの「キッズタブレットJr.」というおもちゃで、ボタンを押すと言葉や数字をしゃべります。故障内容は2のボタンだけ反応しないということで、確かにほかのボタンは問題なさそうです。
スピーカーやICなどには問題なさそうなので、2のボタンの接触不良か何かだろうということで、中を見ることにしました。
裏ブタを外してフィルム状のパターン回路を確認したところ、2の部分の接点部には問題なさそうでしたが、両端の回路に錆びのように変色している部分があります。
多分このどちらかの導通がうまくいかなくなっているのではと思いました。導通させるためにどうしようかと思ったのですが、ネットで導電性銅箔テープ (導電性粘着材)というものがあることを知り、試してみることにしました。導電性粘着剤というところに少し不安を感じましたが、とりあえず物は試しです。
先ほどの変色部分に銅箔テープを順番に貼ると下の部分が切れていることがわかりました。
変色部を跨ぐように銅箔テープを貼ると粘着剤もうまく導通しているようで、ボタンを押すと音が鳴るようになりました。
2つ目は犬の背のボタンを押すと音が出るおもちゃですが、音が出なくなったとのこと。
中の配線を確認しようと分解しました。
特に問題なさそうなので、スピーカーが正常かどうか確認したところ、スピーカーが破損しているようで、手持ちのスピーカーにつなぐと問題なく音が出ます。結局スピーカーの交換で終了しました。
以上
次回のおもちゃ修理は
1月8日(土) T-Face A館9階子育て支援センター
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 修理預かり品返却
です。