2020年11月15日
11月7日のおもちゃ修理と28日の絵本修理
先週になりますが7日(土)の「あいあい」で、おもちゃシューリーズの9名が参加しおもちゃの修理を行いました。この日は修理の依頼が大変多く50件ほどのおもちゃ修理の依頼がありました。今までで一番多かったのではと思います。
当然時間内に修理は終わらず、半数近いおもちゃを皆で分担して持ち帰っての修理になりました。
修理が忙しく、あまり写真が取れなかったのですが、いくつか紹介します。
これはトミカの自動洗車機です。シャワーが出てこないということです。

どういう機構かよくわからなかったのですが、とりあえず本体側を分解すると特に壊れている部分はなく、モーターも回ります。
どうもモーターの先端についている部分に磁石があって(逆かも)、回転すると外側の水槽部分の水車についている鉄片が一緒に回る仕掛けのようです。

水槽側をよく見ると水車の軸が錆びているような色をしています。水を入れる部分の口しか開口部がないので、内部がなかなか乾かないのではと思います。

構造としてはよく考えられていると思うのですが、どうやって直そうかまだ考え中です。
次のおもちゃはミッキーのおしゃべりペンです。声が小さいということですが、確かにすごく小さいです。

スピーカー部分を確認すると、スピーカーの中央のマグネットが外れていました。きっと落としたか何か衝撃が加わって外れたのではと思います。

元に戻して接着してやると、普通の音量で話すようになりました。本体部分の故障でなくてよかったです。

次回のおもちゃ病院は、12月5日(土)です。
絵本の修理ですが、11月28日(土)13:00~ 「あいあい」で行います。
先回10月24日に持ってきていただいた絵本の修理をいくつか紹介します。すべて幼児向けの仕掛け絵本です。取り扱いがどうしても加減ができないので、破れたり壊れてしまうケースが多いです。
最初の本は「だーれだだれだ」という仕掛け絵本です。

表紙を両側に引っ張ると中から別の絵が出てくる仕掛けですが、引っ張りすぎて中の絵の橋が破れてしまったのと、表紙が割れてしまっています。

破れているところを補うようにして、補強で両側から厚紙で挟み込みます。少し厚くなりますが遊ぶには支障がないです。

表紙の角の部分が欠けていたので、この部分も厚紙で補いました。

2冊目は「すなであそぼう」という仕掛け絵本です。

裏表紙が本文と接着してあったのが完全にはがれていました。

全面接着剤で接着して終了です。

3冊目は「かおかおばあ」という絵本で、1枚目がのどのところから破れていました。

どう直そうかと思ったのですが、和紙でのどの部分を接続することにしました。

黒色の和紙で接続した様子です。

裏側からも貼り付けました。

4冊目は「じゃばじゃばばっしゃーん」という仕掛け絵本です。

真ん中のイルカが飛び出す部分が破れてしまっています。破れた部分が残っていないので、前回と同じように写真を探して補修するしかないですが、ちょうどいい角度の写真があるかどうかが心配です。

これは治ったらまた紹介したいと思います。
次回のおもちゃ病院:12月5日(土)10:30~
次回の絵本病院 :11月28日(土)13:00~
当然時間内に修理は終わらず、半数近いおもちゃを皆で分担して持ち帰っての修理になりました。
修理が忙しく、あまり写真が取れなかったのですが、いくつか紹介します。
これはトミカの自動洗車機です。シャワーが出てこないということです。
どういう機構かよくわからなかったのですが、とりあえず本体側を分解すると特に壊れている部分はなく、モーターも回ります。
どうもモーターの先端についている部分に磁石があって(逆かも)、回転すると外側の水槽部分の水車についている鉄片が一緒に回る仕掛けのようです。
水槽側をよく見ると水車の軸が錆びているような色をしています。水を入れる部分の口しか開口部がないので、内部がなかなか乾かないのではと思います。
構造としてはよく考えられていると思うのですが、どうやって直そうかまだ考え中です。
次のおもちゃはミッキーのおしゃべりペンです。声が小さいということですが、確かにすごく小さいです。
スピーカー部分を確認すると、スピーカーの中央のマグネットが外れていました。きっと落としたか何か衝撃が加わって外れたのではと思います。
元に戻して接着してやると、普通の音量で話すようになりました。本体部分の故障でなくてよかったです。
次回のおもちゃ病院は、12月5日(土)です。
絵本の修理ですが、11月28日(土)13:00~ 「あいあい」で行います。
先回10月24日に持ってきていただいた絵本の修理をいくつか紹介します。すべて幼児向けの仕掛け絵本です。取り扱いがどうしても加減ができないので、破れたり壊れてしまうケースが多いです。
最初の本は「だーれだだれだ」という仕掛け絵本です。
表紙を両側に引っ張ると中から別の絵が出てくる仕掛けですが、引っ張りすぎて中の絵の橋が破れてしまったのと、表紙が割れてしまっています。
破れているところを補うようにして、補強で両側から厚紙で挟み込みます。少し厚くなりますが遊ぶには支障がないです。
表紙の角の部分が欠けていたので、この部分も厚紙で補いました。
2冊目は「すなであそぼう」という仕掛け絵本です。
裏表紙が本文と接着してあったのが完全にはがれていました。
全面接着剤で接着して終了です。
3冊目は「かおかおばあ」という絵本で、1枚目がのどのところから破れていました。
どう直そうかと思ったのですが、和紙でのどの部分を接続することにしました。
黒色の和紙で接続した様子です。
裏側からも貼り付けました。
4冊目は「じゃばじゃばばっしゃーん」という仕掛け絵本です。
真ん中のイルカが飛び出す部分が破れてしまっています。破れた部分が残っていないので、前回と同じように写真を探して補修するしかないですが、ちょうどいい角度の写真があるかどうかが心配です。
これは治ったらまた紹介したいと思います。
次回のおもちゃ病院:12月5日(土)10:30~
次回の絵本病院 :11月28日(土)13:00~