2020年09月06日
久しぶりのおもちゃ修理でした
新型コロナの影響で3月から中止していましたおもちゃ病院を再開しました。
半年ぶりになりますが、9月5日に「子育て支援センタ」で行いました。

子育て支援センタでは感染予防をしっかり行っており、遊び場も1時間ごとの入れ替え制になっているようでした。
そのせいもあり、いつもより来客も少なめで、今日のおもちゃ修理の受付件数は22件でした。


受け付けたおもちゃのいくつかを紹介します。
音を出しながら振ると動物の鳴き声がするのですが、振ると止まってしまうということでした。

中をあけて回路を確認しても特に問題はなさそうです。

回路の裏側(ボタンの接触面)をみても特に汚れていません。

結局、電池Boxの端子が少し汚れていたので磨いたところ、止まってしまう現象は出なくなりました。電池の接触抵抗が振動で大きくなってしまって、止まる現象が出たようです。
次はぬいぐるみです。手のところのスィッチを押すと、体の中のランプが光り音が出るのですが、少し触ると止まってしまいます。どこかの線が接触不良(断線しかかっている)ようです。

何とかこのままで手の部分のスイッチを引き出してみたところ、やはり根元の線が切れかかっていました。接続し直してOKになりました。
これはおもちゃの携帯電話ですが、スィッチを入れても動かなくなってしまったとの事です。

中を確認したところ、スィッチ部のところで断線していました。接続し直したところ動くようになったのですが、一番下の列のボタンだけやはり反応しません。プリント配線のどこかが切れているのかもしれませんが、これ以上は手が出せず、このママとさせていただきました。
次はラジコンです。前後進レバーをいれても前進しかしないことと、ステアリング動作がしないとのこと。前後進は送信機レバーの不具合であったのと、ステアリングは部品が外れていたので、付け直したことで治りました。

今度はおもちゃのパソコンです。おもちゃといっても動作はほとんど変わらないので、基本的には受け付けないのですが、マウスの動作がしないということなので見てみることに。

マウス側には問題がなさそうなので、断線している個所を探すため本体側を外そうということになったのですが、液晶パネル側のカバーと本体を外すのが大変でした。結局、液晶画面周りのカバーをすべて外して、その下にあるねじを外す必要がありました。

こちらは外したカバーです(裏側)。きれいに剥がすことができたのでよかったです。断線部分は分かったのですが、線の交換の時間がなく持ち帰りとなりました。
これは電池Boxの部分の端子が1本折れてしまったとの事です。

真ん中の部分ですが、代わりのものを取り付け直して、うまく電池が収まるようにしました。

なかにはICが発熱しているようでどうしても治らないものもありましたが、ほぼ修理が出来ました。
次回のおもちゃ修理は10月3日(土)です。
また、先回もお知らせしましたが9月26日(土)に、壊れた絵本の修理を行う予定です。

どこまでできるかはわかりませんが、大切に読んできた絵本で治したいという絵本がありましたらお持ちください。
場所はサークル室です。 13:00~16:00に受け付けます。
半年ぶりになりますが、9月5日に「子育て支援センタ」で行いました。

子育て支援センタでは感染予防をしっかり行っており、遊び場も1時間ごとの入れ替え制になっているようでした。
そのせいもあり、いつもより来客も少なめで、今日のおもちゃ修理の受付件数は22件でした。
受け付けたおもちゃのいくつかを紹介します。
音を出しながら振ると動物の鳴き声がするのですが、振ると止まってしまうということでした。
中をあけて回路を確認しても特に問題はなさそうです。
回路の裏側(ボタンの接触面)をみても特に汚れていません。
結局、電池Boxの端子が少し汚れていたので磨いたところ、止まってしまう現象は出なくなりました。電池の接触抵抗が振動で大きくなってしまって、止まる現象が出たようです。
次はぬいぐるみです。手のところのスィッチを押すと、体の中のランプが光り音が出るのですが、少し触ると止まってしまいます。どこかの線が接触不良(断線しかかっている)ようです。
何とかこのままで手の部分のスイッチを引き出してみたところ、やはり根元の線が切れかかっていました。接続し直してOKになりました。
これはおもちゃの携帯電話ですが、スィッチを入れても動かなくなってしまったとの事です。
中を確認したところ、スィッチ部のところで断線していました。接続し直したところ動くようになったのですが、一番下の列のボタンだけやはり反応しません。プリント配線のどこかが切れているのかもしれませんが、これ以上は手が出せず、このママとさせていただきました。
次はラジコンです。前後進レバーをいれても前進しかしないことと、ステアリング動作がしないとのこと。前後進は送信機レバーの不具合であったのと、ステアリングは部品が外れていたので、付け直したことで治りました。
今度はおもちゃのパソコンです。おもちゃといっても動作はほとんど変わらないので、基本的には受け付けないのですが、マウスの動作がしないということなので見てみることに。
マウス側には問題がなさそうなので、断線している個所を探すため本体側を外そうということになったのですが、液晶パネル側のカバーと本体を外すのが大変でした。結局、液晶画面周りのカバーをすべて外して、その下にあるねじを外す必要がありました。
こちらは外したカバーです(裏側)。きれいに剥がすことができたのでよかったです。断線部分は分かったのですが、線の交換の時間がなく持ち帰りとなりました。
これは電池Boxの部分の端子が1本折れてしまったとの事です。
真ん中の部分ですが、代わりのものを取り付け直して、うまく電池が収まるようにしました。
なかにはICが発熱しているようでどうしても治らないものもありましたが、ほぼ修理が出来ました。
次回のおもちゃ修理は10月3日(土)です。
また、先回もお知らせしましたが9月26日(土)に、壊れた絵本の修理を行う予定です。

どこまでできるかはわかりませんが、大切に読んできた絵本で治したいという絵本がありましたらお持ちください。
場所はサークル室です。 13:00~16:00に受け付けます。
3月1日(土)はおもちゃ修理の日です
2月1日(土)はおもちゃ修理の日です
1月11日(土)はおもちゃ修理の日です
12月7日(土)はおもちゃ修理の日です
11月2日(土)はおもちゃ修理の日です
10月5日(土)はおもちゃ修理の日です
2月1日(土)はおもちゃ修理の日です
1月11日(土)はおもちゃ修理の日です
12月7日(土)はおもちゃ修理の日です
11月2日(土)はおもちゃ修理の日です
10月5日(土)はおもちゃ修理の日です