2023年01月17日
1月の絵本修理と2月のおもちゃ修理のご連絡
1月の絵本修理の受付は
1月28日(土) 13:00~16:00 T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
ページが破れたりページが外れたりした絵本がありましたら、お持ちください。
仕掛け絵本なども結構です。
また、2月のおもちゃ修理ですが、
2月4日(土) に行います。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
12月にお預かりした3冊の絵本の修理についてご紹介します。
①3冊のうち2冊は同じような構造の本で、一つは電子ピアノ付きの歌の絵本で、歌(譜面)の部分がノドのところで破れています。

表紙を開くと

譜面の部分の根元が破れて、外れてしまっています。
外れている部分(最後のページの両面)を製本用の布で接続した状態です。

構造上この部分が一番弱くなるので、あまり乱暴に扱わないようにお願いするしかありません。
もう一冊も同じような状態です。

開いてみると根元が外れかかっています。

こちらはテープで補修していますが、破れを防止するほどにはなっていません。
修理する前にテープはすべてはがしました。

背の部分を製本布で補強して全体を中綴じ(サドルステッチ)で綴じなおしました。

中綴じの中央部分です。

どちらも多分譜面の部分をもってしまい、ノドの部分に力が入ったのでしょう。セロテープで修理すると、接着した部分とそうでない部分との強度差が大きすぎてその境目でまた破れてきてしまいます。またセロテープも劣化するのでできるだけ使わないのがいいです。
②もう1冊は図鑑で、ページを綴じてある糸がほどけて、半分ほどがバラバラになっていました。 本文の重さに比べて綴じ糸が細いので切れてしまったのかと思います。
これは全ページを外してから、少し太めの糸で綴じなおし、寒冷紗を背に貼り表紙につけなおしました。

中身のページは半分ほど外れています。

ページをすべて取り外し、もう一度本綴じで綴じなおしました。表紙との接合強度を増すために支持体としてテープを入れています。

表表紙側の見返し部分の根元をはがし、この部分に寒冷紗を挟み込んで接着します。

裏表紙側は見返しを切り取らず、表紙板からめくりあげて寒冷紗を中に入れ込むことにしました。

表表紙側の接着した後の状態です。

裏表紙側の接着後の状態です。

中央部分で本を開いた状態です。

今回はページ本体の破れはあまりなかったのでよかったです。
1月28日(土) 13:00~16:00 T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
ページが破れたりページが外れたりした絵本がありましたら、お持ちください。
仕掛け絵本なども結構です。
また、2月のおもちゃ修理ですが、
2月4日(土) に行います。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
12月にお預かりした3冊の絵本の修理についてご紹介します。
①3冊のうち2冊は同じような構造の本で、一つは電子ピアノ付きの歌の絵本で、歌(譜面)の部分がノドのところで破れています。

表紙を開くと

譜面の部分の根元が破れて、外れてしまっています。
外れている部分(最後のページの両面)を製本用の布で接続した状態です。

構造上この部分が一番弱くなるので、あまり乱暴に扱わないようにお願いするしかありません。
もう一冊も同じような状態です。

開いてみると根元が外れかかっています。

こちらはテープで補修していますが、破れを防止するほどにはなっていません。
修理する前にテープはすべてはがしました。

背の部分を製本布で補強して全体を中綴じ(サドルステッチ)で綴じなおしました。

中綴じの中央部分です。

どちらも多分譜面の部分をもってしまい、ノドの部分に力が入ったのでしょう。セロテープで修理すると、接着した部分とそうでない部分との強度差が大きすぎてその境目でまた破れてきてしまいます。またセロテープも劣化するのでできるだけ使わないのがいいです。
②もう1冊は図鑑で、ページを綴じてある糸がほどけて、半分ほどがバラバラになっていました。 本文の重さに比べて綴じ糸が細いので切れてしまったのかと思います。
これは全ページを外してから、少し太めの糸で綴じなおし、寒冷紗を背に貼り表紙につけなおしました。

中身のページは半分ほど外れています。

ページをすべて取り外し、もう一度本綴じで綴じなおしました。表紙との接合強度を増すために支持体としてテープを入れています。

表表紙側の見返し部分の根元をはがし、この部分に寒冷紗を挟み込んで接着します。

裏表紙側は見返しを切り取らず、表紙板からめくりあげて寒冷紗を中に入れ込むことにしました。

表表紙側の接着した後の状態です。
裏表紙側の接着後の状態です。
中央部分で本を開いた状態です。
今回はページ本体の破れはあまりなかったのでよかったです。
2022年12月23日
12月の絵本修理と1月のおもちゃ修理のご連絡
12月の絵本修理の受付は
12月24日(土) 13:00~16:00 T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
ページが破れたりページが外れたりした絵本がありましたら、お持ちください。
仕掛け絵本なども結構です。


また、来年1月のおもちゃ修理ですが、
1月7日(土) に行います。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。



12月24日(土) 13:00~16:00 T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
ページが破れたりページが外れたりした絵本がありましたら、お持ちください。
仕掛け絵本なども結構です。
また、来年1月のおもちゃ修理ですが、
1月7日(土) に行います。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。



2022年11月29日
おもちゃの修理の紹介
11月のおもちゃ修理であずかったおもちゃの修理をひとつ紹介します。
テレビのリモコンになるおもちゃ?で、音が出なくなった(中でカラカラ音がする)そうです。

カバーを外して中を見てみると、スピーカーがはずれて、断線していました。はんだ付けして元の位置のセットしてみましたが、どのボタンを押しても音が出ません。スピーカーは問題ありません。基板を見てみても特に異常は見当たりません。

とりあえずもとに組み立て直していろいろさわっていると、時々音が出ることがあります。いろいろいじっていると、後ろのボタン部分の「S」を押してから引き金のスイッチを押すと音が出ることがわかりました。横にある三つのボタンは音色の選択でした。

おもちゃを預かった時に、もう少し操作方法を確認しておくべきと反省した事例です。 大体の持ち主は遊び方は熟知していますが、修理者はそうでもないので、どういう操作をするのかもしっかり聞く必要があります。
次回のおもちゃ病院は
12月3日(土) 10:30~14:00
T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」 見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
です。
テレビのリモコンになるおもちゃ?で、音が出なくなった(中でカラカラ音がする)そうです。

カバーを外して中を見てみると、スピーカーがはずれて、断線していました。はんだ付けして元の位置のセットしてみましたが、どのボタンを押しても音が出ません。スピーカーは問題ありません。基板を見てみても特に異常は見当たりません。

とりあえずもとに組み立て直していろいろさわっていると、時々音が出ることがあります。いろいろいじっていると、後ろのボタン部分の「S」を押してから引き金のスイッチを押すと音が出ることがわかりました。横にある三つのボタンは音色の選択でした。

おもちゃを預かった時に、もう少し操作方法を確認しておくべきと反省した事例です。 大体の持ち主は遊び方は熟知していますが、修理者はそうでもないので、どういう操作をするのかもしっかり聞く必要があります。
次回のおもちゃ病院は
12月3日(土) 10:30~14:00
T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」 見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
です。
2022年11月28日
12月3日(土)のおもちゃ修理のお知らせ
12月3日(土) おもちゃ病院を行います。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
先月のおもちゃ修理の紹介です。
一つ目はラジコンのおもちゃです。

送信機側は問題ないとのこと(電波は出ている)で、車両側を確認しましたが、電源周りは問題なさそうです。受信機側の故障はわかりにくいのですが、基板をよく見るとコンデンサーの足のハンダがなんとなく付きが悪そうな感じに見えます。通電は問題ないのですが、念のためハンダを追加したところ、動くようになりました。


もう一つはプラレールで、動かないということです。

電源周りを見てみると、電源端子がモーター端子に圧接のような感じで接続されているのですが、接触しているだけなのが問題ではと思い、ハンダで固定しました。次回修理の時にはんだを外す必要がありますが、動きには問題ないのでこれで完了としました。


尚、12月の絵本修理の受付は
12月24日(土) 13:00~16:00 T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
先月のおもちゃ修理の紹介です。
一つ目はラジコンのおもちゃです。

送信機側は問題ないとのこと(電波は出ている)で、車両側を確認しましたが、電源周りは問題なさそうです。受信機側の故障はわかりにくいのですが、基板をよく見るとコンデンサーの足のハンダがなんとなく付きが悪そうな感じに見えます。通電は問題ないのですが、念のためハンダを追加したところ、動くようになりました。


もう一つはプラレールで、動かないということです。

電源周りを見てみると、電源端子がモーター端子に圧接のような感じで接続されているのですが、接触しているだけなのが問題ではと思い、ハンダで固定しました。次回修理の時にはんだを外す必要がありますが、動きには問題ないのでこれで完了としました。


尚、12月の絵本修理の受付は
12月24日(土) 13:00~16:00 T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
2022年09月26日
10月1日おもちゃ病院を行います
10月1日(土) おもちゃ病院を行います。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。

9月24日の絵本修理に依頼のあった絵本をいくつか紹介します。


2冊とも綴じ糸が切れて本文が表紙から外れてしまっています。 本文は特に破れてはいません。 あまりこういう壊れ方はしないものですが。


この2冊はのどが破れていたり、破れかかっています。

よくある図鑑で、貼りあわせた厚手のページが内側からはがれています。開閉を繰り返すとどうしてもはがれるか破れてきます。

これは仕掛け絵本でレバーを動かすとフクロウの目が左右交互にウィンクするのですが、レバーが途中で3か所折れてしまい、目が動かなくなってしまいました。
また修理結果を載せます。
次回絵本病院は10月22日(13時~16時)です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。

9月24日の絵本修理に依頼のあった絵本をいくつか紹介します。
2冊とも綴じ糸が切れて本文が表紙から外れてしまっています。 本文は特に破れてはいません。 あまりこういう壊れ方はしないものですが。
この2冊はのどが破れていたり、破れかかっています。
よくある図鑑で、貼りあわせた厚手のページが内側からはがれています。開閉を繰り返すとどうしてもはがれるか破れてきます。
これは仕掛け絵本でレバーを動かすとフクロウの目が左右交互にウィンクするのですが、レバーが途中で3か所折れてしまい、目が動かなくなってしまいました。
また修理結果を載せます。
次回絵本病院は10月22日(13時~16時)です。
2022年08月28日
9月3日はおもちゃ病院
次回おもちゃ病院は
9月3日(土) 10:30~14:00 T-face A館9階
場所はいつもの見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。



9月3日(土) 10:30~14:00 T-face A館9階
場所はいつもの見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
2022年08月02日
次回おもちゃ病院は8月6日です
次回おもちゃ病院は
8月6日(土)です。 場所はいつもの見晴し広場です。
10:30~14:00 T-face A館9階
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
先日7月23日に受け付けた絵本の修理をいくつか紹介します。
(1)だるまさんが

ページのまんなかで大きく破れているところと、根元で敗れたところをセロテープで接着しているところがありました。


大きく破れたところはノリで接着して、その上から和紙を貼って補強しました。

裏側です。

セロテープが貼ってあったところは、アイロンで少し温めてから剥がして、ノリと和紙で接着しました。
ページの根元で破れている部分は、和紙を小さく切ったものを綴じ糸の間を通して、反対側のページにつなげました。

つなげ直した様子です。


(2)はみがきだいすきえほん

これもよく見る絵本です。

最後のページの歯ブラシを動かすところで、歯ブラシが切れて、ページも一部が破れてめくれています。
たぶん歯ブラシを動かす時に上に引っ張ってしまったのだと思います。
歯ブラシの部分はノリで接着した後、裏側にボール紙を貼って補強しました。
破れていたところはノリで貼り直しました。

元通りになった様子です。
(3)もいもい

これもページが根元付近で破れているところと

ページの角が破れているところがあります。

根元付近まで破れているところは今回は両面から和紙で接着しました。

角部はノリでつなげたあと和紙で補強しました。

次回 絵本病院は
8月27日(土) 13:00~16:00
です。
T-face A館 9階 子育て支援センター「あいあい」 活動室で行います。
8月6日(土)です。 場所はいつもの見晴し広場です。
10:30~14:00 T-face A館9階
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
先日7月23日に受け付けた絵本の修理をいくつか紹介します。
(1)だるまさんが
ページのまんなかで大きく破れているところと、根元で敗れたところをセロテープで接着しているところがありました。
大きく破れたところはノリで接着して、その上から和紙を貼って補強しました。
裏側です。
セロテープが貼ってあったところは、アイロンで少し温めてから剥がして、ノリと和紙で接着しました。
ページの根元で破れている部分は、和紙を小さく切ったものを綴じ糸の間を通して、反対側のページにつなげました。
つなげ直した様子です。
(2)はみがきだいすきえほん
これもよく見る絵本です。
最後のページの歯ブラシを動かすところで、歯ブラシが切れて、ページも一部が破れてめくれています。
たぶん歯ブラシを動かす時に上に引っ張ってしまったのだと思います。
歯ブラシの部分はノリで接着した後、裏側にボール紙を貼って補強しました。
破れていたところはノリで貼り直しました。
元通りになった様子です。
(3)もいもい
これもページが根元付近で破れているところと
ページの角が破れているところがあります。
根元付近まで破れているところは今回は両面から和紙で接着しました。
角部はノリでつなげたあと和紙で補強しました。
次回 絵本病院は
8月27日(土) 13:00~16:00
です。
T-face A館 9階 子育て支援センター「あいあい」 活動室で行います。
2022年06月27日
次回おもちゃ病院は7月9日(土)です
次回おもちゃ病院は、あいあいの行事の関係で7月9日(第2土曜)になります。
7月9日(土) 10:30~14:00 T-face A館9階 「あいあい」の活動室です。(いつもの見晴し台ではありません)
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
先月お持ちいただいたおもちゃのなかで、修理を一点紹介します。
おもちゃの刀ですが、持つところ近くで折れ曲がってしまい元に戻らなくなってしまっていました。


もともとけがをしないように力が入ると折れるようになっていると思うのですが、そのまま折れた形が残ってしまうので何とかならないかとの事でした。芯を入れてやればいいと思うのですが、刀自体はブロー成形なのでそのままでは芯を入れることができません。そこで折れた部分にシールが貼ってある所があるので、ここで分割して中に木を入れることにしました。

木を削って中にうまく収まるようにしました。

刀とはホットメルトで固定し、分割部をタッカーで止めました。

シールを貼ってツバを元に戻すと、折れたところはまっすぐになり、切断部も目立ちません。

芯の部分から先のところに力がかかればまたそこで折れると思いますが、安全性を考えるとあまり丈夫にしないほうがいいとも言えます。こういうものだということで、注意して遊んでもらうしかなさそうです。
7月9日(土) 10:30~14:00 T-face A館9階 「あいあい」の活動室です。(いつもの見晴し台ではありません)
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
先月お持ちいただいたおもちゃのなかで、修理を一点紹介します。
おもちゃの刀ですが、持つところ近くで折れ曲がってしまい元に戻らなくなってしまっていました。
もともとけがをしないように力が入ると折れるようになっていると思うのですが、そのまま折れた形が残ってしまうので何とかならないかとの事でした。芯を入れてやればいいと思うのですが、刀自体はブロー成形なのでそのままでは芯を入れることができません。そこで折れた部分にシールが貼ってある所があるので、ここで分割して中に木を入れることにしました。
木を削って中にうまく収まるようにしました。
刀とはホットメルトで固定し、分割部をタッカーで止めました。
シールを貼ってツバを元に戻すと、折れたところはまっすぐになり、切断部も目立ちません。
芯の部分から先のところに力がかかればまたそこで折れると思いますが、安全性を考えるとあまり丈夫にしないほうがいいとも言えます。こういうものだということで、注意して遊んでもらうしかなさそうです。
2022年05月29日
6月のおもちゃ修理のお知らせ
次回のおもちゃ修理は
6月4日(土) 10:30~14:00 T-face A館9階 「あいあい」です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
昨日(5月28日)絵本修理の受付を行いました。今回の修理のご依頼は合計7冊でした。


大きく破れてしまっています。

仕掛けの一部が壊れてしまいました。



これも仕掛けの一部が壊れています。


同じ仕掛け絵本がありました。先日も同じ絵本を修理したところです。人気のある絵本のようです。
次回の絵本修理の受け付けは6月25日です。
13:00~16:00 T-face A館9階の「あいあい」活動室で行っています。
6月4日(土) 10:30~14:00 T-face A館9階 「あいあい」です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
昨日(5月28日)絵本修理の受付を行いました。今回の修理のご依頼は合計7冊でした。
大きく破れてしまっています。
仕掛けの一部が壊れてしまいました。
これも仕掛けの一部が壊れています。
同じ仕掛け絵本がありました。先日も同じ絵本を修理したところです。人気のある絵本のようです。
次回の絵本修理の受け付けは6月25日です。
13:00~16:00 T-face A館9階の「あいあい」活動室で行っています。
2022年05月04日
5月のおもちゃの修理と絵本の修理のお知らせ
次回5月のおもちゃ修理は
5月7日(土) 10:30~14:00
T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」にて行います。
10:30~12:30
壊れたおもちゃの修理受付
10:30~14:00
先月までにお預かりしたおもちゃの返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
また次回絵本修理は、
5月28日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
にて行います。
破れた絵本などがありましたら、セロテープなどで修理される前にお持ちください。
4月のおもちゃ修理の紹介
赤ちゃん向けのラッパのおもちゃですが、吹いても音が出ないとのことでした。
分解して口で吹く部分を洗ってみましたが、あまりよくなりません。

ネットで調べてみると(お米のラッパで検索)、同じような状況が掲載されていました。もう少し分解してしっかり清掃しないといけないようです。


そこで真ん中のメッシュ部を外して、音の出る部分(リード部)を取り外しました。

この部分をアルコールと水で洗浄し、乾かして組みなおしたところ音が出るようになりました。
赤ちゃんが遊んだ後、しっかり水で洗っておくことが必要なようです。
壊れたおもちゃがありましたらお持ちください。よろしくおねがいします。
5月7日(土) 10:30~14:00
T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」にて行います。
10:30~12:30
壊れたおもちゃの修理受付
10:30~14:00
先月までにお預かりしたおもちゃの返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
また次回絵本修理は、
5月28日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
にて行います。
破れた絵本などがありましたら、セロテープなどで修理される前にお持ちください。
4月のおもちゃ修理の紹介
赤ちゃん向けのラッパのおもちゃですが、吹いても音が出ないとのことでした。
分解して口で吹く部分を洗ってみましたが、あまりよくなりません。
ネットで調べてみると(お米のラッパで検索)、同じような状況が掲載されていました。もう少し分解してしっかり清掃しないといけないようです。
そこで真ん中のメッシュ部を外して、音の出る部分(リード部)を取り外しました。
この部分をアルコールと水で洗浄し、乾かして組みなおしたところ音が出るようになりました。
赤ちゃんが遊んだ後、しっかり水で洗っておくことが必要なようです。
壊れたおもちゃがありましたらお持ちください。よろしくおねがいします。