2023年07月28日
8月5日(土)は おもちゃ修理の日です
8月5日(土)はおもちゃ病院の日です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。



10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。



2023年06月26日
7月1日(土)はおもちゃ病院の日です
7月1日(土)はおもちゃ病院の日です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。


10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。


2023年06月18日
6月のおもちゃ病院について
6月3日(土)におこなったおもちゃ病院は大変盛況で40件を超える修理の依頼がありました。
受付をするのに手いっぱいで、おもちゃの写真撮る間もありませんでした。
持ち帰ったおもちゃのお恥部を紹介します。
1個目はお風呂で遊ぶシャワーのおもちゃです。
スイッチを入れても動かないとのこと。この手のおもちゃはだいたいモーター部に水が入ってさびることが原因です。

先端のモーター部をあけてみました。

ねじ部がさびています。 これを取りはずし、中を見てみます。

やっぱり水が浸入していました。

モーターを取り出すとさびが出始めていて、ケースの中も水浸しです。
ただ電源を入れてこの状態でモーターの軸を回してやると、幸いにも回転しました。モーター内のさび自体はひどくはなさそうなので、このまま乾燥させて防錆材を塗布し、軸がでるシール部にグリースを塗布して組み付けることにしました。
遊んだ後はしっかり乾燥させる必要がありますが、なかなかむつかしいおもちゃです。
2個目はショベルカーのおもちゃ。 アームを上下させるレバーが外れたとのことです。

中を見てみると、レバーを固定するねじが外れていました。元通りに締め付けることでうまく動くようになりました。

次回のおもちゃ病院は
7月1日(土)
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
受付をするのに手いっぱいで、おもちゃの写真撮る間もありませんでした。
持ち帰ったおもちゃのお恥部を紹介します。
1個目はお風呂で遊ぶシャワーのおもちゃです。
スイッチを入れても動かないとのこと。この手のおもちゃはだいたいモーター部に水が入ってさびることが原因です。

先端のモーター部をあけてみました。

ねじ部がさびています。 これを取りはずし、中を見てみます。

やっぱり水が浸入していました。

モーターを取り出すとさびが出始めていて、ケースの中も水浸しです。
ただ電源を入れてこの状態でモーターの軸を回してやると、幸いにも回転しました。モーター内のさび自体はひどくはなさそうなので、このまま乾燥させて防錆材を塗布し、軸がでるシール部にグリースを塗布して組み付けることにしました。
遊んだ後はしっかり乾燥させる必要がありますが、なかなかむつかしいおもちゃです。
2個目はショベルカーのおもちゃ。 アームを上下させるレバーが外れたとのことです。

中を見てみると、レバーを固定するねじが外れていました。元通りに締め付けることでうまく動くようになりました。

次回のおもちゃ病院は
7月1日(土)
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
2023年05月28日
6月3日(土) おもちゃ病院の日です
6月3日(土)はおもちゃ病院の日です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。

5月24日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
で、絵本病院を行いました。
今回珍しいことに同じ絵本の修理が3冊ありました。
「はらぺこあおむし」の絵本で、よっぽど人気のある絵本なのですね。

そのほか4冊の絵本の修理を受け付けました。 また結果を紹介したいと思います。
次回の絵本病院は
6月24日(土) 13:00~16:00
です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
5月24日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
で、絵本病院を行いました。
今回珍しいことに同じ絵本の修理が3冊ありました。
「はらぺこあおむし」の絵本で、よっぽど人気のある絵本なのですね。

そのほか4冊の絵本の修理を受け付けました。 また結果を紹介したいと思います。
次回の絵本病院は
6月24日(土) 13:00~16:00
です。
2023年05月15日
次回おもちゃ病院と絵本病院のお知らせ
5月6日(土)のおもちゃ病院は連休中ということもあって修理の依頼は今までになく少ない一日でした。
次回おもちゃ病院は
6月3日(土)
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
また、次回の絵本病院は
5月24日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
で、絵本の修理の受付を行います。
(修理したおもちゃの紹介)
(1)クレーンゲーム

クレーンが時々前後左右に動かなくなる時があるとのこと。

クレーンを動かすところを確認したとところ、中のギアが割れていました。特殊なギアなので交換できず接着で修理しました。
(2)犬のぬいぐるみ

鳴かなくなったということで、口の部分を確認。声が出るふいごが破れていたのの笛が外れていました。
それぞれ修理をして元通り鳴くようになりました。
(4)ラジコンカー

後進は問題ないけど、前進で動かすとギアの噛む音がすごく大きくなる。

モーターの部分を確認すると、軸を支える部分が一部欠けていて、前進側で回すとギアの軸がずれてしまって、ギアの噛みあいが悪くなって音が大きく出ていました。 かけている部分を補修して修理しました。
(5)トイストーリー バズライトイヤー

音が出なくなったということで、中を確認。
回路は問題なく、スピーカーが壊れていました。スピーカーの交換で治りました。(同じものがなかったので、声がだいぶん小さくなってしまいましたが)
次回おもちゃ病院は
6月3日(土)
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
また、次回の絵本病院は
5月24日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
で、絵本の修理の受付を行います。
(修理したおもちゃの紹介)
(1)クレーンゲーム
クレーンが時々前後左右に動かなくなる時があるとのこと。
クレーンを動かすところを確認したとところ、中のギアが割れていました。特殊なギアなので交換できず接着で修理しました。
(2)犬のぬいぐるみ
鳴かなくなったということで、口の部分を確認。声が出るふいごが破れていたのの笛が外れていました。
それぞれ修理をして元通り鳴くようになりました。
(4)ラジコンカー
後進は問題ないけど、前進で動かすとギアの噛む音がすごく大きくなる。
モーターの部分を確認すると、軸を支える部分が一部欠けていて、前進側で回すとギアの軸がずれてしまって、ギアの噛みあいが悪くなって音が大きく出ていました。 かけている部分を補修して修理しました。
(5)トイストーリー バズライトイヤー
音が出なくなったということで、中を確認。
回路は問題なく、スピーカーが壊れていました。スピーカーの交換で治りました。(同じものがなかったので、声がだいぶん小さくなってしまいましたが)
2023年05月03日
5月6日(土)はおもちゃ病院の日
5月6日(土)はおもちゃ病院の日です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。

10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
2023年04月18日
4月22日(土)は絵本修理の受付です
4月22日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
で、絵本の修理の受付を行います。

破れたりページが外れたりした絵本があればお持ちください。
また、5月6日(土)はおもちゃ病院の日です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
4月のおもちゃの修理

電池Boxの端子がさびて壊れたとのことで、端子のカシメがさびて取れてしまっていました。小ビスで固定することで治りましたが、それでも元通り動きません。


通電をいろいろ調べてみると、電池Boxの間をつないでいる抵抗ヒューズが通電していませんでした。
代替品がないので直結することにしました。過電流が流れることはまずないでしょう。

これで元通り音が出てランプがつくようになりました。
T-face A館9階の「あいあい」活動室
で、絵本の修理の受付を行います。
破れたりページが外れたりした絵本があればお持ちください。
また、5月6日(土)はおもちゃ病院の日です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
4月のおもちゃの修理
電池Boxの端子がさびて壊れたとのことで、端子のカシメがさびて取れてしまっていました。小ビスで固定することで治りましたが、それでも元通り動きません。
通電をいろいろ調べてみると、電池Boxの間をつないでいる抵抗ヒューズが通電していませんでした。
代替品がないので直結することにしました。過電流が流れることはまずないでしょう。
これで元通り音が出てランプがつくようになりました。
2023年02月25日
2月の絵本修理と3月のおもちゃ修理のご連絡
2月の絵本修理の受付を25日(土)にT-face「あいあい」で行いました。
今回は絵本6冊の修理を受け付けました。

【3月のおもちゃ修理のお知らせ】
3月4日(土) に行います。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
2月にお預かりした6冊の絵本についていくつかご紹介します。
(1)カラーモンスター(ポップアップ)

ポップアップの部分が破れてしまっています。


(2)あおいよるのゆめ

ページ途中のノドの部分が割れています。

(3)おしくらまんじゅう

見返しのノド部が割れてしまっています。

ほかの絵本もページが破れたりしていました。
修理の結果についてはまた載せたいと思います。
次回の絵本病院の受付は
3月25日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
今回は絵本6冊の修理を受け付けました。
【3月のおもちゃ修理のお知らせ】
3月4日(土) に行います。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
2月にお預かりした6冊の絵本についていくつかご紹介します。
(1)カラーモンスター(ポップアップ)
ポップアップの部分が破れてしまっています。
(2)あおいよるのゆめ
ページ途中のノドの部分が割れています。
(3)おしくらまんじゅう
見返しのノド部が割れてしまっています。
ほかの絵本もページが破れたりしていました。
修理の結果についてはまた載せたいと思います。
次回の絵本病院の受付は
3月25日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
2023年02月07日
2月4日のおもちゃ修理
2月4日(土)に行ったおもちゃ病院についての報告。
今回はいつもの見晴台の場所が選挙の不在者投票に使用されていたので、同じ階の「活動室」で行いました。
いつもより多くのおもちゃが持ち込まれ、30点を超えていました。


いくつか修理の内容を紹介します。
(1)メリー 今回は同じタイプのメリーの修理が3台ありました。

ボリュームのボタンの反応が悪いとのことでした。ほかの動きも時々悪くなるそうです。
電池の容量は問題ないので、中の配線などを見てみることに。

特にさびや汚れ・配線切れなどぱっと見では不具合は見当たりません。
ボタンスイッチの接点を見てみます。

基盤側の接点パターンに特に目立った汚れはなく、ボタン側のカーボンも汚れなど悪い様子は見られませんでした。念のためアルコールで両面を洗浄してやると、音が大小変化するようになりました。 ほかの部分も洗浄して組みなおしました。
見た目では問題なさそうでしたが、何かの被膜ができていたのでしょうか。いずれにしても動作は正常になりました。
他の1台も同様な洗浄で治りました。
残りの一台は時間切れで持ち帰りとなりました。
(2)プラレール

これは先月治したプラレール(モーターが動かない)のですが、返却時に動作確認をすると動きません。もう一度預かり、不具合個所を確認しました。
先回修理したところは、モーターの端子と基板から延びる接点の接触不良で、はんだで固定したのですがはんだが取れていました。

接しているように見えるのですがテスターでは導通はないため、もう一度端子をサンドペーパーで荒らし、はんだ付けしました。

これでモーターは問題なく動くようになりました。
次回のおもちゃ病院は、3月4日(土)
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
また2月は臨時に2月18日に猿投コミュニティセンター(井里交流館)でおもちゃ病院を行います。
2月18日(土) 9:00-12:00
9:15~11:00修理受付
9:15~12:00おもちゃ修理
午前中だけですのでご注意ください。
今回はいつもの見晴台の場所が選挙の不在者投票に使用されていたので、同じ階の「活動室」で行いました。
いつもより多くのおもちゃが持ち込まれ、30点を超えていました。


いくつか修理の内容を紹介します。
(1)メリー 今回は同じタイプのメリーの修理が3台ありました。

ボリュームのボタンの反応が悪いとのことでした。ほかの動きも時々悪くなるそうです。
電池の容量は問題ないので、中の配線などを見てみることに。

特にさびや汚れ・配線切れなどぱっと見では不具合は見当たりません。
ボタンスイッチの接点を見てみます。

基盤側の接点パターンに特に目立った汚れはなく、ボタン側のカーボンも汚れなど悪い様子は見られませんでした。念のためアルコールで両面を洗浄してやると、音が大小変化するようになりました。 ほかの部分も洗浄して組みなおしました。
見た目では問題なさそうでしたが、何かの被膜ができていたのでしょうか。いずれにしても動作は正常になりました。
他の1台も同様な洗浄で治りました。
残りの一台は時間切れで持ち帰りとなりました。
(2)プラレール

これは先月治したプラレール(モーターが動かない)のですが、返却時に動作確認をすると動きません。もう一度預かり、不具合個所を確認しました。
先回修理したところは、モーターの端子と基板から延びる接点の接触不良で、はんだで固定したのですがはんだが取れていました。

接しているように見えるのですがテスターでは導通はないため、もう一度端子をサンドペーパーで荒らし、はんだ付けしました。

これでモーターは問題なく動くようになりました。
次回のおもちゃ病院は、3月4日(土)
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
また2月は臨時に2月18日に猿投コミュニティセンター(井里交流館)でおもちゃ病院を行います。
2月18日(土) 9:00-12:00
9:15~11:00修理受付
9:15~12:00おもちゃ修理
午前中だけですのでご注意ください。
2023年01月30日
2月4日(土) おもちゃ修理です
2月のおもちゃ修理ですが、
今週の土曜日 2月4日(土) に行います。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
1月28日(土)に行った絵本修理の依頼品を紹介します。
今回は同じ絵本(図鑑)が2冊ありました。

2冊とも同じような壊れ方で、1冊は下のように中のページの背の部分が4cmほどはがれています。

もう1冊も同じように2cmほどはがれています。

ページが厚紙で全体に重い本なので、開いた状態で持つとノドの部分に力が入りすぎるのだと思います。
(接着だけで支持体がないのも弱点です)
表紙の背の部分は問題ないので、はがれている部分に筆で糊をつけてプレス機で一晩圧縮しています。

・・本体と背表紙が接着しないように、間に離型紙を挟んでいます。
乾燥後を見て必要なら本体の背の部分に紙を接着してみようと思います。
(ただ、表紙がかぶっている状態なので、しっかり接着できるかが不明ですが)
ほかにも同じようにページの背の部分がはがれているのが2冊ありました。




いずれもはがれている部分に筆か竹ひごで糊を差し込み、上と同様にしっかり乾くまで圧縮しておきます。
ほかにページのノドの部分が破れている本が2冊ありました。


こちらは最後の2ページのノドの部分の下半分ほどが破れています。


こちらは、ノドの部分で完全に破れています。
両方ともまずはノリだけでつないで、プレス機に入れて一晩放置しておきます。
これだけではおそらく接着強度は弱いので、必要に応じて和紙で補強する予定です。
結果はまた紹介したいと思います。
今週の土曜日 2月4日(土) に行います。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」
(場所)見晴し広場です。
10:30~12:30 修理受付
10:30~14:00 先月までに修理品の返却
電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。
1月28日(土)に行った絵本修理の依頼品を紹介します。
今回は同じ絵本(図鑑)が2冊ありました。
2冊とも同じような壊れ方で、1冊は下のように中のページの背の部分が4cmほどはがれています。
もう1冊も同じように2cmほどはがれています。
ページが厚紙で全体に重い本なので、開いた状態で持つとノドの部分に力が入りすぎるのだと思います。
(接着だけで支持体がないのも弱点です)
表紙の背の部分は問題ないので、はがれている部分に筆で糊をつけてプレス機で一晩圧縮しています。
・・本体と背表紙が接着しないように、間に離型紙を挟んでいます。
乾燥後を見て必要なら本体の背の部分に紙を接着してみようと思います。
(ただ、表紙がかぶっている状態なので、しっかり接着できるかが不明ですが)
ほかにも同じようにページの背の部分がはがれているのが2冊ありました。
いずれもはがれている部分に筆か竹ひごで糊を差し込み、上と同様にしっかり乾くまで圧縮しておきます。
ほかにページのノドの部分が破れている本が2冊ありました。
こちらは最後の2ページのノドの部分の下半分ほどが破れています。
こちらは、ノドの部分で完全に破れています。
両方ともまずはノリだけでつないで、プレス機に入れて一晩放置しておきます。
これだけではおそらく接着強度は弱いので、必要に応じて和紙で補強する予定です。
結果はまた紹介したいと思います。