2024年05月20日

5月25日(土)は絵本修理の日です

次回の絵本修理は
4月27日(土)
13:00~16:00

T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は「見晴らし広場」です。

よろしくお願いします。

今月修理した絵本です。

 【1】はじめてずかん

途中のページ(2カ所)がノドの部分ではがれていました。また、表紙もノドの部分が少しはがれていました。
はがれ部はノリで接着しましたが、この構造の本は背の部分がはがれやすいのと、背が破れやすいので、背の部分に布(キャラコ)のクータを入れて背と本文とを接着して補強しました。 どれだけ効果があるか不明ですがすこしは強くなると思います。



【2】鍵盤や電話のついた音の出る本
楽譜などの部分が外れたり、背の部分が破れてしまった本が多いです。
①本文の部分が表紙の背の部分で破れていました。製本布を外れた表紙に接着し、本文と綴じ合わせた後それを表紙に接着しました。

破れてしまった背の部分には製本布を全体に貼ってつなぎなおしました。



 こちらも背の部分で破れていたので布を貼ってつなぎました。
(電話の部分を外してその下に布を貼っています)






  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 20:44Comments(0)絵本修理

2024年04月24日

4月27日(土)は絵本修理の日です

次回の絵本修理は
4月27日(土)
13:00~16:00

T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
今月から場所が「活動室」から「見晴らし広場」にかわります。

よろしくお願いします。

先月受付の修理品の一部です。
【1】大型の絵本です

糸で綴じられていますが、綴じ穴が大きくなっていて全体に綴じ糸が緩んでいます。

綴じ穴の補強は、和紙だと弱いので見栄えは悪いですがキャラコを使用しました。

全体を綴じなおしたので、緩みはなくなりました。


【2】厚紙を合紙したずかん絵本ですが、ノドのところが壊れやすい構造です。

途中のノドの部分が破断していて、背も外れています。

破れたところは製本布で貼り合わせました。

背の部分にはキャラコでつくったクータ(幅広)をいれて補強しました。


  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 22:04Comments(0)絵本修理

2024年03月18日

3月23日(土) 絵本修理の日です

次回の絵本修理は
3月23日(土)
13:00~16:00

T-face A館9階の「あいあい」活動室で、絵本の修理の受付を行います。

よろしくお願いします。

先月受付の修理品の一部です。

ページが厚手のボール紙の貼り合わせで、一枚がノドのところで破れていて、本文もそこで外れていました。


どうつなぐか悩みましたが、足付きのクータを入れて、足に外れたページを接着することにしました。


足に外れたページを接着したところです。


これだけだとやっぱり心配なのでノドを製本布で接着しておきました。


背のクータです。蛇腹付きのクータですが、少しは補強になるのではと思います。


外れていた頁を反対側から見たところです。


この構造の図鑑類は重いので、表紙をもって開くとノドの部分がすぐ弱ってしまいます。
子供はそんなことは知らず、多分振り回したりするのではないかと・・・  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 14:37Comments(0)絵本修理

2024年02月20日

2月24日(土) 絵本修理です

次回の絵本修理は
2月24日(土)
13:00~16:00

T-face A館9階の「あいあい」活動室で、絵本の修理の受付を行います。

よろしくお願いします。

先月受付の修理品の一部です。
4冊とも背表紙の部分が破損していました。
残っている背をはがし、製本布で補強した後、背を貼り戻してみました。







これは背がまったくなくなっていたので、布だけになりました。




  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 14:24Comments(0)絵本修理

2024年01月26日

1月27日(土) 絵本修理です

次回の絵本修理は
1月27日(土)
14:30~16:00

T-face A館9階の「あいあい」活動室で、絵本の修理の受付を行います。

申し訳ありませんが、都合により開始時間が14:30~ になります。
よろしくお願いします。














  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 13:36Comments(0)絵本修理

2023年12月19日

12月24日(土)は絵本修理の日です

次回の絵本修理は
12月24日(土)
13:00~16:00

T-face A館9階の「あいあい」活動室で、絵本の修理の受付を行います。


先回11月に受け付けた絵本の修理状況を紹介します。

①「だるまさんと」

ページ途中が3枚に破れてしまいました。


ノリで接着し、元に戻しました。


②「はじめて図鑑」

背の部分がはがれてしまっています。


はがれている部分をノリで接着し、背にクータを入れて補強しました。

③ピアノ絵本

楽譜の部分が外れてしまっています。


表紙を製本布補強し、本文の楽譜の部分を糸で表紙に綴じつけました。

などなどです。





  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 08:52Comments(0)絵本修理

2023年10月25日

10月28日(土)は絵本修理の日です

次回の絵本修理は
10月28日(土)
13:00~16:00

T-face A館9階の「あいあい」活動室で、絵本の修理の受付を行います。


先回9月に受け付けた絵本の修理状況を紹介します。

(1)ピクチャーペディア
 A4サイズの大型の図鑑で、重たいため取り扱いによっては表紙と本体のつなぎに力がかかり、破れやすい。この本も表紙のノド他破れ背もはがれていました。




修理としては、背にクータを入れて補強し、表紙・裏表紙のノドを製本布で補強し接着しました。




(2)はじめてずかん1000
 これも大きさは大きくはないけれども、厚い紙でできているので重く持ち方によってはノドの部分に力が入るのでそこからはぶれやすいです。




これも破れ(はがれ)部を接着するとともに、(1)と同様にクータを入れて背を補強し、表紙のノドを製本布で補強して接着しました。




(3)あかあおき
 ページの一部をめくる構造の仕掛け絵本で、めくる部分が破れています。



破れている部分が接着しやすい破れ方であったため、そのままノリで接着しました。


  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 20:33Comments(0)絵本修理

2023年09月19日

9月23日(土)は絵本修理の日です

次回の絵本修理は
9月23日(土)
13:00~16:00

T-face A館9階の「あいあい」活動室で、絵本の修理の受付を行います。

先回受け付けた絵本の修理状況を紹介します。


「かにのニカ」

これはホッチキスで中綴じしてある本ですが、最初のページでホッチキスの部分が破れて外れてしまっています。
ホッチキスを取り外し、破れたところをノリと和紙で接着したあと、全体を糸で綴じなおしました(パンフレットステッチ)。
そのあと表紙に接着します。




「さかなクンとさかなちゃん」



綴じ糸が外れてしまっていました。 これは、背に残っていた綴じ糸に絡げながら綴じなおしました。


「だるまさんが」

これはページが破れています。 破れている部分にノリをつけて接着した後、和紙で補強しています。


「はじめてのともだち」

これもページが破れています。 破れたところにノリをつけて接着します。


  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 21:01Comments(0)絵本修理

2023年08月21日

8月26日(土)は絵本修理の日です

次回の絵本修理は
8月26日(土)
13:00~16:00

T-face A館9階の「あいあい」活動室で、絵本の修理の受付を行います。

先回受け付けた絵本の修理状況を紹介します。

破れているところです。

ノリで貼り合わせた後です。


綴じ糸が緩んでいたので、綴葉装綴じで補強しました。


こちらは破れた部分を途中まで糊付けしたところです。



  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 15:11Comments(0)絵本修理

2023年05月28日

6月3日(土) おもちゃ病院の日です

6月3日(土)はおもちゃ病院の日です。
10:30~14:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」 
 (場所)見晴し広場です。
 10:30~12:30 修理受付
 10:30~14:00 先月までに修理品の返却

電池で動くおもちゃには新らしい電池を入れていただきますようお願いします。
修理が終わった際の確認がスムーズにできます。
よろしくお願いします。



5月24日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
で、絵本病院を行いました。
今回珍しいことに同じ絵本の修理が3冊ありました。
「はらぺこあおむし」の絵本で、よっぽど人気のある絵本なのですね。



そのほか4冊の絵本の修理を受け付けました。 また結果を紹介したいと思います。
次回の絵本病院は
6月24日(土) 13:00~16:00
です。
  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 21:56Comments(0)絵本修理