2025年05月19日
5月24日は絵本修理の日です
次回の絵本修理は
5月24日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は活動室(「あいあい」と「市民活動センター」の間にあります)になります。
よろしくお願いします。
先月の絵本修理の紹介です。
①「くだものだいすき」

表裏の見返しが破れて、本文も表紙から外れてしまっています。

見返しを本文に綴じつけて表紙に貼りつけました。
②「すみっこくらし」

表紙が外れ、2枚目、3枚目が3片に破れてしまっていました。

破れ部をノリで接着し、ほぼ元に戻せました。
③「まんまるまるちゃん」

仕掛け部がはがれてしまっていました。


剥がれ部をノリで接着し仕掛けが動くようになりました。
④「できたねパチパチ」

本の角部をお子さんが噛んでしまっていました。

角部に厚紙をはさんでノリで接着しました。
完全には戻りませんが、これ以上は難しいです。
⑤「はじめてずかん1000」
いつもの修理品です。
ページのノド部分がはがれたり破断したりしています。


剥がれ部はノリで接着しますが、それだけだとまた剥がれてきそうなので、布寒冷紗でクータを作って本文の背の部分を補強しました。

5月24日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は活動室(「あいあい」と「市民活動センター」の間にあります)になります。
よろしくお願いします。
先月の絵本修理の紹介です。
①「くだものだいすき」

表裏の見返しが破れて、本文も表紙から外れてしまっています。

見返しを本文に綴じつけて表紙に貼りつけました。
②「すみっこくらし」

表紙が外れ、2枚目、3枚目が3片に破れてしまっていました。

破れ部をノリで接着し、ほぼ元に戻せました。
③「まんまるまるちゃん」

仕掛け部がはがれてしまっていました。


剥がれ部をノリで接着し仕掛けが動くようになりました。
④「できたねパチパチ」

本の角部をお子さんが噛んでしまっていました。

角部に厚紙をはさんでノリで接着しました。
完全には戻りませんが、これ以上は難しいです。
⑤「はじめてずかん1000」
いつもの修理品です。
ページのノド部分がはがれたり破断したりしています。


剥がれ部はノリで接着しますが、それだけだとまた剥がれてきそうなので、布寒冷紗でクータを作って本文の背の部分を補強しました。

2025年04月17日
4月26日は絵本修理の日です
次回の絵本修理は
4月26日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は活動室(「あいあい」と「市民活動センター」の間にあります)になります。
(当日変更の場合もあります)
よろしくお願いします。
先月の絵本修理の紹介です。

仕掛け絵本で、扉を開くと絵が変わる仕掛けですが、絵が変わらなくなってしまいました。
中を見てみると、動く部分が途中で破れてしまっていました。

補強を兼ねて破れている部分に厚紙を接着しますが、気を付けないと厚紙が引っかかって動かなくなってしまいます。
引っかからないように端部を斜めに削ってやったり、大きさを調整したりします。


うまく動くようになりました。
4月26日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は活動室(「あいあい」と「市民活動センター」の間にあります)になります。
(当日変更の場合もあります)
よろしくお願いします。
先月の絵本修理の紹介です。

仕掛け絵本で、扉を開くと絵が変わる仕掛けですが、絵が変わらなくなってしまいました。
中を見てみると、動く部分が途中で破れてしまっていました。

補強を兼ねて破れている部分に厚紙を接着しますが、気を付けないと厚紙が引っかかって動かなくなってしまいます。
引っかからないように端部を斜めに削ってやったり、大きさを調整したりします。


うまく動くようになりました。
2025年03月17日
3月22日(土)は絵本修理の日です
次回の絵本修理は
3月22日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は今月から活動室(「あいあい」と「市民活動センター」の間にあります)になります。
(当日変更の場合もあります)
よろしくお願いします。
先月の修理本の一部です。

よくもちこまれる「はじめてずかん」今月は3冊でした。
奥から
①ノド部割れ(以前修理したものでしたが、またノド部で割れてしまいました。
補強で入れた布クータのあわせ部を本体側にしたのですが、あわせ部がはがれてしまいました)
②背が半分ほどやぶれています。
③背と表紙がなくなっていて、本体も4-5カ所でノドが破れてばらばらになっています。

①割れ部をキャラコ寒冷紗で補強・接着しで、布クータのあわせ部を背側にして入れなおしました。

②破れ部を接着しなおし、布クータを入れて背を補強。

③背にのこぎり溝を入れて、溝に麻糸を入れて接着剤で固定し、ばらばらになっていた本文を固定。
(本来はもっと薄いページで行うものですが、ほかにいい手がなく、トライしてみました)
接着剤も製本用ではなく一般工作用の強力接着剤を使用。
でも硬化しても柔軟性を持っているので すこしはましかなと思います。
今度壊れると再修理が難しくなりますが、いたしかたなしです。



背を製本布で覆って、先の強力接着剤で接着
普通の本でもノド部は傷みやすいですが、本が重いので片手では本全体を持つことができず、どうしてもページの一部を持ち上げてしまうのではないかと思います。よく修理を持ち込まれる本です。
3月22日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は今月から活動室(「あいあい」と「市民活動センター」の間にあります)になります。
(当日変更の場合もあります)
よろしくお願いします。
先月の修理本の一部です。

よくもちこまれる「はじめてずかん」今月は3冊でした。
奥から
①ノド部割れ(以前修理したものでしたが、またノド部で割れてしまいました。
補強で入れた布クータのあわせ部を本体側にしたのですが、あわせ部がはがれてしまいました)
②背が半分ほどやぶれています。
③背と表紙がなくなっていて、本体も4-5カ所でノドが破れてばらばらになっています。

①割れ部をキャラコ寒冷紗で補強・接着しで、布クータのあわせ部を背側にして入れなおしました。

②破れ部を接着しなおし、布クータを入れて背を補強。

③背にのこぎり溝を入れて、溝に麻糸を入れて接着剤で固定し、ばらばらになっていた本文を固定。
(本来はもっと薄いページで行うものですが、ほかにいい手がなく、トライしてみました)
接着剤も製本用ではなく一般工作用の強力接着剤を使用。
でも硬化しても柔軟性を持っているので すこしはましかなと思います。
今度壊れると再修理が難しくなりますが、いたしかたなしです。



背を製本布で覆って、先の強力接着剤で接着
普通の本でもノド部は傷みやすいですが、本が重いので片手では本全体を持つことができず、どうしてもページの一部を持ち上げてしまうのではないかと思います。よく修理を持ち込まれる本です。
2025年02月17日
2月22日(土)は絵本修理の日です
次回の絵本修理は
2月22日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は今月から活動室(「あいあい」と「市民活動センター」の間にあります)になります。
(当日変更の場合もあります)
よろしくお願いします。
先月の修理本の一部です。




2月22日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は今月から活動室(「あいあい」と「市民活動センター」の間にあります)になります。
(当日変更の場合もあります)
よろしくお願いします。
先月の修理本の一部です。




2025年01月24日
1月25日(土)は絵本修理の日です
次回の絵本修理は
1月25日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は今月から活動室(「あいあい」と「市民活動センター」の間にあります)になります。
よろしくお願いします。
先月の修理の絵本です。

頁が外れ、背も傷んでいました。



ページを綴じなおして表紙と接合し、背も布でカバーしました。


1月25日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は今月から活動室(「あいあい」と「市民活動センター」の間にあります)になります。
よろしくお願いします。
先月の修理の絵本です。

頁が外れ、背も傷んでいました。



ページを綴じなおして表紙と接合し、背も布でカバーしました。


2024年12月16日
12月21日(土)は絵本修理の日です
次回の絵本修理は
12月21日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所はいつもの見晴らし広場です。
絵本の病院は基本毎月第4土曜日に「子育て支援センターあいあい」で行っていますが、
今年の12月は第3土曜日の21日におこないます。
よろしくお願いします。
先月の修理の絵本です。


真ん中の頁が破れて、綴じからも外れていました。

破れていたところをノリと和紙で接着、中央の綴じの破れた部分は布寒冷紗(キャラコ)で補強して接続し、糸で本体に綴じつけました。
12月21日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所はいつもの見晴らし広場です。
絵本の病院は基本毎月第4土曜日に「子育て支援センターあいあい」で行っていますが、
今年の12月は第3土曜日の21日におこないます。
よろしくお願いします。
先月の修理の絵本です。


真ん中の頁が破れて、綴じからも外れていました。

破れていたところをノリと和紙で接着、中央の綴じの破れた部分は布寒冷紗(キャラコ)で補強して接続し、糸で本体に綴じつけました。
2024年10月15日
10月26日(土)は絵本修理の日です
次回の絵本修理は
10月26日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所はアイアイ事務室横の「打合せ室」です。
いつもの見晴らし広場ではありませんのでご注意ください。
絵本の病院は基本毎月第4土曜日に「子育て支援センターあいあい」で行っています。
(12月は第3土曜日の21日です)
よろしくお願いします。
9月に修理した絵本の紹介
(1)今回は毎回1冊は依頼のある「はじめてずかん1000」が4冊持ち込まれました。 似たようなずかん「はじめてのずかん900」もあり、基本的に壊れやすい構造なのかと思いました。

今回の依頼のうち3冊はノドのところがはがれ始めている初期の状況で持ってきていただいたので、剥がれ部をノリで接着後補強として布寒冷紗で作ったクータを追加しました。


背が破れている本も手間はかかりますが基本的には同じように修理しました。
(2)仕掛け絵本「じゃばじゃばばっしゃーん」 最後の仕掛けの本を開くとイルカが飛び出す部分が折目のところで破れていました。


これも破れているところを布寒冷紗で接続しました。

(3)人気のだるまさん 最初の頁がノドのところできれいに破れてしまっていました。

ノドのところで破れた中綴じの頁を綴じたままの状態で元のようにつなぐのは難しいので、綴じなおすことにしました。
頁をすべて外して、破れたところをつないだ頁をいれて綴じなおしました。


10月26日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所はアイアイ事務室横の「打合せ室」です。
いつもの見晴らし広場ではありませんのでご注意ください。
絵本の病院は基本毎月第4土曜日に「子育て支援センターあいあい」で行っています。
(12月は第3土曜日の21日です)
よろしくお願いします。
9月に修理した絵本の紹介
(1)今回は毎回1冊は依頼のある「はじめてずかん1000」が4冊持ち込まれました。 似たようなずかん「はじめてのずかん900」もあり、基本的に壊れやすい構造なのかと思いました。

今回の依頼のうち3冊はノドのところがはがれ始めている初期の状況で持ってきていただいたので、剥がれ部をノリで接着後補強として布寒冷紗で作ったクータを追加しました。


背が破れている本も手間はかかりますが基本的には同じように修理しました。
(2)仕掛け絵本「じゃばじゃばばっしゃーん」 最後の仕掛けの本を開くとイルカが飛び出す部分が折目のところで破れていました。


これも破れているところを布寒冷紗で接続しました。

(3)人気のだるまさん 最初の頁がノドのところできれいに破れてしまっていました。

ノドのところで破れた中綴じの頁を綴じたままの状態で元のようにつなぐのは難しいので、綴じなおすことにしました。
頁をすべて外して、破れたところをつないだ頁をいれて綴じなおしました。


2024年09月18日
9月28日(土)は絵本修理の日です
次回の絵本修理は
9月28日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は「見晴らし広場」です。
絵本の病院は基本毎月第4土曜日に「子育て支援センターあいあい」で行っています。
(12月は第3土曜日の21日です)
よろしくお願いします。
8月に修理した絵本の紹介
(1)ほぼ毎月のように依頼のある厚手の頁のずかんです。

これは以前修理した本ですが、以前破れたところと別のノドが破れていました。
先回は紙のクータを追加したのですが、もっと強いものが必要とのことで、布のクータを入れました。

(2)これも同じようなタイプのずかんです。

やっぱりノドの部分が破れてしまっていました。
先と同じように布のクータを入れてみました。

扱い方が同じだとまたどこかが破れそうな気がしますが、これ以上は修理が難しいと思います。
9月28日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は「見晴らし広場」です。
絵本の病院は基本毎月第4土曜日に「子育て支援センターあいあい」で行っています。
(12月は第3土曜日の21日です)
よろしくお願いします。
8月に修理した絵本の紹介
(1)ほぼ毎月のように依頼のある厚手の頁のずかんです。

これは以前修理した本ですが、以前破れたところと別のノドが破れていました。
先回は紙のクータを追加したのですが、もっと強いものが必要とのことで、布のクータを入れました。

(2)これも同じようなタイプのずかんです。

やっぱりノドの部分が破れてしまっていました。
先と同じように布のクータを入れてみました。

扱い方が同じだとまたどこかが破れそうな気がしますが、これ以上は修理が難しいと思います。
2024年08月18日
8月24日(土)は絵本修理の日です
次回の絵本修理は
8月24日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は「見晴らし広場」です。
よろしくお願いします。
7月に修理した絵本の紹介

同じ本(ずかん)2冊の依頼がありました。 いずれも表紙か本文途中のノドが破損しています。
この本は何回か修理の依頼が来ていて、こわれやすい本の一つです。


はがれているところをノリで接着し、クータを入れて補強をし、ノドが割れているところも寒冷紗で補強しました。


でも小さい子が扱うとまた壊れそうです。
子供向けの本なので仕方がないですが、やっぱり適切な年齢というものもあるような気がします。
タッチペンの使い方の説明はありますが、本の扱い方についてはありません。
8月24日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は「見晴らし広場」です。
よろしくお願いします。
7月に修理した絵本の紹介

同じ本(ずかん)2冊の依頼がありました。 いずれも表紙か本文途中のノドが破損しています。
この本は何回か修理の依頼が来ていて、こわれやすい本の一つです。


はがれているところをノリで接着し、クータを入れて補強をし、ノドが割れているところも寒冷紗で補強しました。


でも小さい子が扱うとまた壊れそうです。
子供向けの本なので仕方がないですが、やっぱり適切な年齢というものもあるような気がします。
タッチペンの使い方の説明はありますが、本の扱い方についてはありません。
2024年07月18日
7月27日(土)は絵本修理の日です
次回の絵本修理は
7月27日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は「見晴らし広場」です。
よろしくお願いします。
6月に修理した絵本の紹介

修理前の写真を撮り忘れましたが、裏の見返しと最終ページがノドのところで外れてしまい、本文もいくつか綴じ糸が切れ、綴じ穴も破れているところがありました。
綴じを一度全部ほどき、綴じ穴をキャラコの寒冷紗で補強しました。

すべてのページを綴じなおし、見返しと本文を接着しなおしました。

7月27日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所は「見晴らし広場」です。
よろしくお願いします。
6月に修理した絵本の紹介

修理前の写真を撮り忘れましたが、裏の見返しと最終ページがノドのところで外れてしまい、本文もいくつか綴じ糸が切れ、綴じ穴も破れているところがありました。
綴じを一度全部ほどき、綴じ穴をキャラコの寒冷紗で補強しました。

すべてのページを綴じなおし、見返しと本文を接着しなおしました。
