2024年10月15日
10月26日(土)は絵本修理の日です
次回の絵本修理は
10月26日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所はアイアイ事務室横の「打合せ室」です。
いつもの見晴らし広場ではありませんのでご注意ください。
絵本の病院は基本毎月第4土曜日に「子育て支援センターあいあい」で行っています。
(12月は第3土曜日の21日です)
よろしくお願いします。
9月に修理した絵本の紹介
(1)今回は毎回1冊は依頼のある「はじめてずかん1000」が4冊持ち込まれました。 似たようなずかん「はじめてのずかん900」もあり、基本的に壊れやすい構造なのかと思いました。

今回の依頼のうち3冊はノドのところがはがれ始めている初期の状況で持ってきていただいたので、剥がれ部をノリで接着後補強として布寒冷紗で作ったクータを追加しました。


背が破れている本も手間はかかりますが基本的には同じように修理しました。
(2)仕掛け絵本「じゃばじゃばばっしゃーん」 最後の仕掛けの本を開くとイルカが飛び出す部分が折目のところで破れていました。


これも破れているところを布寒冷紗で接続しました。

(3)人気のだるまさん 最初の頁がノドのところできれいに破れてしまっていました。

ノドのところで破れた中綴じの頁を綴じたままの状態で元のようにつなぐのは難しいので、綴じなおすことにしました。
頁をすべて外して、破れたところをつないだ頁をいれて綴じなおしました。


10月26日(土)
13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」で、絵本の修理の受付を行います。
場所はアイアイ事務室横の「打合せ室」です。
いつもの見晴らし広場ではありませんのでご注意ください。
絵本の病院は基本毎月第4土曜日に「子育て支援センターあいあい」で行っています。
(12月は第3土曜日の21日です)
よろしくお願いします。
9月に修理した絵本の紹介
(1)今回は毎回1冊は依頼のある「はじめてずかん1000」が4冊持ち込まれました。 似たようなずかん「はじめてのずかん900」もあり、基本的に壊れやすい構造なのかと思いました。

今回の依頼のうち3冊はノドのところがはがれ始めている初期の状況で持ってきていただいたので、剥がれ部をノリで接着後補強として布寒冷紗で作ったクータを追加しました。


背が破れている本も手間はかかりますが基本的には同じように修理しました。
(2)仕掛け絵本「じゃばじゃばばっしゃーん」 最後の仕掛けの本を開くとイルカが飛び出す部分が折目のところで破れていました。


これも破れているところを布寒冷紗で接続しました。

(3)人気のだるまさん 最初の頁がノドのところできれいに破れてしまっていました。

ノドのところで破れた中綴じの頁を綴じたままの状態で元のようにつなぐのは難しいので、綴じなおすことにしました。
頁をすべて外して、破れたところをつないだ頁をいれて綴じなおしました。


3月22日(土)は絵本修理の日です
2月22日(土)は絵本修理の日です
1月25日(土)は絵本修理の日です
12月21日(土)は絵本修理の日です
9月28日(土)は絵本修理の日です
8月24日(土)は絵本修理の日です
2月22日(土)は絵本修理の日です
1月25日(土)は絵本修理の日です
12月21日(土)は絵本修理の日です
9月28日(土)は絵本修理の日です
8月24日(土)は絵本修理の日です