2019年09月01日

クリエイトベース カナヤマに行ってきました

昨日ですが、名古屋の金山にあるクリエイトベース カナヤマに行ってきました。無料見学会ということで設備を一通り説明していただきました。クリエイトベース カナヤマは「ものつくり」をしたい人のためのワークスペースということで、3Dプリンターやレーザーカッターなどなど、いろいろな機器が使えるようになっています。 木材を扱う会社が親会社だそうで、木材を加工するテーブルソーやバンドソーもありました。材料も販売しており、木の板もいろいろおいてありました。(これは製本で中世の本を作るときに使えそうな材料でした)
おもしろそうな設備をいくつか紹介します。
レーザー加工機
右手の赤い機械(低出力版)と左手の黄色の機械(高出力版)の2種類があります。木材のカットや彫り込み、紙のカットなどいろいろ使えます。今日も高出力版のほうはほぼ1日稼働していて、人気のある機械だそうです。ここを見学に来た理由の一つに、活版印刷の版下の作製にこれを使えないかと思ったのですが、担当の方に聞いてみると、木材を加工すると凸で残すところが細いと強度が弱くなるのと、全面を彫ると時間が結構かかるそうです。確かにレーザーで焼くので、凸で残る部分が細かいと熱もその分加わるので、炭に近くなってくるのかもしれません。まあ、一度トライしてみたいです。(ただ、データをイラレで作成しないといけないというのがネックですが・・)
3Dプリンタ:積層型
こちらはフィラメントを熱溶融させて積層していくタイプの3Dプリンターです。3台あるようで、作りたいものの密度などで選ぶそうです。できたものの表面を滑らかにするポリッシャーもありました。
3Dプリンタ:光学造形
こちらはおなじ3Dプリンターですが、UV硬化型のものです。こちらは造形物を引き上げていくタイプなので、支持体はいらないそうです。時間が結構かかるのが難ですが、さっきの版下をこれで作るというのもあるかなと思いました。
刺しゅう機
こちらは自動刺しゅう機です。タオルなどの布に刺しゅうをする装置です。タオルのような毛羽立つ物への刺しゅうは難しいそうで、毛が刺しゅう糸からはみ出さないように、水で溶ける紙?を重ねて刺しゅうをするそうです。いろいろ工夫をしていて面白いですね。
パンフレット
ほかに、CNCやダイレクトプリンタ、カッティングプロッタなどなど、面白そうなものが多数ありました。ダイレクトプリンタは、UV硬化型のインクを樹脂や金属などに直接印刷するもので、インクが印刷と同時に硬化して樹脂などにもしっかり密着します。
1時間強ずっと説明をしてもらったのでなかなか覚えきれないですが、あとは実際に試すしかなさそうです。
そのほか、ここではワークショップとして「イラストレーション初級講座」や「ファブCAD講座」などソフトの講座やレーザーカッタを使う講座も行っています。レーザー加工にはイラストレーションで加工したデータが必要なので、まずはこのあたりを勉強する必要があります。(ソフトも問題ですが)
もう少し近いところにこういう場所があると便利なのですが、中部地方にはあまりないようで残念です。またなにかトライできれば紹介したいと思います。



  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 16:46Comments(0)DIY

2019年01月27日

洗面所のスイッチカバーが壊れました

洗面所のスイッチカバーの押しボタンの部分が破損してしまいました。
【破れたスイッチカバー】
破れたスイッチカバー
使用する分には支障はないけれども、水廻りなのでできれば修理しておきたいと思ったのですが、カバーの部分だけ入手できるか疑問でした。
まずはネットで探してみようと思ったのですが、なにで検索?・・とりあえず「洗面所 スイッチカバー」で検索してみました。
するとそれらしき写真とスイッチカバーの交換を説明しているサイトも出てきます。ということは結構な割合で同じようなことで困っている人がいるようです。このサイトを見てみると同じような形状のスイッチなので、ここで書かれているカバーをAmazonで検索・購入することにしました。
数日して到着したものが下の写真です。寸法も問題ないようです。(88.5mm×22.5mm)
【届いた新品のスイッチカバー】
新品のスイッチカバー
【同封されていた要領書】
交換する要領書
さっそく割れたカバーを外そうとしましたが、割れるだけのことはありかなり硬くなっていてパリパリ割れてしまい、結構手間がかかりました。さらに、接着テープが残ってしまい、これを取り除くのも結構面倒でしたが何とか取り除きました。
【カバーをはがしかけたところ】
剥がしかけのカバー
【カバーを剥がし、残った接着テープ】
残った両面テープ
【接着テープを取り除いた所】
両面テープを取り除いた所
購入したカバーは両面テープで貼りつけるだけなので簡単です。ずれないように慎重に貼りました。下が貼りなおした写真ですが、カバーの部分だけきれいになってとても目立ちます。でも、これで水を心配せずにスイッチを入れることができます。
【元通りになったカバー】
新品のカバーを貼った所
なんでもネットに頼るのもどうかとも思いますが、こういった修理の情報は大変参考になります。


  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 16:59Comments(0)DIY

2018年12月31日

ファクシミリ本用の箱を作りました

ファクシミリ本が特にケースの入っていない場合が多いので、積み重ねて保管することが難しく、困っていました。
移動なども考えて、保管箱を作ることにしました。
木で作ろうと思ったのですが、杉などは重たくなるので軽い桐材で作ることにしました。ホームセンターに桐の集成材が売っていたので、とりあえずいくつか作ってみることにしました。
蓋もつけるつもりだったのですが、まずは箱の部分を5個作りました。大きさは外寸で450×350×104です。接着剤で組み立ててコーナー部を釘で固定しました。
箱
ウルジェイ写本を入れたところ。本体が415×306なので結構きつい状態。
ウルジェイ写本
コゴーリャ写本。こちらは365×280なので上下に余裕があります。
コゴーリャ写本
モーガン写本(同じ大きさが2巻あります) ケースごと入れました。大きさは402×305です。
モーガン写本
ジローナ写本。410×280なので余裕はあります。
ジローナ写本
本当はマンチェスター写本を入れたかったんのですが、一回り大きいので、年明けにまた材料を買ってこようと思います。

  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 17:53Comments(0)DIY

2018年12月24日

ふろ場の混合水栓のレバーが止まりにくい - その2

昨日の続きです。
AMAZONに注文した部品がもう届きました。心配になるくらい早いです。
新品のバネ
さっそく、もう一度レバーを外して組み付けることにしました。
バネを開きながら組み付けるので少し組み付けにくいでしたが、何とか入れることができました。途中まで入れた状態です。
バネの入れかけ
最後まで押し込んだ状態で、バネがすこし頭を出しています。
バネの組み付け完
あとは元通りにレバーを組み付けて完了です。
クリック感が少し物足りないですが、これ以上の改善は、レバーの交換が必要になりそうです。しばらくは様子見とします。  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 20:28Comments(0)DIY

2018年12月23日

ふろ場の混合水栓のレバーが止まりにくい

お風呂場の混合水栓のシャワー*蛇口切り替えレバーが所定の位置に止めにくいとの事で、水栓の型番をたよりにネットを見ると、切り替えレバーの交換の仕方や構造がどうなっているかなどいろいろなサイトが出てきました。その一つに切り替えレバーの部分のはずし方が出ていたので、それを見ながら治すことができるのかどうかを確認することに。
そのほかこちらのサイトも参考にしました。
水栓の写真です。TOTOのTMG40-1型です。
水栓 TMG40-1
まずは下側にあるねじを締めて水が出ないようにします。
元栓
次にレバーのふたを外します。中央の丸いところがふたで周りで少しへこんでいるところにマイクロドライバー(マイナス)を挿しで、引き上げるようにすると簡単に外れます。
レバーのキャップ外し
外したふたです。爪が4か所出ていて、引っかかるようになっています。
レバーのふた
レバーの中央を覗くと、奥にボルトの頭が見えます。
レバーのねじ
これを外すと簡単にレバーが外れました。
レバー
本体側の切り替えハンドル部をよく見ると、クリック感を出す出すためのバネが折れていました。
切り替えハンドル部
折れていたバネです。
バネ
TOTOの補修ページをみると切り替えレバーごと交換する必要がありそうでしたが、修理のH.P.にバネの紹介があり、AMAZONを確認するとバネ単品で販売していました。ばね1個と考えると少し高いですが、レバーを買うよりは安いのでとりあえず注文。
続きは部品が届いてからまた報告します。
それにしてもこういった修理方法も手取り足取り教えてくれるサイトがいろいろあり、便利な世の中になったものだとつくづく思います。
  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 17:01Comments(0)DIY