2023年04月11日
3月の絵本修理
3月に受け付けた絵本修理の紹介です。
【1】パパ お月さまとって
まんなかのページを開くとお月さまが大きく開く仕掛けが特徴の絵本です。

ページの綴じがほどけかかっていて、一部外れてしまっているところがあります。

一度すべてのページを外して、ノドの補強をしてから綴じなおすことにしました。

ノドの部分を和紙で補強した様子です。
これをコプト綴じの要領で綴じることにしましたが、悩んだのがお月さまが大きく開き仕掛けのページです。
このページは2枚が重ねあわされていて、ノドの部分が袋になっていて綴じ針がうまくさせない構造です。

仕方がないので、袋部分に綴じ糸とは別の糸を通しておいて、この糸に外側から綴じ糸をからげることにしました。


このページを綴じ終わったところです。外に見える綴じ糸は、ほかのページでは中を通ている糸です。

すべてのページを綴じ終わって、表表紙に寒冷紗を接着しているところです。
最後に裏表紙側のノド部を接着して終了です。

次回の絵本修理の受付は
4月22日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
【1】パパ お月さまとって
まんなかのページを開くとお月さまが大きく開く仕掛けが特徴の絵本です。
ページの綴じがほどけかかっていて、一部外れてしまっているところがあります。
一度すべてのページを外して、ノドの補強をしてから綴じなおすことにしました。
ノドの部分を和紙で補強した様子です。
これをコプト綴じの要領で綴じることにしましたが、悩んだのがお月さまが大きく開き仕掛けのページです。
このページは2枚が重ねあわされていて、ノドの部分が袋になっていて綴じ針がうまくさせない構造です。
仕方がないので、袋部分に綴じ糸とは別の糸を通しておいて、この糸に外側から綴じ糸をからげることにしました。
このページを綴じ終わったところです。外に見える綴じ糸は、ほかのページでは中を通ている糸です。
すべてのページを綴じ終わって、表表紙に寒冷紗を接着しているところです。
最後に裏表紙側のノド部を接着して終了です。
次回の絵本修理の受付は
4月22日(土) 13:00~16:00
T-face A館9階の「あいあい」活動室
です。
5月24日は絵本修理の日です
4月26日は絵本修理の日です
3月22日(土)は絵本修理の日です
2月22日(土)は絵本修理の日です
1月25日(土)は絵本修理の日です
12月21日(土)は絵本修理の日です
4月26日は絵本修理の日です
3月22日(土)は絵本修理の日です
2月22日(土)は絵本修理の日です
1月25日(土)は絵本修理の日です
12月21日(土)は絵本修理の日です