2022年07月04日
絵本修理と次回おもちゃ修理
6月に預かった絵本の修理をご紹介します。
先回は8冊の修理の依頼がありました。まだ全部できていませんが、一部終わったものを紹介します。
(1)「いないいないばあ」 よく依頼される絵本のひとつです。

1ページ目の角部が破れているのと2か所ちぎれています。 ちぎれた部分を持ってきていただいたので助かります。

破れたところにノリを塗って接着し、さらに補強として薄手の和紙を貼りました。

あまり目立たなく修理できました。
こちらは裏側のページですが、破れていたところに反対側の色(白色)がすこし残ってしまいました。

(2)「あそぶのだあれ」

本分を綴じている糸が緩んでいて、表紙から外れかかっています。


ただ、各ページ本体は破れ等はなく見返しも破れがないので、裏表紙の見返し部分をノド近くで切り離して、本体を綴じ付け直すことにしました。

剥がしてみると寒冷紗もしっかりついているので、このまま綴じることにしました。

綴じているところです。一つ折りなので綴じ自体は難しくありません。

剥がした部分を接着して元に戻した状態です。切り離した後もそれほど目立ちません。
(3)「あけてあけて」

「あそぶのだあれ」と同じ壊れ方ですが、こちらは本文が完全に外れてしまい、見返しも綴じつけ部分で完全に破れてしまっていました。

こちらは本文を寒冷紗と一緒に綴じ直して、寒冷紗を見返しと表紙ボードの間に挟み込ませて接着することにしました。

接着した後です。
お子さんの絵本がこわれたら、セロテープなどで接着する前に一度お持ちください。
次回絵本修理は 7月23日(土) 13:00~16:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」 です。
また、次回おもちゃ病院は
7月9日(土)です。
場所は 「あいあい」活動室になります。
よろしくお願いします。
先回は8冊の修理の依頼がありました。まだ全部できていませんが、一部終わったものを紹介します。
(1)「いないいないばあ」 よく依頼される絵本のひとつです。
1ページ目の角部が破れているのと2か所ちぎれています。 ちぎれた部分を持ってきていただいたので助かります。
破れたところにノリを塗って接着し、さらに補強として薄手の和紙を貼りました。
あまり目立たなく修理できました。
こちらは裏側のページですが、破れていたところに反対側の色(白色)がすこし残ってしまいました。
(2)「あそぶのだあれ」
本分を綴じている糸が緩んでいて、表紙から外れかかっています。
ただ、各ページ本体は破れ等はなく見返しも破れがないので、裏表紙の見返し部分をノド近くで切り離して、本体を綴じ付け直すことにしました。
剥がしてみると寒冷紗もしっかりついているので、このまま綴じることにしました。
綴じているところです。一つ折りなので綴じ自体は難しくありません。
剥がした部分を接着して元に戻した状態です。切り離した後もそれほど目立ちません。
(3)「あけてあけて」
「あそぶのだあれ」と同じ壊れ方ですが、こちらは本文が完全に外れてしまい、見返しも綴じつけ部分で完全に破れてしまっていました。
こちらは本文を寒冷紗と一緒に綴じ直して、寒冷紗を見返しと表紙ボードの間に挟み込ませて接着することにしました。
接着した後です。
お子さんの絵本がこわれたら、セロテープなどで接着する前に一度お持ちください。
次回絵本修理は 7月23日(土) 13:00~16:00 T-face A館9階 子育て支援センター「あいあい」 です。
また、次回おもちゃ病院は
7月9日(土)です。
場所は 「あいあい」活動室になります。
よろしくお願いします。
5月24日は絵本修理の日です
4月26日は絵本修理の日です
3月22日(土)は絵本修理の日です
2月22日(土)は絵本修理の日です
1月25日(土)は絵本修理の日です
12月21日(土)は絵本修理の日です
4月26日は絵本修理の日です
3月22日(土)は絵本修理の日です
2月22日(土)は絵本修理の日です
1月25日(土)は絵本修理の日です
12月21日(土)は絵本修理の日です