2022年04月26日

『中世ヨーロッパ彩色写本展』展示写本の紹介

市民ギャラリーにて、4月28日~5月2日にかけて、彩色写本展を行います。
『中世ヨーロッパ彩色写本展』展示写本の紹介
中世のヨーロッパで作られていた手書きの写本の美しさをぜひご覧いただきたく。 (無料です)

今回はオリジナルの写本を紹介します。

①エチオピア聖書?
内容も制作年代も不明ですが、たぶん17-18世紀頃のエチオピア聖書ではないかと思います。11㎝×90㎝程の大きさの片手で持てる小型の写本です。ゲエズ語というエチオピアで使われていた文字で書かれています。ゲエズ語は紀元前より使用されている言葉で、10世紀には話し言葉では使われなくなったが、19世紀半ばまで書き言葉として残り、キリスト教の典礼言語および公式の文章語として使われ続けました。ゲーズ語、古代エチオピア語とも呼びます。
『中世ヨーロッパ彩色写本展』展示写本の紹介
羊皮紙に黒インクと赤インクで書かれています。
挿絵からエチオピア聖書の一種かと思いますが、詳細は不明です。
『中世ヨーロッパ彩色写本展』展示写本の紹介

『中世ヨーロッパ彩色写本展』展示写本の紹介
表紙が木の板で作られており、コプト綴じで綴じられていて、製本様式は中世初期の様式になっています。
また、羊皮紙の破れたところが縫って補修されていたりと当時の修理の様子が感じられます。
『中世ヨーロッパ彩色写本展』展示写本の紹介

②ネウマ譜
中世の教会や修道院でで歌われていた聖歌の楽譜です。
『中世ヨーロッパ彩色写本展』展示写本の紹介

もともと記憶を頼りに歌われていました。しかし、9世紀中頃からそれを記譜するようになります。といっても、最初は言葉のアクセントやニュアンスを伝える様々な記号が各地で用いられていましたが、
12世紀中頃以後に4本線が登場し、13世紀に定着します。聖歌は1オクターヴの音域で間に合うので4本の線で足りるのです。このような初期の楽譜を、ネウマ譜といいます。 そこでは、音の高さが相対的に示されるものの、音符の長さは分かりません。また、拍子記号や小節線はない代わりに、フレーズ(段落)を示す縦線が見られます。 
ネウマ譜は4本の譜線が一般的ですが、5本の譜線もあります。通常は音域の広い歌い方ではなく、ごく自然に発声して歌っていたものと思います。ですから音域は1オクターブ+1音でこと足りていました。 (ブログ「幻の音楽 Papalin」より)

今回は以上です。 またご紹介したいと思います。
展示会にぜひお越しください。


同じカテゴリー(写本)の記事画像
2月の展示写本の紹介
ライブラリー リエバナ 9月の展示お知らせ
ライブラリー リエバナ 8月の展示内容お知らせ
8月6日(日) 瀬戸の銀座生き生きマルシェに参加します
7月30日(日)は15時閉店です
ライブラリー リエバナ 7月の展示内容お知らせ
同じカテゴリー(写本)の記事
 2月の展示写本の紹介 (2024-01-31 12:53)
 ライブラリー リエバナ 9月の展示お知らせ (2023-08-29 18:08)
 ライブラリー リエバナ 8月の展示内容お知らせ (2023-08-01 21:32)
 8月6日(日) 瀬戸の銀座生き生きマルシェに参加します (2023-07-28 19:54)
 7月30日(日)は15時閉店です (2023-07-25 22:19)
 ライブラリー リエバナ 7月の展示内容お知らせ (2023-06-27 10:39)

Posted by おもちゃシューリーズ  at 10:24 │Comments(0)写本

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。