2022年02月02日

1月の絵本修理(続き)

1月の預かった絵本修理で残っていた絵本の修理の紹介です。

絵本「よるくまシュッカ」
1月の絵本修理(続き)

破れやページ外れ、欠損、ページ外れといろいろ修理箇所があります。
①破れ
1月の絵本修理(続き)
②欠損
1月の絵本修理(続き)
③ページ外れ
1月の絵本修理(続き)

①破れの部分は、いつも通り破れた面にノリをつけて貼り付けてから、弱そうなところを和紙で補強しました。

②欠損部については、厚めの和紙をかけた部分に糊付けすることで、元の形に戻しました。
1月の絵本修理(続き)
欠けているところです。この部分に少し大きめの厚手の和紙を両面から貼りました。
1月の絵本修理(続き)
貼った状態です。これをしっかり乾かして外形を揃えます。
1月の絵本修理(続き)
ほぼほぼきれいになりました。
ほかの部分も同様に欠けている部分を和紙で補充しました。
1月の絵本修理(続き)
下はカットしたところです。
1月の絵本修理(続き)

1月の絵本修理(続き)
こちらも外形を揃えたところです。
1月の絵本修理(続き)

③ページ外れ部は糸で綴じつけることにしました。 この本は3折でできているのですが、1折り目が半分外れて、3折り目の真ん中のページが外れています。もともと糸綴じされていたのが、糸の部分が破れて外れているので、破れているところを和紙で補強してから1折り目と3折り目をサドルステッチ風に綴じつけることにしました。
1月の絵本修理(続き)
手で持っているとなかなかうまく固定できないので上図のように表紙を開いた状態で固定してやることにしました。絵本のようにページ数が少なくないと難しいかもしれません。
1月の絵本修理(続き)
1折り目と3折り目が開くように固定して針を刺していきますが2折り目にできるだけ刺さらないように注意して通します。1月の絵本修理(続き)
片道が終わったところです。
1月の絵本修理(続き)
戻ってきたところで、これで往復で綴じることができました。ただ、最後の糸を結ぶのところをしっかり考えていなかったのが反省点でした。最初の糸を入れる場所をもう少し内側からすべきでした。
1月の絵本修理(続き)
終了したところです。
一応これで修理は終了です。 大事に読んでください。

次回絵本修理は
26日(土) 13:00~16:00 子育て支援センター「あいあい」 (T-face A館9階)
です。
また次回おもちゃ病院は
2月5日(土曜) 10:30~14:00 T-Face A館9階 子育て支援センター「あいあい」で行う予定です。
 10:30~12:30 修理受付
 10:30~14:00 先月までの修理品返却
よろしくお願いします。







同じカテゴリー(絵本修理)の記事画像
5月24日は絵本修理の日です
4月26日は絵本修理の日です
3月22日(土)は絵本修理の日です
2月22日(土)は絵本修理の日です
1月25日(土)は絵本修理の日です
12月21日(土)は絵本修理の日です
同じカテゴリー(絵本修理)の記事
 5月24日は絵本修理の日です (2025-05-19 20:05)
 4月26日は絵本修理の日です (2025-04-17 13:26)
 3月22日(土)は絵本修理の日です (2025-03-17 21:53)
 2月22日(土)は絵本修理の日です (2025-02-17 09:21)
 1月25日(土)は絵本修理の日です (2025-01-24 08:44)
 12月21日(土)は絵本修理の日です (2024-12-16 16:06)

Posted by おもちゃシューリーズ  at 14:23 │Comments(0)絵本修理

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。