2019年12月31日
西洋中世彩色写本展・・ファクシミリ版について
1月と2月の第4土日にMAMATOCOのレンタルスペースで写本展を行う予定です。
中世ヨーロッパ写本のファクシミリ版を中心に展示をする予定ですが、みなさんファクシミリ版(本)と聞いて、何を思われるでしょうか。
よく使われるのは、電話機と一体になったFax送受信機で、コピーを取る様に文書や画像を電話回線によって遠隔地まで転送するシステムのことをいいます。ここでFaxというのはファクシミリ(fac simile)の短縮形で、こちらのほうが一般的になっています。
今回のファクシミリ版というのは、Faxと基本的に同じ意味で、もとの古書、写本、地図、版画などのオリジナルと、可能な限りそっくりになるよう製作された複写または複製を指します。原本の大きさ、色、状態、その他材質などから、装丁や製本状態も含めてできるだけ正確に複製した物が多いです。多くは限定部数の発行で、世界で500部~900部程度しか発行されていません。
オリジナルの複製ということで、ページの破れや穴あき、汚れなどもそのまま再現されています。また、中世の写本は羊皮紙に書かれたものが主流ですが、さすがに羊皮紙を使用することは難しいので紙を使用していますが、羊皮紙の厚みやシワのよりかた、表面の手触り感も再現してあるものもあります。
また印刷も通常のカラー印刷は3色+黒の網点で印刷することにより濃淡や色合いを出しますが、ファクシミリ版では数十色のインクを用いたオフセット印刷によるため、拡大しても色が鮮明です。また、彩色部分の金や銀についても別刷りでオリジナルに近づけています。
【装丁のいろいろ】

Madrid写本の装丁です。留め金と表紙の四隅に飾り鋲があるものが多いです。これは羊皮紙が湿気を吸って波打つため写本が膨らんでくるのを防ぐためと、昔は写本を平置きにして保管していた為、表紙に傷がつかないようにとのことだそうです。

これも同じタイプです。4隅の鋲が丸型で中央は太陽のような形をしています。

これは隅の部分にガードがついています。Las Huealgas写本はBeatus写本の中で最大の大きさで重さも11kgと尋常ではない写本です。

有名なMorgan写本です。2分冊に製本し直されています。留め金が紐タイプになっています。
【花布(Headband)】
製作された当時のものかは別にして、昔の手法で綴じられた花布も再現されています。



【補修のあと】
羊皮紙が破れた部分を糸で縫っている様子も再現されています。


【用紙】
わかりにくいですが、シワや汚れ、落書きや虫食いの穴、多分挿絵を切り取られた痕も再現されています。

用紙にシワがよっているのが見えます。

各ページの大きさがまちまちです。

ページの下のほうに落書きが見えます。いつの時代にもこういうことをする人がいたのですね。

虫食い?と思われる穴がいくつも開いています。羊皮紙でも虫食いがある?
【印刷】

Escorial写本です。色が微妙にかすれている感じがいいです。

Arroyo写本です。これはフェルナンド3世により制作されたもので、金銀やラピスラズリの青色をふんだんに使用した写本で、その豪華さを再現しています。

モーガン写本からです。羊皮紙が傷んでいる様子も見れます。
展示会ではファクシミリ版の他に、羊皮紙に書かれたオリジナルの写本や一葉ものを見ていただく予定です。



エチオピア聖書と呼ばれるもので、コプト語で書かれています。年代は不詳ですが17~19世紀のものと思われます。
実際に手で触れて当時の写本の雰囲気を感じていただければと思います。
【日時】1月25日(土) & 26日(日) 11:00~17:00
2月23日(土) & 24日(日) 11:00~17:00
【場所】MAMATOCO レンタルルーム
です。詳しくはこちらで。
中世ヨーロッパ写本のファクシミリ版を中心に展示をする予定ですが、みなさんファクシミリ版(本)と聞いて、何を思われるでしょうか。
よく使われるのは、電話機と一体になったFax送受信機で、コピーを取る様に文書や画像を電話回線によって遠隔地まで転送するシステムのことをいいます。ここでFaxというのはファクシミリ(fac simile)の短縮形で、こちらのほうが一般的になっています。
今回のファクシミリ版というのは、Faxと基本的に同じ意味で、もとの古書、写本、地図、版画などのオリジナルと、可能な限りそっくりになるよう製作された複写または複製を指します。原本の大きさ、色、状態、その他材質などから、装丁や製本状態も含めてできるだけ正確に複製した物が多いです。多くは限定部数の発行で、世界で500部~900部程度しか発行されていません。
オリジナルの複製ということで、ページの破れや穴あき、汚れなどもそのまま再現されています。また、中世の写本は羊皮紙に書かれたものが主流ですが、さすがに羊皮紙を使用することは難しいので紙を使用していますが、羊皮紙の厚みやシワのよりかた、表面の手触り感も再現してあるものもあります。
また印刷も通常のカラー印刷は3色+黒の網点で印刷することにより濃淡や色合いを出しますが、ファクシミリ版では数十色のインクを用いたオフセット印刷によるため、拡大しても色が鮮明です。また、彩色部分の金や銀についても別刷りでオリジナルに近づけています。
【装丁のいろいろ】
Madrid写本の装丁です。留め金と表紙の四隅に飾り鋲があるものが多いです。これは羊皮紙が湿気を吸って波打つため写本が膨らんでくるのを防ぐためと、昔は写本を平置きにして保管していた為、表紙に傷がつかないようにとのことだそうです。
これも同じタイプです。4隅の鋲が丸型で中央は太陽のような形をしています。
これは隅の部分にガードがついています。Las Huealgas写本はBeatus写本の中で最大の大きさで重さも11kgと尋常ではない写本です。
有名なMorgan写本です。2分冊に製本し直されています。留め金が紐タイプになっています。
【花布(Headband)】
製作された当時のものかは別にして、昔の手法で綴じられた花布も再現されています。

【補修のあと】
羊皮紙が破れた部分を糸で縫っている様子も再現されています。

【用紙】
わかりにくいですが、シワや汚れ、落書きや虫食いの穴、多分挿絵を切り取られた痕も再現されています。
用紙にシワがよっているのが見えます。
各ページの大きさがまちまちです。
ページの下のほうに落書きが見えます。いつの時代にもこういうことをする人がいたのですね。
虫食い?と思われる穴がいくつも開いています。羊皮紙でも虫食いがある?
【印刷】
Escorial写本です。色が微妙にかすれている感じがいいです。
Arroyo写本です。これはフェルナンド3世により制作されたもので、金銀やラピスラズリの青色をふんだんに使用した写本で、その豪華さを再現しています。
モーガン写本からです。羊皮紙が傷んでいる様子も見れます。
展示会ではファクシミリ版の他に、羊皮紙に書かれたオリジナルの写本や一葉ものを見ていただく予定です。
エチオピア聖書と呼ばれるもので、コプト語で書かれています。年代は不詳ですが17~19世紀のものと思われます。
実際に手で触れて当時の写本の雰囲気を感じていただければと思います。
【日時】1月25日(土) & 26日(日) 11:00~17:00
2月23日(土) & 24日(日) 11:00~17:00
【場所】MAMATOCO レンタルルーム
です。詳しくはこちらで。
2月の展示写本の紹介
ライブラリー リエバナ 9月の展示お知らせ
ライブラリー リエバナ 8月の展示内容お知らせ
8月6日(日) 瀬戸の銀座生き生きマルシェに参加します
7月30日(日)は15時閉店です
ライブラリー リエバナ 7月の展示内容お知らせ
ライブラリー リエバナ 9月の展示お知らせ
ライブラリー リエバナ 8月の展示内容お知らせ
8月6日(日) 瀬戸の銀座生き生きマルシェに参加します
7月30日(日)は15時閉店です
ライブラリー リエバナ 7月の展示内容お知らせ