2019年01月13日
アローヨ写本(ベアトゥス黙示録註解書)紹介
アローヨ写本は13世紀前半というベアトゥス写本群の中では最終期に作成されたと推定されている大型の写本です。
どれくらい大型化というとページの大きさが縦440mm横305mmあります。
A3サイズが420mm×297mmなのでそれより一回り大きなサイズになります。
ただ、ベアトゥス黙示録註解書の写本群の中にはもっと大きな写本もあって、Las Huergas(ラス ウェルガス)写本は530mm×340mmもあります。
こうなると本というよりも大きな画集という感じです。重さも10kg前後となり、持ち運びも大変です。
アローヨ写本はサン・アンドレス・デ・アローヨ修道院に所蔵されていたのですが、制作場所ははっきりしません。その豪華な彩色や大きさから、王家に縁のある修道院で製作されたという説があります。
挿絵は金・銀をふんだんに使用した豪華・華麗なものです。一部を紹介します。






これらの挿絵はフランス国立図書館のホームページで原色で見ることができます。ここでは挿絵だけでなく写本の最初から最後まで、背表紙なども含めてみることができます。金・銀の鮮やかさはなかなか分かりにくいですが、それでも原色をふんだんに使った豪華さは十分感じ取れます。
それにしてもこういった彩色写本がカラーで見ることができるのは嬉しいものです。
近年発見されたGeneva Beatus写本(ジュネーブ写本)も、スイスのe-codicesというサイトですべてを見ることができます。
どれくらい大型化というとページの大きさが縦440mm横305mmあります。
A3サイズが420mm×297mmなのでそれより一回り大きなサイズになります。
ただ、ベアトゥス黙示録註解書の写本群の中にはもっと大きな写本もあって、Las Huergas(ラス ウェルガス)写本は530mm×340mmもあります。
こうなると本というよりも大きな画集という感じです。重さも10kg前後となり、持ち運びも大変です。
アローヨ写本はサン・アンドレス・デ・アローヨ修道院に所蔵されていたのですが、制作場所ははっきりしません。その豪華な彩色や大きさから、王家に縁のある修道院で製作されたという説があります。
挿絵は金・銀をふんだんに使用した豪華・華麗なものです。一部を紹介します。
これらの挿絵はフランス国立図書館のホームページで原色で見ることができます。ここでは挿絵だけでなく写本の最初から最後まで、背表紙なども含めてみることができます。金・銀の鮮やかさはなかなか分かりにくいですが、それでも原色をふんだんに使った豪華さは十分感じ取れます。
それにしてもこういった彩色写本がカラーで見ることができるのは嬉しいものです。
近年発見されたGeneva Beatus写本(ジュネーブ写本)も、スイスのe-codicesというサイトですべてを見ることができます。
2月の展示写本の紹介
ライブラリー リエバナ 9月の展示お知らせ
ライブラリー リエバナ 8月の展示内容お知らせ
8月6日(日) 瀬戸の銀座生き生きマルシェに参加します
7月30日(日)は15時閉店です
ライブラリー リエバナ 7月の展示内容お知らせ
ライブラリー リエバナ 9月の展示お知らせ
ライブラリー リエバナ 8月の展示内容お知らせ
8月6日(日) 瀬戸の銀座生き生きマルシェに参加します
7月30日(日)は15時閉店です
ライブラリー リエバナ 7月の展示内容お知らせ
ファクンドゥス版をもとに最近になって作られたミニアチュールなのですね。中世のスペインないしフランスで作られた27冊の写本のうちのいづれかだとばかり思いこんでいました。
Pascal Meierさんのミニアチュールはファクンドゥス版ではみられない鮮やかな青を使ったサイケデリックな色彩が印象的でしたが、最近になって作られたものだと知ることができて納得できました。
まちライブラリー@Beatus of 美里さんのホームページを読むことで初めて岩波版以外からの系統だった中世スペインの装飾写本文化知ることができました。特にモサラベ美術についてはロマネスクとの関係以上の情報はほとんど日本語文献からは手に入らなかった状況なので、とても勉強になります。ホームページも、ご無理にならないペースで、様々な写本について更新いただけるならば、それよりも嬉しいことはありません。貴重なお時間を頂戴し、丁寧なご説明のほど、本当にありがとうございました。
「まちライブラリー@Beatus of 美里」をご覧くださり、ありがとうございます。
お問い合わせのPascal Meier氏と画像について、わかっていることをお伝えさせていただきます。
(私も専門ではないのでMeier氏についてはよくわかりませんでした)
画像の挿絵ですが、Beatos写本群のひとつである、1047年に作成されたFacundos写本(The Facundus Beatus)の挿絵をもとに、Meier氏が作製された挿絵ではないかと思います。
Facundos写本は、Facundosという人が写字(と挿絵?)をおこなったので、この名前で呼ばれていますが、フェルナンド1世とその王妃サンチャに献呈された写本なので、「Beatus of Ferdinand I and Doña Sancha」 とも呼ばれています。全挿絵98点で保存状態の良い金箔をふんだんに使用した豪華な写本です。
岩波書店の「ベアトゥス黙示録注解」をお持ちでしたら、p220のNo.12の挿絵がこれになります。白黒で小さいのでわかりにくいですが。
挿絵は以下のH.P.で見ることができます。
https://testimonia.fr/beatus-de-facundus/
このなかの下のほうのp.508の挿絵がもとだと思います。
またMeier 氏の著作の「L'Apocalypse de Jean enluminée」がAmazonで購入できます。この本にご質問の挿絵が掲載されているかは不明ですが、表紙の絵は同じFacundos写本をベースにしたものになっています。
H.P.の更新が進んでいませんが、見ていてくださる方も見えるということで、これからもいろいろな写本を紹介していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
ミニアチュールや装飾写本に個人的に興味があって、その中でもベアトゥス本は岩波のファクンドゥス版を見て以来とても関心があり、こちらのホームページ・ブログにまでたどり着きました。
スペイン語もフランス語も出来ない中、まちライブラリー@Beatus of 美里さんのページで仔細に様々な版の写本について解説を読むまではまったく、ネットで、見つけた写本の画像を無造作に保存するだけの状況だったので、本当に勉強になり、また助かりましたこと勝手ながらこころから感謝申し上げます。
そこでなのですが、ネットで今までみつけたベアトゥス本のバリエーションの中で特に気になっていたのが
http://miniature-enluminure-icone.over-blog.com/article-pascal-meier-peindre-les-beatus-les-etap-106669401.html
このページの画像でなのです。
フランス語は読めないのですがPascal Meierという人の本でしょうか?
Pascal Meierについて検索してみても自分には読めないフランス語やスペイン語の情報ばかりでまったく手も足も出ない状況です。
いきなりコメントしたところ全く図々しいのですが、もしこの写本についてのことを何かご存知でしたら、ご教示願えませんでしょうか
突然の失礼なコメントおゆるしください