2018年09月02日
9月のおもちゃ修理
9月1日はおもちゃ修理の日でした。
いつもの活動場所の松坂屋の子育て支援センターが改装のため、今月から11月までは志賀町の「志賀こどもつどいの広場」で行います。
場所が変わったので患者さんは少ないかと思っていましたが、予想外に多くいつもと同じくらい見えて、結局19点のおもちゃが持ち込まれました。いくつかのおもちゃは持ち帰りとなりましたが、ほぼ当日にお渡しすることができました。

場所が2階だったので、入口の所に看板を作ってもらっていました、いつも親切にしていただいています。

活動部屋です。以前はこども園(幼稚園)に使用されていた教室なので、その雰囲気が残っています。

修理中の様子です。この日は12人が参加しました。赤い人形ですが、一部がへこんでしまったそうで、いろいろ試してみたのですが結局この日に直すことができず持ち帰りをお願いしました。

よくわからないところは相談しながら修理を行います。

修理したおもちゃの一部です。断線やモーターの錆びつきなど原因はいろいろです。

踊る猫ですが、音に反応して踊りだすはずが動かないとのことでした。さっそく中の構造を確認したのですが、マイクなど音に反応する部品はなく、手の所にあるスィッチを押すと動く機構になっています。持ってきていただいた方に確認すると、どうも思い違いだったようです。こういうこともたまにあります。
いつもの活動場所の松坂屋の子育て支援センターが改装のため、今月から11月までは志賀町の「志賀こどもつどいの広場」で行います。
場所が変わったので患者さんは少ないかと思っていましたが、予想外に多くいつもと同じくらい見えて、結局19点のおもちゃが持ち込まれました。いくつかのおもちゃは持ち帰りとなりましたが、ほぼ当日にお渡しすることができました。
場所が2階だったので、入口の所に看板を作ってもらっていました、いつも親切にしていただいています。
活動部屋です。以前はこども園(幼稚園)に使用されていた教室なので、その雰囲気が残っています。
修理中の様子です。この日は12人が参加しました。赤い人形ですが、一部がへこんでしまったそうで、いろいろ試してみたのですが結局この日に直すことができず持ち帰りをお願いしました。
よくわからないところは相談しながら修理を行います。
修理したおもちゃの一部です。断線やモーターの錆びつきなど原因はいろいろです。
踊る猫ですが、音に反応して踊りだすはずが動かないとのことでした。さっそく中の構造を確認したのですが、マイクなど音に反応する部品はなく、手の所にあるスィッチを押すと動く機構になっています。持ってきていただいた方に確認すると、どうも思い違いだったようです。こういうこともたまにあります。
5月3日(土)はおもちゃ修理の日です
3月1日(土)はおもちゃ修理の日です
2月1日(土)はおもちゃ修理の日です
1月11日(土)はおもちゃ修理の日です
12月7日(土)はおもちゃ修理の日です
11月2日(土)はおもちゃ修理の日です
3月1日(土)はおもちゃ修理の日です
2月1日(土)はおもちゃ修理の日です
1月11日(土)はおもちゃ修理の日です
12月7日(土)はおもちゃ修理の日です
11月2日(土)はおもちゃ修理の日です