2021年11月07日
11月度おもちゃ修理をおこないました
11月6日(土)に、子育て支援センター「あいあい」(T-face A館9階)でおもちゃ修理を行いました。
ボランティアのメンバー10名が参加しました。

今回は修理依頼が30件と大忙しの一日でした。

その中で、電池についての話が出たので、紹介したいと思います。
電池容量には問題ないのですが、電池Boxに電池を入れても電気が流れません。電池Boxの端子にも問題なくリード線にも問題がありません。そのとき担当していた方が、電池の形状についての話を思い出したそうです。
電池には突形状をした+側と、平たい形状のー側がありますが、+側の凸の高さが電池メーカーによってわずかですが(0.5mm以下)違うそうです。

並べてみてもよくわかりません。

つき合わせてみると左側の電池の凸が右側の電池に届いていません。
電池Box側には電池を逆に入れると電流が流れないように、+側の端子の前にスリットの入ったガイドが設定されていて、突起がない-側が来ると端子に触らないようになっています。 このとき凸の低い電池を入れても端子に届かない場合があるそうで、試しに違うメーカーの電池を入れたところ問題なくおもちゃは動きました。見た目には接しているように見えているのですが、ほんのわずか届かず接触不良になっていました。

今回は端子の裏側にワッシャを入れて、端子を少し前に出してやることで接触不良は解消しました。

おもちゃメーカーは電池の誤組付けを防止するためにガイドを設けているのですが、電池の凸高さのばらつきでこういうことが起きる場合があるようです。今まで動いていたおもちゃが電池を変えたのに動かなくなったという場合、こういうケースもあるということを覚えておくと分解する前に対処ができます。
次回のおもちゃ病院は12月4日(土)です。
受付 10:30~12:30
返却 10:30~14:00
です。
早いもので、次回で今年最後のおもちゃ病院になりました。 よろしくお願いします。
ボランティアのメンバー10名が参加しました。
今回は修理依頼が30件と大忙しの一日でした。
その中で、電池についての話が出たので、紹介したいと思います。
電池容量には問題ないのですが、電池Boxに電池を入れても電気が流れません。電池Boxの端子にも問題なくリード線にも問題がありません。そのとき担当していた方が、電池の形状についての話を思い出したそうです。
電池には突形状をした+側と、平たい形状のー側がありますが、+側の凸の高さが電池メーカーによってわずかですが(0.5mm以下)違うそうです。
並べてみてもよくわかりません。
つき合わせてみると左側の電池の凸が右側の電池に届いていません。
電池Box側には電池を逆に入れると電流が流れないように、+側の端子の前にスリットの入ったガイドが設定されていて、突起がない-側が来ると端子に触らないようになっています。 このとき凸の低い電池を入れても端子に届かない場合があるそうで、試しに違うメーカーの電池を入れたところ問題なくおもちゃは動きました。見た目には接しているように見えているのですが、ほんのわずか届かず接触不良になっていました。
今回は端子の裏側にワッシャを入れて、端子を少し前に出してやることで接触不良は解消しました。
おもちゃメーカーは電池の誤組付けを防止するためにガイドを設けているのですが、電池の凸高さのばらつきでこういうことが起きる場合があるようです。今まで動いていたおもちゃが電池を変えたのに動かなくなったという場合、こういうケースもあるということを覚えておくと分解する前に対処ができます。
次回のおもちゃ病院は12月4日(土)です。
受付 10:30~12:30
返却 10:30~14:00
です。
早いもので、次回で今年最後のおもちゃ病院になりました。 よろしくお願いします。