2019年07月27日
7月のおもちゃ修理・・持ち帰り品の修理をしました
7月のおもちゃ病院で修理できずに持ち帰ったおもちゃ3点を見ました。
来週8月3日がおもちゃ病院なので、そろそろ修理を終えておかないといけないので。
今日は台風の影響で天気も悪いので、家で修理をするにはいい環境です。
1点目はショベルカーです。

ショベルカーのアームを上下するレバーが折れたのですが、接着材での固定だけでは心配ということで、レバーの部分を通しボルトで固定しておくことにしました。

レバーの軸の裏側から2.3mmの穴をあけます。ピンバイスであけましたが、簡単に開けることができました。

2.5mmのボルトをねじ込みながら通し、先端は接着剤で固定しておきました。よっぽど力を入れれば別ですが、普通に遊ぶには大丈夫と思います。
2点目は、よくあるペン先でタッチすると単語を話すおもちゃです。

よく来るのは、タッチしても声が出ないというものですが、今回は小さいながらも声は出ています。声が大きくならないという症状でした。電池は問題なかったので中を確認すると、スピーカーが所定の所から外れていました。

これだと音がうまく外に響かないのでこれが原因と考え、ねじとホットメルトで固定をしました。

元通り組み直し、音を確認したところ最初よりは音が大きくなっています。ただ、もとの音を聞いてはいないのでこれでいいかどうかの判断は持ち主に確認するしかありません。
3点目はメリーです。

メロディーのボリュームを回しても音が大きくならず、メロディーのボタンを押しても変わらないとのことです。電池を確認したところ、電圧が1Vを切っており弱っていました。新しい電池に交換したところ、音の大小の調節は問題なく、選曲も問題ありません。電池が原因と判断しましたが、中を確認したところ、押しボタンスイッチの固定ネジが一部緩んでいました。

増し締めと一応押しボタン部スイッチの接点の清掃を行っておきました。
次回8月のおもちゃ病院は8月3日(土)です。いつも通り 豊田市の松坂屋A館9階の子育て支援センター「あいあい」で行います。
壊れたおもちゃがありましたらお持ちください。
電池で動くおもちゃは新しい電池を入れてきてもらえると、治った時の確認が簡単にできるのでご協力をお願いします。
来週8月3日がおもちゃ病院なので、そろそろ修理を終えておかないといけないので。
今日は台風の影響で天気も悪いので、家で修理をするにはいい環境です。
1点目はショベルカーです。
ショベルカーのアームを上下するレバーが折れたのですが、接着材での固定だけでは心配ということで、レバーの部分を通しボルトで固定しておくことにしました。
レバーの軸の裏側から2.3mmの穴をあけます。ピンバイスであけましたが、簡単に開けることができました。
2.5mmのボルトをねじ込みながら通し、先端は接着剤で固定しておきました。よっぽど力を入れれば別ですが、普通に遊ぶには大丈夫と思います。
2点目は、よくあるペン先でタッチすると単語を話すおもちゃです。
よく来るのは、タッチしても声が出ないというものですが、今回は小さいながらも声は出ています。声が大きくならないという症状でした。電池は問題なかったので中を確認すると、スピーカーが所定の所から外れていました。
これだと音がうまく外に響かないのでこれが原因と考え、ねじとホットメルトで固定をしました。
元通り組み直し、音を確認したところ最初よりは音が大きくなっています。ただ、もとの音を聞いてはいないのでこれでいいかどうかの判断は持ち主に確認するしかありません。
3点目はメリーです。
メロディーのボリュームを回しても音が大きくならず、メロディーのボタンを押しても変わらないとのことです。電池を確認したところ、電圧が1Vを切っており弱っていました。新しい電池に交換したところ、音の大小の調節は問題なく、選曲も問題ありません。電池が原因と判断しましたが、中を確認したところ、押しボタンスイッチの固定ネジが一部緩んでいました。
増し締めと一応押しボタン部スイッチの接点の清掃を行っておきました。
次回8月のおもちゃ病院は8月3日(土)です。いつも通り 豊田市の松坂屋A館9階の子育て支援センター「あいあい」で行います。
壊れたおもちゃがありましたらお持ちください。
電池で動くおもちゃは新しい電池を入れてきてもらえると、治った時の確認が簡単にできるのでご協力をお願いします。