2019年07月07日
高橋交流館の「七夕のつどい」
7月7日に高橋交流館で行われた「七夕のゆうべ」というイベントにボランティアで参加してきました。

イベントのポスターです。14:00~17:00の3時間行います。雨が降らなくてよかったです。

交流館の入り口の飾りつけです。七夕を意識した飾りでした。

会場にきた子供たち。浴衣姿の子供も多かったです。
玄関前では野菜の販売やサンドイッチなどの販売も行っていました。私もこれが最後と言われてトウモロコシを買いました。

1階のアクセサリーを作るコーナーです。
昨年末から高橋交流館の隣にある子ども図書館の図書整理係に登録して、ときどき参加しているのですが、そのグループでお話会などを行うということで、参加しました。指輪などをしてくる子がお話し会にも来ていました。
初めての参加だったのですが、会場は交流館と駐車場を使った大きなイベントでした。近くに住んでいるのですが、なかなかわからないものです。
2階の部屋で、絵本のお話を聞いてもらった後、七夕にちなんだひこ星とおりひめの折紙を作るという流れで、つくり方の説明をお手伝いしました。何人ぐらい来るかわからなかったのですが、結構次から次にやってくるという感じで、材料を途中で追加するくらいの状態でした。

2階の踊り場にあった案内です。「絵本の読み聞かせ」と折り紙のコーナーです。

絵本と紙芝居が用意されていました。補み聞かせをする方が選んできたとのことです。

高橋中学の生徒さんと愛教大の学生さんが主となって読み聞かせを行っていました。みなさん練習をしているのか、上手に読んでいました。

ひこ星とおりひめのおる手順が壁に貼ってあります。一つづつ手順が貼ってあるのでとてもわかりやすいですが、実際に折ると結構「アレッ」という感じになって難しいところがあります。

子供によってさっと折る子や、考えながら折る子などいろいろいます。
久しぶりに工作のボランティアを行うことになり、少し疲れた日曜日でした。
イベントのポスターです。14:00~17:00の3時間行います。雨が降らなくてよかったです。
交流館の入り口の飾りつけです。七夕を意識した飾りでした。
会場にきた子供たち。浴衣姿の子供も多かったです。
玄関前では野菜の販売やサンドイッチなどの販売も行っていました。私もこれが最後と言われてトウモロコシを買いました。

1階のアクセサリーを作るコーナーです。
昨年末から高橋交流館の隣にある子ども図書館の図書整理係に登録して、ときどき参加しているのですが、そのグループでお話会などを行うということで、参加しました。指輪などをしてくる子がお話し会にも来ていました。
初めての参加だったのですが、会場は交流館と駐車場を使った大きなイベントでした。近くに住んでいるのですが、なかなかわからないものです。
2階の部屋で、絵本のお話を聞いてもらった後、七夕にちなんだひこ星とおりひめの折紙を作るという流れで、つくり方の説明をお手伝いしました。何人ぐらい来るかわからなかったのですが、結構次から次にやってくるという感じで、材料を途中で追加するくらいの状態でした。
2階の踊り場にあった案内です。「絵本の読み聞かせ」と折り紙のコーナーです。
絵本と紙芝居が用意されていました。補み聞かせをする方が選んできたとのことです。
高橋中学の生徒さんと愛教大の学生さんが主となって読み聞かせを行っていました。みなさん練習をしているのか、上手に読んでいました。
ひこ星とおりひめのおる手順が壁に貼ってあります。一つづつ手順が貼ってあるのでとてもわかりやすいですが、実際に折ると結構「アレッ」という感じになって難しいところがあります。

子供によってさっと折る子や、考えながら折る子などいろいろいます。
久しぶりに工作のボランティアを行うことになり、少し疲れた日曜日でした。