2019年05月26日

6月のおもちゃ病院のお知らせ

6月のおもちゃ病院のお知らせです。
6月1日(土)10:00~ 松坂屋(t-Face A館)9階の子育て支援センターで
行います。
場所は5月と同様、エレベーターを降りたところの左側のスペースです。

先月のおもちゃ病院もそうでしたが、ラジコンの修理依頼が増えていて、電波が正常に出ているのかどうかの確認を簡単にできないかという話になりました。
ネットをいろいろ調べていると、安孫子おもちゃの病院のホームページに電波検出器の作例や材料が書いてありました。
ここで紹介されている専用基板も安孫子おもちゃの病院の方から分けていただき、後の材料は秋月電子から通販で、ICはH.P.で紹介されている中国の通販から取り寄せました。
作成にトライしてみましたが、作り始めたところでコンデンサーが1個不足していたことがわかり、完成までには至っていません。ただ、ICの半田付けが非常に難しく、熱によってICがダメになっている可能性もありますが、ここはできるところまで作ることにしました。
【ケース】単3 4本の電池ケースを利用します。
電池ケース
まずICをDIP 変換基板に固定するのですが、IC自体が3mm程度で、変換基板も10mm角で、非常に細かい作業です。失敗した時も考えて、4個まとめて半田付けしました。通電の確認はできますが、ICが大丈夫かどうかは完成までわかりません。
ICの半田付け
その後、専用基板に部品を取り付けていきます。
部品取り付け1
そのあと、スピーカーや配線をします。
配線
本当はこれで動くかどうかの確認ができるのですが、部品が不足しているのでそれはまた部品が届いてからということになります。

安孫子おもちゃの病院の方、いろいろご親切にしていただきありがとうございました。(まだ完成ではないので、またお世話になるかもしれませんが)






  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 18:25Comments(0)おもちゃ修理