2020年08月14日
DIY-物置を製作中
暑い日が続いていますが、今年は帰省するわけでもない盆休みになっているので、以前作った物置棚をもう少しまともな物置小屋に作り替えようと思い立ち、4日ほど前から取り掛かりました。ただ、日中の暑さが尋常ではないので、思ったように進んでいないのが実情です。
ざっくり紹介したいと思います。(前の棚はお見せするには恥ずかしいものなので、写真はありません) 一応2x4工法です。
1日目(11日) 棚の撤去、材料の購入
今回使用したスライド丸鋸。大分前に購入したのですが、使用は今回初めて。便利です。(でも4x4は厚みが厚く切れませんでした)

2日目(12日) 基礎の設置、床の貼り
今回の物置は幅910×奥行1350としました。これでも屋根材を除いて2x4の6ft材が23本ほど必要でした。
基礎を置いたところです。基礎石は4個でも十分でしょうが、手元に6個あったのですべて使用。

根太を取り付ける時の水平だしが一番苦労しました。

床板を貼った後です。根太の写真を撮るのを忘れていました。床板の上には奥の壁材が置いてあります。
3日目(13日) 壁の製作
この日はとにかく壁だけでも仕上げようと頑張ったので、途中の写真は1枚だけです。

右側の壁を作成しているところ。スペースが狭いので大変でした。

四方の壁を組んで外壁の合板を貼ったところ。物置の形になってきました。

こちらは中の様子。小さいながらも出来てきた感があります。
4日目(14日) 屋根貼り
とりあえず雨が直接入らないように屋根までは貼っておきたいと思いました。屋根材は1x6 12ft材から1200mm12本を切出して貼り付けました。

途中まで貼ったところです。

貼り終わったところ。一応形にはなりました。(屋根下の壁がまだ貼ってませんが)
このあと屋根や壁の上に防水紙(ルーフィング)を貼って、さらに屋根にはアスファルトシングル、壁には杉板を貼る必要があるのですが、今回の休みはこの辺までにしたいと思います。
(明日防水紙を貼れれば、その写真を追加します)
ざっくり紹介したいと思います。(前の棚はお見せするには恥ずかしいものなので、写真はありません) 一応2x4工法です。
1日目(11日) 棚の撤去、材料の購入
今回使用したスライド丸鋸。大分前に購入したのですが、使用は今回初めて。便利です。(でも4x4は厚みが厚く切れませんでした)
2日目(12日) 基礎の設置、床の貼り
今回の物置は幅910×奥行1350としました。これでも屋根材を除いて2x4の6ft材が23本ほど必要でした。
基礎を置いたところです。基礎石は4個でも十分でしょうが、手元に6個あったのですべて使用。
根太を取り付ける時の水平だしが一番苦労しました。
床板を貼った後です。根太の写真を撮るのを忘れていました。床板の上には奥の壁材が置いてあります。
3日目(13日) 壁の製作
この日はとにかく壁だけでも仕上げようと頑張ったので、途中の写真は1枚だけです。
右側の壁を作成しているところ。スペースが狭いので大変でした。
四方の壁を組んで外壁の合板を貼ったところ。物置の形になってきました。
こちらは中の様子。小さいながらも出来てきた感があります。
4日目(14日) 屋根貼り
とりあえず雨が直接入らないように屋根までは貼っておきたいと思いました。屋根材は1x6 12ft材から1200mm12本を切出して貼り付けました。
途中まで貼ったところです。
貼り終わったところ。一応形にはなりました。(屋根下の壁がまだ貼ってませんが)
このあと屋根や壁の上に防水紙(ルーフィング)を貼って、さらに屋根にはアスファルトシングル、壁には杉板を貼る必要があるのですが、今回の休みはこの辺までにしたいと思います。
(明日防水紙を貼れれば、その写真を追加します)