2020年07月25日

コプト綴じのスケッチブックを作ってみました

いろいろホームページを見ていたら、コプト綴じのスケッチブック(Coptic Stitch Sketchbook)の作り方がYouTubeに載っていました。おもしろそうなので、作ってみることにしました。
材料は100均で買ったスケッチブックです。
001スケッチブック
裏のボール紙を表紙に使うので、ボール紙ができるだけ厚いものがよさそうです。
002裏表紙
まず、すべての用紙を1枚づつ剥がしていきます。接着してあるところが破れないように注意して剥がします。
003ページ剥がし
全部剥がしたところで、4枚一組にして半分に折っていきます。 今回のスケッチブックは1冊50枚だったのと、本紙が薄かったので本当は5枚一組で10折りにしたかったのですが、数ページ使った後だったので、4枚一組で11折りにしました。
005ページを折る
ボール紙も半分に切断します。
006ボール紙切る
本文用紙の折り目に穴をあける印をつけます。幅が25cmだったので、外側から2cmとそこから2.5cmのところに片側3か所、両側に合計6か所印をつけます。
009折り丁の穴
ボール紙にも端から1.5cmのところで同じ位置に印をつけます。
007表紙の穴位置
それぞれに目打ちで穴をあけます。
008表紙の穴
この後、糸で縫っていくのですが、最初のかがり方に特徴があります。 コプト綴じは支持体は使わず、1本の糸で表紙も一緒に綴じあげていきます。 最初1折り目の内側から糸を通し、表紙の外側から内側に通して、折り丁から出た糸にからげて元に戻します。これを繰り返していきます。
0101折り目
010折りの糸
途中から曲り針に変えて綴じました。こちらのほうが針を動かしやすいです。
011曲り針
最後の折り丁のところで、表紙に糸を通してから折り丁を綴じていきます。(言葉ではわかりにくいのでYouTubeを参照してください)
014最後の折り丁

015裏表紙かがり

016最後のかがり
完成品です。
018完成

017完成端部
コプト綴じの特徴は、ページの根元までしっかり開くということでしょうか。
019見開き
支持体を使わないのと表紙も一緒に綴じるので、比較的簡単に作れます。  


Posted by おもちゃシューリーズ  at 11:51Comments(0)製本