先月の絵本修理で依頼を受けた絵本の修理を行ています。先月は7件の依頼をいただきました。
絵本ということで、ページが破れたものやページの綴じがゆるくなったり外れたものが主体です。
修理の前後を紹介したいと思います。
(1)いないいないばあ 3月にも依頼のあった絵本です。最初のページと最後のページが破れています。
最初のページですが、3分割に破れていて本体からも外れてしまっています。
最後のページは破れて本体から外れているのですが、セロテープで補修がされています。
最初のページの補修ですが、まず破れた部分が斜めになってかさなりのある部分にノリを塗って貼り合わせます。そのあと薄い和紙にノリを塗って破れ部分を覆うように貼ります。
印刷部分がなくなっているところは似た色で補修していますが、やはり目立ってしまいます。もう少しきれい往ぬる方法を考える必要があります。
裏側は白がベースなのでほとんど目立ちません。
最後のページのセロテープをはがした状態です。
これも和紙を両面に貼り、破れている部分をつなぎます。
反対側です。
うまくできると、つなげた部分がほとんど分からなくなりますが、少し隙が開くと印刷職の間に白い部分が出るので非常に目立ちます。つないだ後動かさずに乾かすのが結構難しいです。
(2)たんけんしよう こちらもページが2か所で破れています。
ページの一部が破れている部分です。
これも和紙で接合します。
もう一つのところはノドの部分から破れてしまっています。
これも和紙でつなぎました。
反対側のページも和紙で補強しました。
(3)かくれんぼだーれだ
この本はページに穴が開いているので、そこに指をひっかっけてしまったようで、そこを中心にばらばらになっています。
これも同様にまずノリでつなぎます。まず、2つづつつなぎます。
次に本体と合わせます。
これはまだ和紙で補強していません。
(4)14匹の朝ごはん
こちらはページをとじている糸が一部ほどけてきて、緩くなっています。
ページのノドの部分は傷んでいないので、他のページと綴葉装という綴じ方で接合しました。
(5)ODD ONE OUT これも綴じが緩んでいました。
これもさっきと同じ綴葉装で他のページと接合していきます。
綴じあわせたあとの状態です。
(6)ひかるピアノ
これは純粋な絵本ではありませんが、おもちゃのピアノについている譜面の部分が外れています。
修理の方法をいろいろ考えたのですが、外れた本体ページに寒冷紗を縫い合わせ、その寒冷紗を表紙に貼り付けることにしました。
下の写真は本体ページに寒冷紗を縫い合わせたところです。
表紙の見返し部の根元部分をすこしめくり上げます。
その間に寒冷紗を挟み込んで糊付けしました。
完成状態です。
(7)どうぶつ101 これはページが外れているのと背表紙も割れて外れていてテープで補修されていました。
背表紙は外して、布で補修し、本体ページはすべて綴葉装で綴じなおすことにしました。
背表紙を外したところ。
綴葉装で綴じていきます。
綴じ終わったあと、背に寒冷紗を貼って補強しました。
さらに背の部分にボール紙を入れて布装をしました。
背表紙の布を織り込んで出来上がりです。
表紙の折り返し部分です。
一番手間がかかった修理になりました。
5月の予定です。
5月8日 ・・おもちゃ病院(受付10:30~12:00)
5月22日 ・・絵本病院 (13:00~16:00)
よろしくお願いします。