今日はいさと交流館でのおもちゃ修理と先週に引き続いてのキッズタウンの準備です。
午前中はおもちゃ修理でした。交流館の玄関の所に矢作新報に紹介されたシューリーズの記事が貼ってありました。
2月第1週の活動日に取材があったようで、私は残念ながら仕事の関係で欠席していました。
今日は9時から12時までの活動時間でしたが、20点ほどのおもちゃの持ち込みがありました。いくつか紹介したいと思います。
【その1】プラレールの汽車 動かないとのことでした。
分解してなかをよく見ると、後ろの車軸の所にあるはずのギアが見当たりません。プラレールのこの部分のギアはよく割れます。きっと割れたギアが外れてしまったのでしょう。
このギアは交換用に用意しているので、さっそくはめ込んで修理完了です。
【その2】バラバラになったプラレール 2台分のプラレールを修理しようとして分解したそうですが、結局元に戻らなかったようです。
ジグソーパズルのように組み合わせながら復元するのですが、これがもっと台数が多いと大変です。2台なのでそれほど時間をかけずに修理ができました。(写真は撮り忘れました)
【その3】ピアノ 音がうまく出ないとのことでした。 中を見てみると、パイプを止めているクッションテープが劣化し、パイプがずれていました。
隙間テープを半分ほどに切って固定しました。
【その4】おどるアンパンマン スィッチを入れても少し動いてすぐ止まってしまうとのことでした。
電池を確認したところ、3本使用しているうちの1本だけ弱っていました。新しいのと交換したところ問題なく動き出しました。
【その5】ウサギの人形 後ろ足が折れてしまったとのこと。
この種類のおもちゃ(犬やネコ・パンダなどいろいろあります)はよく足が折れます。動きを見ている分にはいいのですが、子供が大人しく見ているわけがなく、押さえつけたり振り回したりするので、足の根元がよく折れます。細い部分なので、しっかりつなぎ直すのは結構手間がかかります。今回は持ち帰って修理してもらうことにしました。
【その6】犬のおもちゃ 動かないとのことで、まずは電池をチェックしようとしたのですが、電池の液漏れがひどく端子が錆々になっていました。
これだけが原因ならいいのですが、今日は時間が無くなったので持ち帰って修理することにしました。
【その7】電子おもちゃ スィッチを入れても画面がつかないとのことで中を見ましたが、電源スィッチのラインも含めて8か所のフィルム配線が断線していることがわかりました。多分電池の液漏れが原因と思います。1か所ならまだ直す手もありそうですが、8か所となるとちょっと手におえないということで、残念ですが修理不能でお返ししました。
わかりにくいですがX印の所で配線が切れています
最後に今日の修理に参加したシューリーズのメンバーの様子です。
午後は先週に引き続いて、明日のキッズタウンで使用する交流館の骨組みの作成を行いました。
先週作った壁枠の結合と屋根を作る予定です。
【キッズタウン その1】
壁を結合したところ。2m四方で箱形状になると結構な大きさになります。
【キッズタウン その2】
横桟を追加して、屋根を仮置きしたところです。
【キッズタウン その3】
さらにスジカイを追加し、屋根を乗せたところです。ドアには半透明の板をつけ、窓枠も作りました。
明日はキッズタウンの本番です。子供たちには壁(ダンボール)に色を塗ってもらい、枠に貼ってもらって家(交流館)を作りあげるという流れになるのですが、どうなることでしょうか。