2018年09月16日

レタープレス樹脂版作成にトライ・・失敗

7月に活版印刷で名刺作成のワークショップに参加しましたが、自宅でも活版印刷ができないかということで、レタプレの樹脂版作成にトライしてみました。太陽光で活版用の樹脂版を作成できるキットです。
先回作成した名刺ベースに作ってみました。今回使用したのは「真っ黒ネガフィルム れたぷれ」です。樹脂の感光は太陽光ではなくレジンアクセサリー用のUVライトを使用しました。
まずはネガフィルムの作成で、インクジェットで印刷したデザインをコピーし、ネガフィルムと重ねてラミネート機に通します。ネガフィルムはトナーと熱で反応し、その部分だけネガフィルムから取り除かれます。以前試したときは、ネガフィルムの固定が少なく、ラミネート機を通したときにしわが寄ってしまい、うまく抜けませんでした。今回は全周マスキングテープで固定しました。

「コピーした用紙を台紙に固定」
コピー紙
「マスキングテープのような熱で溶けないテープで固定」
テープで固定
「台紙が熱で反るので2-3枚重ねたほうがよさそうです」
ラミ機で加熱

3枚作ってみましたが、細かい線やQRコードはやはりきれいには抜けていないようです。後の感光でもそうですが、ある程度の太さが必要なようです。次にこれをラミネートします。1枚だけラミネートした後何かに引っかかったようで曲がったまま固まってしまいました。

「ラミ機を通した後冷ましてから外す」
ネガフィルム
「ラミネートすると熱でネガフィルムのシワも伸びて出来上がる。一番上のラミが反り曲がってしまいました。」
ラミネート品

次にこれを使って樹脂版を感光するのですが、長さがよくわかりません。とりあえず2分半ほど感光してみましたが長すぎるようで文字がほとんどつぶれてしまいました。そこで1分半、45秒、25秒とだんだん短くしてみました。25秒だと太目の所はきれいにできるのですが細い線は硬化が不足で感光後の水洗いでなくなってしまいました。45秒だと細いところもきれいに残るのですが、逆に太いところに囲まれた部分も硬化が進んでいます。

「フレーム(写真立て)に挟んで、ネガフィルムと樹脂版を密着させる」
感光フレーム
「UVライトで感光させる」
感光
「感光後に未硬化部分を水で洗い落とす。これが結構難しい」
水洗い
「45秒感光したもの。小さい字はうまくできているが、太文字の間がつぶれている」
45秒感光
「25秒感光したもの。太文字の間がそれなりに残っているが、小さい(細い)文字がなくなっている」
感光 25秒

これを避けるには、文字の太さで露光時間を変えるしかないのかと思いましたが、そもそもUVライトで行ったのも間違いかなと思っています。UVライトは早く硬化させるためにライトの周辺に凹面の反射鏡がついているので、いろんな方向からの光が当たります。ということは太いところにはいろいろな角度から光が入るので周辺も硬化がより進むことになります。やはり太陽光のように(ほぼ)平行な光に当てたほうがうまくできるのかと思います。次回は太陽光でトライしてみます。(レタプレのブログにあるように、感光時間を事前に調べる必要がありますが、当然夏と冬で太陽光の量も違うので、その時期ごとに確認する必要があり結構面倒ですね)
※今回の樹脂版露光時に最初の3枚はネガフィルムを反転してセットするのを忘れていました。これではうまくできても使い物にはなりません。しっかり確認が必要ですね。


同じカテゴリー(活版印刷)の記事画像
名刺つくりの続き
活版印刷機で名刺作りにトライ
「とよたの印刷屋さん」を見てきました
活版印刷ワークショップ参加
同じカテゴリー(活版印刷)の記事
 名刺つくりの続き (2020-05-08 17:31)
 活版印刷機で名刺作りにトライ (2020-05-07 19:48)
 「とよたの印刷屋さん」を見てきました (2018-12-09 17:22)
 活版印刷ワークショップ参加 (2018-07-23 23:44)

Posted by おもちゃシューリーズ  at 21:50 │Comments(2)活版印刷

この記事へのコメント
ご連絡ありがとうございます。私も気になっていました。手フートの実演も見てみたいと思います。
Posted by おもちゃシューリーズおもちゃシューリーズ at 2018年11月26日 19:06
ご無沙汰しております。
ご存知かとも思いましたが、12/4から豊田市近代の産業とくらし発見館で「とよたの印刷屋さん」という企画展示があります。
http://www.toyota-hakken.com/pdf/181204exhi_info.pdf
Posted by 書物研OGです。 at 2018年11月25日 11:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。